おひとりさまも「ライフステージ」を楽しみたい!トレンドの「おひとりさま結婚式」とは?【ソロウェディング】

全国の18歳から25歳までの男女500人「将来結婚して、子どもがほしい」半数に満たず、44.9%

「おひとりさま」という単語が浸透しつつある現代社会は、単身者にとっても暮らしやすい社会といえるでしょう。

とはいえ、おひとりさまで旅行やグルメなどを日頃から楽しんでいても「ライフステージ」について考えて少しさみしい気持ちになる方は少なくないはず。

SNS社会といわれる昨今において、友人・知人のウェディングドレス姿の写真をふとした瞬間に目にすることがあります。

「おひとりさま最高!」と思って生活していても、このような写真を見てしまうと「私もウェディングドレスを着てみたい」「結婚式を挙げてみたかった」と考えてしまいがち。

こうした方たちに検討をおすすめしたいのが「ソロウェディング(おひとりさま結婚式)」です。ソロウェディングではウェディングドレスを着られるのはもちろん、自分の世界観を楽しんだり、お世話になっている人に感謝を伝えたりすることができます。

本記事では近年における若者の結婚・出産に対する考え方を見た上で、ソロウェディングについて考えていきましょう。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

【若者のリアル】Z世代の4割近くが「結婚」も「子ども」も望まない

結婚を望まない若者の増加について、毎日のようにメディアで取り上げられています。

結婚・出産を望まない理由は人によって異なるため一概には言えないものの「お金がない」「子どもが好きではない」「自分の時間がなくなる」「キャリア形成をしたい」などが主な理由といったところのようです。

BIGLOBEは「将来、子どもがほしくない「Z世代の約5割 BIGLOBEが子育てに関するZ世代の意識調査」を実施」において、Z世代を対象(対象者:全国の18歳から25歳までの男女500人)に「将来、結婚と子どもについて」の意識を調査しました。

【意識調査】全国の18歳から25歳までの男女500人:将来、結婚と子どもについて

調査によると「将来結婚して、子どもがほしい」と答えた人は半数に満たず、44.9%という結果でした。

ただし「将来結婚というかたちにこだわらなくても子どもはほしい」と回答した人は9.4%をマーク。半数以上は、結婚にこだわらず子どもを望んでいることになります。

一方で「将来結婚もしたくないし、子どももほしくない」と回答した人は36.1%。

結婚・出産を望まない若年層は決して少なくないと推測できます。

また、結婚しても子どもは授かろうとせずに夫婦や自分の時間を大切にしたいと考えている人も1割ほどいます。

こうした情勢を汲んで、トレンドとなっているのが「ソロウェディング(おひとりさま結婚式)」。次の章から詳しくみていきましょう。

「ソロウェディング(おひとりさま結婚式)」が近年人気なワケ

近年の若者は人にどう見られるかよりも、自分らしさを大切にする傾向にあるため、結婚を人生の通過点やゴールとして必ずしもみなしているわけではありません。

とはいえ、「結婚式」や「ウェディングドレス」に憧れる女性は今も昔も変わらず多いと見てとれます。

また「結婚はしないけど、両親にウェディングドレス姿を見せてあげたい」と考える女性も多いでしょう。

こうした中で流行っているのが「ソロウェディング(おひとりさま結婚式)」です。ソロウェディングを催す人は主に以下のような思いや考えをもっています。

  • ウェディングドレスを着てみたい
  • ドレス姿を写真に残したい
  • 家族と撮影したい
  • 友人と撮影したい
  • 推しと一緒に撮影したい

キレイなウェディングドレスを着て「ソロ」で撮影することも、「大切な人」と一緒に撮影することもできます。

娘からソロウェディングに招待されれば、「よいご縁があればいいのだけど」と内心思いつつも、ウェディングドレス姿の娘を見て頬がゆるむ方もいるのではないでしょうか。

また、親しい人や学生時代の仲間と一緒に写真を撮るのも楽しそうですよね。

最近は「推し」と撮影する人も多いようです。大好きな推しの写真を持って撮影したり、大好きなキャラクターのグッズと一緒に撮影したりするのもステキです。

推しとリアルな関係を結ぶことはなかなかできませんが、推し活もその人の生き方の1つといえます。その推しへの関心が将来薄れたとしても、「あのとき楽しかったな」「推し活に熱中していたな」と懐かしい気持ちになるでしょう。

【ソロウェディング】おひとりさまウェルカムのサービスは意外と多い

ソロウェディングに興味があるものの「おひとりさまでの結婚式を引き受けてくれる式場はあるの?」と思った方もいるのではないでしょうか。

最近では、おひとりさまでのウェディングを大々的に掲げたサービスがいくつもあります。

たとえば「少人数結婚式 ひとりで残せるソロフォトウェディング」では、おひとりさまでのウェディングドレス姿や和装姿での撮影が可能。

ウェディングドレスや白無垢といった定番の衣装はもちろん、カラードレスなども扱っています。

同サービスではソロフォトウェディングを全国22店舗のチャペルで楽しめます。

また、トレンドの発信地・東京都原宿に所在する「東京でおしゃれなソロウェディング」にはドレスや着物の種類も充実しています。ご自身の好みに合ったものが見つかるはずです。

さらに、同店はカウンセリングもウリ。丁寧なカウンセリング後に撮影を行うので思い描くイメージに近い写真に仕上がるでしょう。

その他にも、大手写真スタジオの中にはウェディングドレス姿でのソロ撮影や両親との撮影を歓迎するお店もあります。

まとめにかえて

近年、若い世代を中心に人からどう見られるかよりも、自分がどうありたいかを重視する人が増えています。

この傾向は、ブランド品や高額な洋服の消費の落ち込みが指摘されている一方、コト消費や推し活への消費が増加している状況にも表れています。

多くの人たちが自分の世界観をもち、自分らしさを大切にしたいと考えているのです。

ソロウェディングは現代社会におけるこうしたニーズにマッチしています。

通常の結婚式であれば、パートナーの意向も考慮しなければならないほか、親族や仕事関係の人の目もあるため、自分の思いや希望だけで結婚式の内容はなかなか決められません。

一方、ソロウェディングであれば、自分好みのドレスを選び、自分が撮りたい人やモノと一緒に撮影できます。

自分の思い描く世界観を実現したり、自分が本当に大切な人だけを招待できたりするのもソロウェディングならではの魅力です。「私らしい結婚式」は何にも代えがたいステキなモノです。

参考資料

  • BIGLOBE「「将来、子どもがほしくない」Z世代の約5割 BIGLOBEが「子育てに関するZ世代の意識調査」を実施」
  • 株式会社レック「ひとりで残せるソロフォトウェディング | 小さな結婚式 」
  • 有限会社三景スタジオ「東京でおしゃれなソロウェディング|フォトウェディング・結婚写真のaim」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム