「移籍の可能性があることは承知」 久保建英、クラブがパリ五輪の“招集拒否”も…ラストの交渉期限は?

久保建英の五輪招集は断念か【写真:Getty Images】

アウェーの地でミャンマーと、ホームではシリアと戦う

森保一監督率いる日本代表は5月24日、北中米ワールドカップ(W杯)アジア2次予選で戦う6月のミャンマー戦(6日=ヤンゴン)、シリア戦(11日=広島)に向けたメンバー26人を発表。日本協会の山本昌邦ナショナルチームダイレクター(ND)は、U-23日本代表世代のMF久保建英(レアル・ソシエダ)、MF鈴木唯人(ブレンビーIF)の2選手に関して、今夏のパリ五輪本大会メンバーへの招集を断念したことを明かした。

3月の北朝鮮との2連戦ではホーム戦で1-0の勝利を収めたものの、アウェー戦は前代未聞の直前中止となり、3-0の不戦勝に。日本は異例の形で試合がないなかでアジア最終予選への進出を決めた。

6月の2連戦は最終予選に向けてテストできる最後の機会。そのなかで、久保と22歳の鈴木がパリ五輪世代で招集された。U-23日本代表は6月に2試合の強化試合(対アメリカ代表)を行うものの、山本NDは会見で海外クラブとの交渉を続けてきた結果、「鈴木、久保はFIFAルールでIW以外は招集できません。そのなかで、クラブは招集できないという結論に現状なりました」と、本大会への招集が拒否されたことを明かした。

一方で、仮に選手が移籍した場合、クラブが変更となるため、新たに交渉する可能性もある。最終メンバーのデッドラインについて山本NDは「私たちもそこが一番難しさを感じている」とし、「FIFAルールのなかで、私たちも移籍の可能性があることは承知していますし、クラブ、代理人、難しい状況のなかで、常に私もそうですし、ヨーロッパオフィスもあるので確認はしています。ここで今具体的に何か決まっているかといえば、何も決まっていないとしか答えられない。期限がくるので、そこの期限に向けて、鋭意努力はするが、きわめて難しい状況」と、久保や鈴木の本大会招集の可能性についての見通しを明かした。(FOOTBALL ZONE編集部)

© 株式会社Creative2