『あまり怒らない猫』のホンネ4つ 温厚な性格だから?それともすごく我慢している?

1.温厚な性格だから

1つ目に挙げられるのは「温厚な性格だから」です。猫も人と同じように十人十色の性格を持っており、すぐ怒る短気な性格の猫もいれば、めったに怒らない温厚な性格の猫もいます。

また、猫の年齢によっても性格が変化することがあり、一般的には年を重ねることで温厚な性格になることが多いようです。

ただし、いくら温厚な性格だからといっても嫌がることを続けることはストレスになってしまうので、怒らなかったとしても、猫が嫌がる行動は正しく把握しておくことがおすすめといえるでしょう。

2.飼い主を信頼しているから

続いて2つ目に挙げられるのは「飼い主を信頼しているから」です。同じ行動だったとしても見知らぬ人にされるのと信頼している飼い主にされるのでは、猫の感じ方も大きく異なり、信頼している飼い主だからこそ怒らないというケースもあるでしょう。

猫と飼い主の信頼関係の築き方としては、遊びやご飯など猫の欲求をかなえてあげたり、優しく声をかける、長い間一緒に過ごしたりすることが有効であり、反対に怒鳴ったり暴力的な接し方は信頼を損なってしまいます。

3.子ども相手だから

続いて3つ目に挙げられるのは「子ども相手だから」です。猫は赤ちゃんや幼い子どもに対して寛容な対応をする傾向にあり、大人がすると怒る行動であったとしても、相手が子どもだと怒らない場合があるようです。

子どもに対して怒らない理由としては、見た目や匂いで「自分にとって危険な存在ではない」と判断しているという説や、守るべき対象として認識しているなどの説があります。

しかし、子どもの行動であっても猫にとって嫌なことはストレスにつながるため、小さなお子さんがいるご家庭では、猫が安全にリラックスできる環境を整えてあげることも大切なポイントです。

4.怒らずに感情を処理しているから

4つ目に挙げられるのは「怒らずに感情を処理しているから」です。猫によっては、不快や不安を感じた場合に引っかいたりシャーッと鳴いて怒りを表すのではなく、しっぽを振ったり耳を平らにするだけの場合があります。

また、怒りを表に出すことによって、ストレスが増えることを本能的に理解している猫もいるとされており、そのような場合は単純に怒りの原因から遠ざかったり、特定の状況を避けるなどして、感情を処理していると考えられています。

まとめ

本記事では、まったく怒らない猫が抱える本音をまとめてご紹介してきましたが、いかがでしたか?

怒らない猫の中には「ストレスを抱えつつも表に出していないだけ」というケースもあるため、怒らないからと言って適当に接することはせず、注意深く観察しながら接するようにしましょう。

また、怒らない温厚な性格の猫に育てたい場合は、猫に安心感を与えられる接し方や、「猫が怒らずにすむ環境」を整えることを心がけましょう。

© 株式会社ピーネストジャパン