「子どもへの思い変わらない」神戸連続児童殺害事件27年 土師淳君の父の思い

1997年の神戸連続児童殺傷事件で、当時小学6年だった土師淳君が殺害されてから24日で27年となりました。

土師守さんと淳君

土師淳君。11歳の時、突然その命を奪われました。

【淳君の父・土師守さん】
「子どもがいなくなって27年で、毎年言っているけど、子どもに対する気持ちはどれほどの期間がたっても変わらないと思います」

1997年2月から5月にかけ、兵庫県神戸市須磨区で小学生5人が相次いで襲われた神戸連続児童殺傷事件。
淳君の遺体の一部が中学校の正門で見つかり、一連の犯行が14歳の少年によるものだったことは当時の社会を震撼させました。

あれから27年がたっても、暮らしの中でふと淳君の姿が浮かびます。

【淳君の父・土師守さん】
「知的発育障害があったので普通の子と同じとはいきませんでしたけど、素直で心の優しい子だったと思います 通常の会話はできなかったけど、その日あったこととかはよく話したことは覚えています」

加害男性からは、2017年を最後に手紙が届かなくなりました。

なぜ息子の命は奪われたのか、加害少年の更生の道は… 家庭裁判所によって、事件記録がすでに廃棄されていたことも分かり、その答えに近づく糸口を失ったままです。

【淳君の父・土師守さん】
「私たち遺族はなぜ子どもの命を奪われなければならなかったのか、私たちが納得する答えが欲しいんです 事件に真摯に向き合ってほしいと思いますし、その結果を私たちに伝え続けてほしいと思う その努力をしてほしいと思います」

事件後、土師さんは犯罪被害者や遺族の更なる支援の拡充に向け活動を続けてきました。
そして、去年、兵庫県は犯罪被害者等支援条例を施行し、ことし4月からは、被害者や遺族に見舞金を支給する新たな制度を始めました。

土師さんたちの活動で、犯罪に巻き込まれた人たちを取り巻く環境は大きく変わりました。土師さんは、犯罪被害者のきょうだいへの支援が今後の課題だと訴えます。

【淳君の父・土師守さん】
「私たち自身が、長男が残されて彼に対する公的な支援はありませんでしたので、実際の教育の支援、心のケアは十分なことはまずないと思う 結局(遺族は)頑張るしかないというのがあるんです 頑張ると簡単に言いますけど、継続するのは非常に難しくて、心も疲労困憊の状況で続けることが難しいのではないのかなと思う」

過ぎゆく月日の中でも、淳君の面影はいつも心の中にあり続けます。

【淳君の父・土師守さん】
「27年たちましたので、私たち自身も老いてきますし、5年ほど前に体調を崩したり、勤務先が変わったりしていますので、そういう意味では時の流れは感じます 時が私たちの生活を安定させてくれたと思います ただ、本当の意味での心の安寧は来ないのかなと思います」

© 株式会社 サンテレビジョン