約6割が部下の突然の休職・離職で困った経験あり 休職・離職に関する意識調査/Mediplat

メドピアの連結子会社であるMediplatは、大企業(従業員1,000名以上)の中間管理職(マネジメント層も含む)101名を対象に「休職・離職に関する意識調査」を実施した。

中間管理職の約6割が、「部下の突然の休職・離職」で困った経験あり

「部下が突然休職または離職して困った経験」を調査したところ、「何度もある」が16.8%、「数回程度ある」が23.8%、「一度だけある」が16.8%と、合計で約6割が「困った経験がある」という結果になった。

「困ったことがある」と回答した人に、「部下が休職または離職する主な原因・きっかけ」を調査したところ、「メンタル面での不調」が69%、「身体面での不調」が39.7%となり、心身への不調がきっかけで休職・離職をする方が多いことがわかった。

さらに、「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「前問で回答した以外の部下が休職または離職する主な原因・きっかけ」を調査したところ、「上司のパワハラによるうつ病」や「繁忙期の注文殺到に追われてパンクしてしまった」などの回答を得た。

「部下が休職または離職する主な原因・きっかけ」<自由回答・一部抜粋>

  • 37歳:上司のパワハラによるうつ病
  • 46歳:カルチャーになじめず出社を拒否された
  • 36歳:家庭の悩み
  • 42歳:繁忙期の注文殺到に追われてパンクしてしまった
  • 49歳:体調不良、介護
  • 58歳:会社の先行きに不安になったから

53.4%が「現在の職場で休職・離職を考えたことがある」

次に、「自身が休職または離職を考えた経験」を調査したところ、「何度もある」が14.8%、「数回程度ある」が26.7%、「一度だけある」が11.9%と半数以上が「休職または離職を考えた経験がある」ことがわかった。

また、「休職または離職を考えた経験がある」と回答した人に、「自身が休職・離職を考えた原因・きっかけ」を調査したところ、「メンタル面での不調」が44.4%、「労働時間などの労働条件がよくない」が29.6%、「人事評価への不満」が27.8%となった。

約8割が「中間管理職ならではの悩み経験」あり

続いて、「自身が休職・離職を考えた経験がある」と回答した人に、「自身の休職・離職につながる、中間管理職ならではの悩みを感じた経験」を調査したところ、「何度もある」が33.4%、「数回程度ある」が37%、「一度だけある」が9.3%と、約8割が「中間管理職ならではの悩みを感じた経験がある」ことがわかった。

また、「中間管理職ならではの悩みを感じた経験がある」と回答した人に、「具体的な悩み・不満」を調査したところ、「上司と部下それぞれへの対応での板挟み」(65.1%)がもっとも多く、次いで、「管理職としての責任やプレッシャー」(46.5%)、「ワークライフバランスの欠如」(46.5%)と続いた。

さらに、「わからない/答えられない」以外を回答した人に、「前問で回答した以外の、自身の休職・離職につながる、中間管理職ならではの悩み」を調査したところ、「人によってメンタルの強さが違うので対応を変えなければならないのが大変」や「気軽に相談できる相手がいない」などの回答を得た。

「自身の休職・離職につながる、中間管理職ならではの悩み」<自由回答・一部抜粋>

  • 52歳:上司と部下の意見が合わないときの対応が難しい
  • 37歳:人によってメンタルの強さが違うので対応を変えなければならないのが大変
  • 40歳:部下を育てても、自身に返ってこない
  • 46歳:仕事裁量バランスを多角的にみなければならない
  • 56歳:仕事を評価してもらえない
  • 39歳:気軽に相談できる相手がいない
  • 41歳:サポート体制の不備

約6割が、休職・離職者がひとり出ると、「チームや組織内で休職・離職のハードルが下がる」

「休職・離職者が出た場合、チームや組織内で休職・離職のハードルが下がる可能性」を調査したところ、「非常にそう思う」が15.7%、「ややそう思う」が43.6%となった。ひとりでも休職・離職が出ることによる組織のリスクを感じていることがわかった。

【調査概要】

  • 調査タイトル:「休職・離職に関する意識調査」
  • 調査方法:IDEATECHが提供するリサーチPR「リサピー」の企画によるインターネット調査
  • 調査期間:2024年4月11日~4月12日
  • 有効回答:大企業(従業員数1,000名以上)の中間管理職(マネジメント層も含む)101名

※構成比は小数点以下第2位を四捨五入しているため、合計しても必ずしも100とはならない

© 株式会社翔泳社