県教委がウェブサイト「おおいた文化財ずかん」公開 951件を分かりやすく紹介【大分県】

「おおいた文化財ずかん」の画面。郷土の文化財を分かりやすく紹介している
「おおいた文化財ずかん」の画面

 県教委は24日、県内の文化財を紹介するウェブサイト「おおいた文化財ずかん」を公開した。全ての国・県指定を含む951件を掲載。分かりやすい解説文を付け、画像や動画も充実している。県全域の文化財を検索できるデータベースは初めて。「郷土の歴史や文化に関心を深めてほしい」と、幅広い世代の利用を呼びかけている。

 文化財の内訳は国・県指定が944件、それ以外のユネスコ無形文化遺産や世界農業遺産などが7件。

 時代区分や市町村、キーワードで検索すると、小学生向けに100字程度でまとめた文化財の情報が出る。さらに詳しい解説文や地図サービス「グーグルマップ」での位置情報、写真も載せている。

 「3Dで見る文化財」コーナーでは、石造仁王像や修正鬼会(しゅじょうおにえ)で使われた鬼会面など19件の画像を360度回転させられる。展示施設では見られない方向から見ることができる。

 「ふるさとの先哲」コーナーは大分市出身の日本画家福田平八郎ら18市町村それぞれを代表する文化・歴史・芸術分野の偉人を動画で紹介。各市町村の文化財を巡るウオーキングマップも掲載している。

 サイトは昨年3月に暫定版を公開し、内容を充実させて完成した。総事業費は1330万円。

 県教委の三重野誠文化課長は「デジタルの良さは情報を更新できること。これからもコンテンツを増やしていく」と話した。

© 有限会社大分合同新聞社