板谷由夏、永瀬廉との“凪のよう”な関係を明かす 令和に蘇った『東京タワー』の魅力とは

直木賞作家・江國香織が1999年から連載し、2001年に刊行された恋愛小説『東京タワー』。21歳の青年・小島透と、20歳以上年の離れた人妻・浅野詩史の禁断の恋は、日本中にセンセーションを巻き起こした。

そんな原作の設定を現代に置き換え、永瀬廉主演で連続ドラマ化されたオシドラサタデー『東京タワー』(テレビ朝日系)。相手役の詩史を演じるのは、NHK大河ドラマ『光る君へ』にも出演中の板谷由夏だ。

詩史について「人から見ると魔性だけれど、本人には魔性だという自覚はないと思う」と分析する板谷に、令和に蘇った『東京タワー』について聞いた。(編集部)

「詩史には魔性だという自覚はないと思う」

――撮影が進む中で手応えはいかがですか?

板谷由夏(以下、板谷):だいぶ現場にも慣れてきました。なんとなく彼女(詩史)の降ろし方は分かってきましたので、そういう意味では手応えを感じていて、迷いはないです。

――詩史はどのような女性だと思いますか?

板谷:原作小説とは少し違う気がしています。私が受け取った印象はすごく自立した女性。自立しているからこその寂しさがあって、女性が持つ“頑張っている部分“と“孤独感”とが同時にあると思いました。人に頼りたくないけれど、頼りたい時もあるというか……そんなふうに揺れるところがすごく現代を生きる女性らしいなと思いますね。

――詩史は建築事務所で働いていますが、原作小説のほうでは夫のスポンサーの下でセレクトショップをやっているので、自立度合いみたいなところは少し変化があるのかなと思いました。

板谷:江國香織さんが原作を書いた1990年代には、今の詩史みたいなことはまだなかったのかもしれません。ただ、今の詩史の方が現代の女性像には近い気がしますよね。自分でしっかり地に足をつけて、起業する女性も増えましたし、そういう意味でも(詩史像が)違うのかもしれません。

――詩史を演じるにあたり、原作小説から踏襲した部分、または大きく変えた部分があれば教えてください。

板谷:原作の中の詩史というものを手繰り寄せました。やっぱり自由さと、わがままさと、男の人を翻弄してしまう感じと、翻弄しているけれど「翻弄してなんかないわよ」という感じと。その辺がうまく絡み合っているのが詩史という感じがして。でも、私の周りにもああいう女の人はいる気がしますね。

――魔性の女というか。

板谷:人から見ると魔性だけれど、本人には魔性だという自覚はないと思うんです。実は、私自身も詩史を演じている分には悪いことをしている感じがあまりなくて。でも、それを板谷として見ると「詩史は全然悪いと思っていないな」と感じます。

――すごくリアルにその感覚を持っているんですね。

板谷: どうしてこんなセリフをさらっと言えちゃうんだろうと思うけれど、たぶんあんまり意識していないような気がします。でも拾ってしまうと「え、それ意識して言ってたんじゃないの?」というような無意識の怖さがあるんだけれど、彼女はたぶんそこは意識していない気がしますね。

――演じられているからこその視点だなと思いました。

板谷:いつも永瀬くんが「詩史さん、ひどい、ひどいね」って言うんです(笑)。私はひどいことを言っているつもりはありませんでしたが、この前ちょっと俯瞰したら、これはすごくひどいことを言っているなと。それで永瀬くんに「詩史ってひどいこと言ってるよね」とポロッっと言ったら、「え、今ですか!? いつもだよ」と言われてしまいました。それくらい私は気づいていませんでした。永瀬くんは「いつものことです」と言っていましたが(笑)。

連続ドラマだからこそ見える『東京タワー』の新たな魅力

――現場では、永瀬さんとコミュニケーションをたくさん取られているんですか?

板谷:絶妙な距離を大切にしています。永瀬くん自身がそんなにわちゃわちゃするタイプではないと思いますし、透を演じるという意味でもあまり巻き込んでしまっては良くないなと思っていて。とても仲がいいしコミュニケーションもちゃんと取っていますけれど、今のところスーッと“凪のよう”な関係を保っています。

――連続ドラマならではの面白さの部分があれば聞かせてください。

板谷:最初にプロデューサーの残間理央さんが私に話してくださったのですが、本作は「透と耕二の成長の話」にしたいということでした。ドラマでは大人の女性と恋愛をすることによって生まれる感情などが繊細に描かれています。少年だった彼らが一歩ずつ大人になっていくというところが、連続ドラマを1話ずつ重ねることで視聴者の皆さんに見えてくるんじゃないかと思います。

――今までにはない視点の『東京タワー』ですね。

板谷:こういうことは連続ドラマだからこそできるのだと思います。彼らの感情の変化とか、彼らが女の人に対して感じる気持ち、女の人に振り回されてしまうことを含め、葛藤がずっとある。それで最後にどういうふうな選択をして、どういうふうな大人になっていくのかという意味では1話ずつ重ねていく面白さがあると思います。

――板谷さんから見た本作の魅力を教えてください。

板谷:今回のドラマは、すごく画が美しい作品になっています。カメラマンさんも撮影部も照明部もすごくこだわってくださっているから映画的でもあるし、映画的要素を含めつつ連ドラの良さもあるのではないかと思います。最初の時点で「空気感とかそういう匂い立つものが出るといいですよね」という話はしましたけれど、そういう画作りになっていると思いますね。ですから、すごく綺麗。随所に東京タワーの美しさも出てくるし、永瀬くんも綺麗ですよ。
(文=Nana Numoto)

© 株式会社blueprint