『還暦』『古希』などの”長寿祝い”一覧!何歳になったらお祝いをすればいいの?

長寿を祝う風習、正しく認識しよう!

日本には、60歳の『還暦』を皮切りに、長寿を祝う風習があります。定期的にやってくる長寿のお祝いですが、回数が頻繁にあるのでどのようなものがあるるのかよくわからないという人も少なくないのではないでしょうか?

家族の長寿祝いを忘れてしまわないためにも、何歳でどのようなお祝いがあるのかを知っておきましょう。

『還暦』『古希』などの”長寿祝い”一覧!

長寿祝いの種類は、以下のものがあります。

【60歳】還暦(かんれき)

多くの人が知っている、長寿祝いの最初に来るお祝いです。生まれ年の干支に戻り、赤ちゃんに戻って生き直す意味が込められています。そのため、還暦祝いは赤いちゃんちゃんこと頭巾をかぶってお祝いする風習があるのです。還暦は、赤色のものを贈りましょう。

【70歳】古希(こき)

古希は、唐の時代の詩人の詩が関わっているお祝いです。「人生七十古希なり」という一節が古希の由来となっており、紫色のものを贈る風習があります。

【77歳】喜寿(きじゅ)

喜寿の「喜ぶ」という漢字は、草書体で「㐂」となり、漢字を解体すると七十七になることが由来とされています。贈り物は、古希と同じように紫色のものを贈るのがよいでしょう。

【80歳】傘寿(さんじゅ)

傘寿は、別名「八十寿(やそじゅ)」とも言われています。傘寿で用いられている「傘」という漢字は、草書体で「仐」となり、形が漢字の八十に似ていることが、名前の由来です。傘寿の贈り物は、古希と喜寿と同じく紫色のものを贈るのがよいでしょう。

【88歳】米寿(べいじゅ)

米寿に用いられている「米」という漢字は、解体すると漢字の八十八になることが由来とされています。還暦祝いのときと同じようなお祝いの方法をするのが望ましいですが、赤ではなく紫色のものを贈るのがおすすめです。

【90歳】卒寿(そつじゅ)

卒寿に用いられている「卒」は、略字は「卆」となります。漢字の九十となるのが、名前の由来です。古希や米寿同様に、紫色のものを贈りましょう。

【99歳】白寿(はくじゅ)

白寿は99歳という年齢を祝うため、漢字の「百」から「一」を取って「白」という漢字を用いたことが由来とされています。今までの長寿祝いで多く用いられてきた紫色のものではなく、白寿は漢字でも使用しているように白色のものを贈るようにしましょう。

【100歳】百寿(ひゃくじゅ)

百寿とは、書いて字のごとく百歳のお祝いです。百寿(ももじゅ)、紀寿(きじゅ)とも呼ばれています。色にとらわれず、大切な家族を祝う気持ちを一番にしてお祝いしましょう。

まとめ

日本には、年齢を重ねるごとにさまざまな祝い事があります。子どもの頃ばかりに年齢を重ねるお祝いがあるわけではないので、年齢を重ねた人のお祝いも忘れないようにしましょう。

© 株式会社シュフーズ