【ガーデニング】初心者でもうまくいく、バラの色の選び方とは?赤バラと黄バラを組み合わせる注意点

赤、白、ピンク、イエロー、パープル……。バラにはたくさんの花色がありますが、そもそも『薔薇色』とはどんな色を指すのか考えたことはありますか? 一説によると女性は薔薇色と聞くとピンクをイメージし、男性は赤と答えるとか。試しに20代の男性にたずねたところ「青」という答えが返ってきました。バラの色のイメージはやはり人それぞれのようです。あなたは何色のバラを選びますか。

★前回はこちら★

バラ初心者でも上手くいく、同系色のグラデーション

花色が豊富にあるのもバラの大きな魅力です。中でも一番多く見られるのがピンクで、原種のバラにもピンクの花があり、バラの基本色の一つと言えるでしょう。

白のバラも種類が多く、日本人は清楚な白バラを特に好むともいわれています。赤と黄色も根強い人気で、赤は庭にポイントをつけたい時や、色で主張したいときにおすすめ。暗く濃い色調の赤は“黒バラ”と呼ばれ、独特の存在感を放ちます。

最近人気のアプリコットは他の色ともなじみやすく使い勝手のよい色と言えます。花色を選ぶ際は自分の直感を信じて好きな色を選ぶのが一番ですが、その際も大輪であるほど色が目立ち、花径が小さくなるほど、花弁数が少なくなるほど色が控えめになることも覚えておきましょう。また、品種によっては咲き進むにつれて色が変化したり、フェイディング(褪色)するものもありますが、それもはかなげでバラの美の一つととらえられています。

バラを数株選ぶ際は同系色のグラデーションでまとめると失敗が少なく、黄色と紫のような反対色の場合はどちらかを小輪にするとバランスよくまとまります。

次回も引き続き、バラの花色のお話です。

PINKピンク

色幅は非常に広く、白に近いパウダーピンクから濃いめのローズピンク、温かみのあるウォームピンク、青みをおびた紫ピンクなど色のニュアンスは多彩。複数のバラを植える際はピンクの濃淡でまとめたり、ピンクから紫へとグラデーションをつけるのも失敗のない方法です。‘ルイーズ オディエ’は紫がかったピンクのロゼット咲きのオールドローズで、甘く素敵な香りです。

‘ルイーズ オディエ’(筆者撮影)
ディープカップ咲きのピンクのバラ

WHITE 白

原種のノイバラが白であるように、白もバラの基本色といえます。強い色彩のバラの間にレイアウトすると色調をやわらげる効果も。ただし白のバラは雨に打たれると花弁にしみが目立つことがあるので、‘ヨハネパウロ2世’など、花弁質が丈夫な品種を選ぶとよいでしょう。‘アイスバーグ’は花色とセミダブルの優しい花形が世界中で愛され、名花として殿堂入りしたバラです。

‘アイスバーグ’

YELLOW 黄

もともと黄色はバラにはない花色でしたが、19世紀末から交配の技術が進むにつれ、次々に美しい黄バラが誕生しました。黄色のバラは気分をパッと明るくしてくれる効果があります。ただ、黄バラと赤バラとの組み合わせには注意が必要で、どうしても赤と組み合わせたい場合は淡い黄色にするか、どちらかを一重や小輪にするとよいでしょう。‘天津乙女’は日本生まれのライトイエローのバラで海外でも植えられています。

‘天津乙女’(筆者撮影)
にぎやかに咲く黄バラ

APRICOT アプリコット

名前のとおりアンズ色のバラですが、黄色をおびたアプリッコトイエロー、ピンクをおびたアプリコットピンクなどの花色があります。穏やかな花色は庭に優しい雰囲気をもたらしてくれます。バラブームの火付け役となったイングリッシュローズにも多くのアプリコットのバラがありますが、‘アブラハム ダービー’はその代表格。大輪のカップ咲きの花が開くと強く甘いフルーティーの香りが漂ってきます。

‘アブラハム ダービー’(筆者撮影)

RED 赤

バラの花言葉は『愛』と『情熱』ですが、それにふさわしいのが赤いバラ。ピンクのバラが好きな人はたくさんいますが、プロポーズにはやっぱり赤バラが必須です。それだけインパクトが強いということですから、植え場所をよく考えてから選ぶことが大切です。赤にも明るい赤、朱赤、黒赤などの色幅があり、剣弁高芯咲きだと庭の主役にぴったりで、房になって咲くタイプだとカジュアルな雰囲気になります。

※2023年5月27日に配信した記事を再編集しています。


© 株式会社主婦の友社