「うちの子は中学受験に適しているかしら…」と悩んだときに、確認したい2つの資質

引用元:miya227/gettyimages

今回のテーマは、中学受験についてです。中学受験について考えようと思っているけれど、果たして我が子は中学受験ができるのかなどと悩む親御さんも多いことでしょう。
「たまひよ」アプリユーザーの体験談とともに、勉強のやり方を教える塾「プラスティー」の塾長八尾直輝さんに中学受験の適性についてのアドバイスを聞きました。

中学受験準備は小学4年生からで本当にいいの?先輩家族の体験談とプロからのアドバイス

親の経験上のメリットを考える人もいれば、のびのびさせたいという人も

最初にみんなの声をご紹介します。

中学受験を考えている人

「夫が自分の出身校にプライドをもっており、息子も同じ学校に入れたいと言っています」(あとあ)

「夫が中学受験経験者で中高一貫が良かったと言っていたため、子どもたちも興味を持てばやってもらいたいと考えている。また子どもの性格的に私立の方が合っていそう」(エヌコ)

「得意なことを伸ばしたいけれど、やはり一般教養や将来のことを考えると、オールマイティーにある程度の科目を勉強してほしい」(あんこ)

「地域の学校の保護者、生徒の質が悪いため。自己肯定感高く、主体的に取り組んでほしい」(たぬき)

「自分自身が小学校受験を経て、今現在その経緯にメリットを多く感じることが多いため」(ゆうこ)

中学受験を考えていない人

「いろいろな経験や失敗をしながらもたくさんのことを学んでほしい」(サラン)

「地元の学校でも、学ぶか学ばないかは本人次第だと思う」(じゃむ)

「特にない。自由にさせたい」(ゆし)

「母親としてはのびのびといろんな経験をしてほしい、父親は文武両道の人間になってほしいと考えているので、子どもの性格や個性に合わせていろんな道を広げてあげたいです」(まますけ)

「公立小中高を卒業して、好きな大学に進学してほしいです」(みや)

「のびのびと自然の中で学べることや、子どもの時しか体験できないことを、たくさんしてほしいと思っています」(ベビシャ)

「子どもがよりよく過ごせる教育環境であって欲しいと思っている。金銭的な面からはできたら公立校に行ってほしいが、学区の公立校が荒れていたり、教育レベルが子どもに合わなければ私立も検討したい」(manamama)

「1人で生きていけるよう、生活力を大切に育てています。生活力を育てるためには学力が大事だと自分で気付けるようにサポートしています」(ビッグママ)

まだ受験するかどうか決めていない人

「楽しく毎日通える、その環境があることが最優先」(星砂)

「自発的に興味が出ないと続かないと思うので、学びたいと本人が考えれば、喜んで協力します。本人が望まないのであれば強制もしません」(楓)

「中学受験への適性のあるなしは、成績とは違うところにある」と専門家

いろいろな意見が集まりましたね。ちなみに受験をしたほうがいい子どもや適している子どもの傾向はあるのでしょうか。これまで2000人以上の子どもを指導してきた勉強のやり方を教える塾「プラスティー」の塾長八尾直輝さんに聞いてみました。

「本格的に中学受験に向けた学習を開始する前に、我が子の中学受験への適性を考えるのはとても自然なことです。また公立中学校への進学を考えているご家庭でも、中学受験への適性があれば、挑戦してみたいと考える場合もあるかと思います。

1つ留意していただきたいのが、『適性』は成績の良し悪しではないという点です。
現段階で成績が振るわなくても、入学した学校で素晴らしい6年間を過ごせるのであれば、その進学は『成功』と言えるでしょう。

また適性とは異なりますが、発達の個人差には留意しておくべきです。
一般的に、抽象的な思考が可能になるのは12歳前後で、個人差が大きいと言われます。12歳よりも前に抽象的な思考が発達する子どももいれば、12歳ではまだその前の段階の子どももいるということです。
これは中学受験において、大きな差になり得ます。もちろん発達が遅いから中学受験を断念する必要はまったくありませんが、競争という観点からは少し不利になることも考慮すべきでしょう。

以上を踏まえ、中学受験の『適性』について次の2つの資質から考えてみたいと思います。

1つ目は『プロセスを楽しめる』ことです。
小学生で合格から逆算して計画的に学習できる子はほとんどいません。プロセスを楽しむことは、最後まで努力を続けるための重要な資質になります。

例えば知的好奇心です。広く知識を得ることを好んだり、難問を長時間考え続けたりできることは、中学受験では大きな武器になります。
また競争を好む子も中学受験向きです。毎週行われるテストや模擬試験をゲーム感覚で楽しめる子は、最後までモチベーションを保ちやすいと言えます。

2つ目は『不器用である』ことです。
これは不器用である方がいいということではなく、不器用な子ほど、高校受験ではなく中学受験を選択した方がいいということです。
高校受験では内申点が重要となりますが、これは主要5教科の学習に加え、副教科4科目の学習、および授業態度や提出物など、まんべんなく頑張る生徒が評価される仕組みです。不器用な子や、特定の科目に強い興味・関心を持つ子は、内申点の評価を上げるのは苦戦するかもしれません。

また高校受験組は、受験が終わるとまた3年後の大学受験に向けた学習が始まります。
高校での高度な学習に加え、部活動や学校行事などを限られた時間でやりくりする力が求められます。そういう意味でも、不器用な子ほど中学受験に挑戦し、『6年間』というまとまった時間を手に入れる価値が大きいと言えるでしょう。

逆に高校受験には、中学3年間の経験を経て、より成熟した状態で進路選択をできるメリットがあります。より深く学校の特徴や校風を理解し、主体的に受験に向き合うのが高校受験の特徴です。
たとえば、近年人気が高まっている高等専門学校(高専)など、より専門的な進路選択ができる点も大きな魅力といえるでしょう。

以上、2つの資質を見てきました。中学受験・高校受験自体に優劣があるわけではありません。子どもの資質を見極め、前向きな気持ちで選択してもらえればと思います」(八尾直輝さん)

世帯年収600万円でも私立中学への進学って可能なの? 頭を悩ます中学受験のお金事情【FPに聞く】

我が子の進路を考える時は、勉強のできる・できない以外の資質も考えたほうがいいのですね。ぜひ参考にしてください。
(取材・文/メディア・ビュー 橋本 真理子)

八尾直輝さん

PROFILE)
勉強のやり方を教える塾「プラスティー」を創業、取締役・塾長。東京(飯田橋)・京都(烏丸御池)・大阪(天王寺)に教室を展開している。共著に『子どものやる気を引き出すゲーミフィケーション勉強法』(講談社)、『小学生から自学力がつく!』(すばる舎)がある。5歳の双子と新生児3人の父。趣味は将棋の棋譜をAIで解析すること。

※文中のコメントは「たまひよ」アプリユーザーから集めた体験談を再編集したものです。
※記事の内容は2024年2月の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション