上級キャンパーはどのようにキャンプをしている?ギアや画期的なアイディアを紹介

キャンプ場に行くと、つい気になってしまうのが、他のキャンパーのサイトやギア。
そこでおしゃれキャンパーやインスタグラマーに、こだわりアイテムや工夫しているポイントなどを聞いてみた!

おしゃれキャンパーのこだわりキャンプ

■サバゲー用の小道具でギアをデコレーション

テント/ワンポールテント(DOD)、焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)、ランタン/パワーハウス2マントルランタン(コールマン)

芳賀さん夫婦
「ふもとっぱらに初めて来ました。フェスやイベントも楽しいのでしょうが、私は静かなキャンプが好きなんです」とキャンプ歴10年の芳賀さん。

テーブルの上にはこれから焼くというアスパラベーコンとお酒が。聞くとお酒はたっぷり持ってきているという。
もちろん薪もたっぷり! 静かな、長い夜になりそうだ。

奥さんの睦美さんの手作りというウィンドスクリーン。

「迷彩柄のモーラナイフですか?」と聞くと、サバゲー用の迷彩柄テーピングを巻きつけているだけとのこと。
ランタンのガスカートリッジもこのテーピングできれいにデコレーションされていた。

■きっかけはYouTube。今日もサイトの様子を配信中!

テント/CSクラシックス ワンポールテント オクタゴン(キャプテンスタッグ)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、ダッチオーブン(コールマン)、クーラーボックス/(キャプテンスタッグ)、トライポッド/ビッグファイアクレードル (DOD)

平尾さんと彼女さん
YouTubeで配信しているキャンプ動画を見たのがきっかけでキャンプを始めたという今どきキャンパーの平尾さん。

キャンプ歴はまだ1年だが、ダッチオーブンを使った本格料理にも挑戦。その様子を映像に撮り、自身で動画配信している。
「普段のコーヒーも、景色がいいと美味しくなるから不思議ですね」(平尾さん)。

ネットで購入した米軍払い下げの弾薬入れを薪入れとして活用。

焚き火をしながら調理もできる、焚き火台の機能を追加したトライポッドがお気に入り。
ダッチオーブンを吊るしてシチューやカレーを作ることが多いそう。
「今日はこれからすき焼きです」

■'70年代のワーゲンバスとロースタイルなキャンプ

テント/サーカス300(テンマクデザイン)、テーブル/マルチファイアテーブル(尾上製作所)、焚き火台/ファイアグリル(ユニフレーム)

浦田さんwithキャンプ仲間
ワーゲンバスのオーナーである浦田さん(一番左)とお仕事仲間で集まってキャンプ。
浦田さんはフジロックなどのフェスに行くうちにキャンプにのめり込んでいったそう。

「ユニフレームの焚き火台とonoeの囲炉裏型テーブルがジャストフィットするのが気に入っている点ですね」(浦田さん)。

70年代のフォルクスワーゲンバスTypeⅡ。
「一発でエンジンがかかったらラッキーなオンボロですが、キャンプにはこいつを使っています」(浦田さん)。

ホームセンターで買った資材を使った自作のランタン用トライポッドが自慢のアイテム。

■RVカー×ポップアップテントで愛犬も喜ぶ悠々キャンプ

キャンピングカー/T6カリフォルニア(フォルクスワーゲン)、ランタン/HK500(ペトロマックス)、焚き火台/ステンレスファイアープレイスⅢ(コールマン)、ポップアップテント/(フィールドア)、チェア/(キャプテンスタッグ)

林さん夫婦とお友達
「街でも普通に乗れるキャンピングカーが欲しくてこれを買いました」という林さんの愛車は、海外から並行輸入で購入したフォルクスワーゲンの「T6カリフォルニア」。

オプションで付けたというオーニングを伸ばし、車内とポップアップテントを連結させているところがポイント。
夏にはこれで北海道を旅する予定だそう。

車内にはシンクとコンロ、冷蔵庫を完備。「走行用のバッテリーとは別のバッテリーも積んでいるので、けっこう冷えますよ」。

暑がりな愛犬・ルーマお気に入りの犬用コット。通気性がよく風が通るので、夏場に河原でこれを出すと大喜び。

■インターネットで買い集めた軽量&コンパクトなギアをバイクに積んで

テント/ワイドリビングツーリーングドーム(ノースイーグル)、ふいご/ファイヤーブラスター(ヴァストランド)、ランタン/SOL-036C(ジェントス)

斉藤さん
三重県からバイクを飛ばして来たという斉藤さん。
遠くまで走るのが一番の目的なので、道具は軽くてコンパクトになることを重視。

その点がクリアできていればメーカーやブランドへのこだわりはないという。
「先日は三重から岐阜県の高山市まで、奥さんが好きな和菓子を買いに行きがてらキャンプしてきました」。

アイテムはネットで買うことが多いとのこと。焚き火台と小さなグリルは日本のメーカーのものではないそう。
メーカー名を聞くと「メーカーは忘れちまった」と笑うその姿がまたかっこいい。

ふいごは袋にメーカー名の表記がありヴァストランドと判明。

■スノーピークでまとめたすっきりソロキャンプ

テント/アメニティドームM(スノーピーク)、焚き火台/焚火台M(スノーピーク)、チェア/ローチェア30 カーキ(スノーピーク)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)、グリル/ユニセラTG-Ⅲミニ(ユニフレーム)

スノーピーク大好き木村さん
キャンプ歴16年というベテランの木村さん。
以前はいろいろなブランドのアイテムを使っていたが、ブランドを揃えてサイトをかっこよくしたいと思い立ち、スノーピークとユニフレームのアイテムで統一。

スッキリしたサイトに仕上がっている。
「シェルフコンテナにぴったり入るこのボックスは、コストコで見つけたんです!」

「私、お酒が飲めないんです」と木村さん。
お酒が飲めない代わりに、ユニフレームのドリッパーとスノーピークのフィールドバリスタミルを持参し、淹れたてのコーヒーを楽しむ。

コンテナ、焚き火台、グローブまでスノーピークで統一!

■大型のカマボコテントで快適な居住スペースを満喫

テント/カマボコテント2(DOD)、テーブル/ヘキサテーブルしま次郎(ざぁ〜ッス)、焚き火台/ファイヤーディスク(コールマン)、ストーブ/レインボー(トヨトミ)

鈴木さんとお友達
「会社の先輩に連れられてキャンプに行くうちに、自分も好きになりました」という鈴木さん(左)。
数年会っていなかった大学時代の友人と久しぶりに会おうということになりここへ。

大人5人でも快適なカマボコテントを2人で贅沢に使用。
鈴木さんは「男ふたりでも、むさ苦しくならなかったですね」と話していた。

なかなか手に入らない「ざぁ〜ッス」のヘキサテーブル。東京で開催されたイベントにわざわざ足を運び購入したそう。

テントのリビングではテーブルの真ん中にトヨトミのレインボーストーブを、外では焚き火台を置いて大活躍。

■1人でも10分で設営完了!「できるだけラクに」が今日のテーマ

テント&ポップアップテント/(フィールドア)、焚き火台/ちび火君(笑's)、焚き火台/ファイアスタンド(ユニフレーム)

バイク好きの鎌田さん
趣味のオフロードバイクのレースで着地に失敗し、いまも背骨が折れているという鎌田さん……。
背中は痛いけどキャンプせずにはいられない!と、とにかく簡単に設営できるテントでソロキャンプ。

「普段は別のテントも使っていますが、これはラクチンですし、初心者でも簡単に立てられるのでオススメです」。

テントの前にポップアップテントを立て、広々とした前室を確保。

お気に入りという笑'sの「ちび火君」。
バイクが好きで、ツーリングしながらキャンプをしていたということもあり、アイテムはコンパクトなものが多い。

■DIYのタープ用ポールで広々したリビングを演出

テント/ウトガルド13.2(ノルディスク)、タープ/カーリ20(ノルディスク)、チェア/ローチェア30(スノーピーク)、焚き火台/焚き火台L(スノーピーク)

橋爪さんファミリー
「ノルディスクのテントは今やみんなが持っているので、DIYアイテムでオリジナリティを出すことにこだわっています」と橋爪さん。

ノルディスクとスノーピークのアイテムでまとめたおしゃれなサイトに、DIYのアイテムでアクセントを加えている。
SOTOのバーナーは親が使っていた20年以上前の年代物だ。

ランタンハンガーの部品と本物の鹿の角を組み合わせたDIYアイテム。

シェルフコンテナ25にはスノーピークのMyテーブルのステンレストップがジャストフィットすることを発見。
シェルフコンテナ50には自作の天板を合わせる。

■愛車のワーゲンバスと同色のビンテージテントがキュート

テント/ウォーカー・テンケイト(ロイヤル・テンケイト)、ストーブ/(アラジン)、焚き火台/焚火ピラミッドグリルEVO-XL(ロゴス)、クーラーボックス/54QT 60TH アニバーサリースチールベルトクーラー(ターコイズ)

松井さんファミリー
静岡県にお住まいの松井さん。東京・立川にあるヴィンテージショップを訪れた際に愛車と同じカラーリングのテントを見つけその場で購入。

寝るのはワーゲンバスなので、テントはインナーを外し、広々としたリビングとして使用。
「中は広いのでストーブを点けても安心で、昨夜も暖かく過ごせました」。

「ここの上にのぼれるんだよ!」と自慢げに車を紹介してくれた2人。
望遠鏡を置き、夜には天体観察をするのがお気に入りの時間。

アラジンのストーブは自宅ではほとんど使用せず、もっぱらキャンプ用。
「お湯も沸かせるので便利ですよ」

■ジムニーでどこへでも!親父キャンパーの週末遊び

テント/パンダTC(テンマクデザイン)、チェア/ラウンジャー(バイヤーオブメイン)、ランタン/HK500(ペトロマックス)、焚き火台/薪グリルラージ(ユニフレーム)、テーブル/焚き火テーブル(ユニフレーム)

酒井さん(右)とキャンプ師匠の原元さん(左)
毎週末、地元の河原でキャンプするという原元さん。今日はふもとっぱらに遠征。
昔は家族でキャンプしていたが、いまは子どもも独立したのでソロキャンプを始め、行き着いたのがこのスタイル。

そのスタイルに惚れ込んだのが酒井さん。
テント、ランタン、焚き火台など、同じものを使ってふたり仲良く楽しんでいる。

ペトロマックスのランタンHK500モデルに笑'sの「割れない火屋リフレクター」を合わせたらピッタリ。

WILD-1で見つけて購入したというユニフレームの「薪グリル」。
「風防がしっかりしているからか、暖かいですね」(原元さん)

■ハンモック&ミニマムな道具をバックパックに詰め込んで

タープ/(イーグルネスト)、ハンモック/ウキグモ(アクシーズクイン)、ランタン/(ソーラーパフ)、焚き火台/(ノーブランド)

__戸根さん夫婦
__日も傾き始めた夕暮れ時にふもとっぱらにやって来た戸根さん。
以前はテントも使っていたが、2年程前からすっかりこのハンモックスタイルにはまっているという。

荷物がコンパクトになるのでバックパックひとつでどこへでもキャンプに行けるのが最大の魅力。
テントがないので、設営&撤収があっという間に終わりそうだ。

アクシーズクインのダウン入りハンモック。
ハンモックの弱点である背面からの冷えを解消すべく、ハンモックに直接ダウンを封入。
「暖かくて寝心地も良いですよ」。

枕元にカラビナでランタンを設置。小型のソーラーパネルとLEDを採用した超軽量型。

インスタグラマーのこだわりキャンプ

■neru0414さん

スリングフィンをはじめ海外の珍しい特大テントを保有し、そのインパクトある写真がインスタグラムで人気を呼ぶneru0414さん。
最近では“アジわい”をテーマに自身が欲しいモノを作っている。

DIYが高じて、ターク専用のハンドルやハンドアックスなどマニアックなアイテムを自作。

普段から使っているテントは、シェルターにもタープにもなるハンドメイド品というこだわりよう!
薪ストーブを使う前提で作り、綿混素材を採用したところがポイントだ。

旧車のランドローバー「ディフェンダー」は、好みのカラーに自身で塗装。20年ほど前に製造されたものだがまだ現役!

■yuriexx67さん

知る人ぞ知るアウトドア分野の先駆者的インスタグラマー。
フォロワー6万人を超え、海外からも注目を浴びる。
著書に『THE GLAMPING STYLE YURIEの週末ソトアソビ』(KADOKAWA)。

流行り始める前からインスタグラムに注目し、いまではアウトドア界きってのインスタグラマーとして雑誌や広告に引っ張りだこのyuriexx67さん。

ノルディスク「ユドゥン」を使ったミニマムな室内は、天然素材を使い海外の家を想起させるおしゃれなレイアウトを構築している。

車中泊もよくするクルマは、DIYでペイントした日産・バネット。「サンシー号」と名付け、これに乗って各地を転々と巡っている。

■38exploreさん

ヘキサテーブルなどで知られる日本のガレージブランド「The Arth(ざぁ〜ッス)」のコアメンバーで、『ミヤさん』の名称で知られる38exploreさん。
インスタグラムではコントラスト強めの無骨な写真が注目に。

毎週末キャンプへ行くほどアウトドア好き。
「ざぁ〜ッス」の顔とも言えるカリスマ性をもち、ヘキサテーブルを使ったサイト作りは目を見張るものがある。

トレンドのサンドカラーを取り入れながら、ウッドやアイアンギアを使った男前スタイルは参考になること間違いなし!

もはや別カラー!と言えるほどアジが出ているテンマクデザインの「サーカスTC」は、2ドアをフルオープンにして使うのが鉄板。

■jawscj7さん

フォロワー2万6000人超えのキャンプ・インスタグラマー。
アイアンギアを駆使した男前スタイルと個性的な写真が話題を呼ぶ。
クルマやカヌーなどにこだわりを持ち、アクティブに休日を過ごす。

MSR「パビリオン」の中は、徹底したロースタイルで広々。
ビンテージやアンティークにも目がなく、シアーズ製のガソリンバーナーや年季の入ったボックスが並ぶ。

オットマンをサイドテーブル代わりに、ボックスをテーブル代わりに使ったりと、使用例が参考になる。

お馴染みのレッドのjeepはオープンカーにもなる趣味カー。
快晴の日は後部座席に友人を乗せて風を浴びながら走っているとのこと。

■___a.y.a.k0uch__さん

外遊びが大好きな1児のママ。
ビンテージのギアを複数持ち、可愛らしくもオールド感あるオリジナリティあふれたサイトはインスタでも定評あり。

ライターとしても活躍している___a.y.a.k0uch__さん。
ふんわりした可愛らしい雰囲気の写真で、徐々に知名度を伸ばしている。

キッチン周りもこだわりが強く、システムキッチンは父親から譲り受けた20年以上前のもの。
シンク部は自身でホワイトに塗ってDIYした。

昨年に購入した「ババリ」というビンテージコットンテント。リビングを挟んで両サイドに部屋があり居住性は抜群!

■tall.86さん

ミラーレスカメラを使ったプロ顔負けの写真をインスタで多く投稿。
新作からレア物まで幅広いギアを使いこなし、その洗練されたサイト作りに惚れるキャンパーも。

画角から色味、ロケーションにいたるまで設計し尽くされた写真は、ひと目見たら誰もが「カッコイイ!」と感じることだろう。

シンプルなレイアウトが中心で、すっきりとしたスタイルが特徴だ。
カラーの統一感も徹底しており、おしゃれにサイト作りをしたい人の参考になる。

「テンティピ」のネイビーテントは、当時日本に代理店がなかった際に海外から直接買ったものとのこと。

出典/ガルヴィ2018年6・7月号

© 株式会社 実業之日本社