日本百名山「那須岳」開山! 残雪の「茶臼岳」峠の茶屋から日帰り「登山レポ」

分岐点「牛ヶ首」からみた茶臼岳。岩肌がむき出しで荒々しさがある(撮影:山歩ヨウスケ)

5月の後半から6月にかけては新緑が深まり、さまざまな花が咲く時期となる。標高2,000m級の山々では残雪期の終わりが近づき、登山シーズンの幕開けとなる。今回は栃木県の那須岳を紹介したい。

■開山祭で本格的なシーズンの幕開け! 日本百名山「那須岳(なすだけ・標高1,915m)」

栃木県の北部に位置する那須岳(なすだけ)では、5月8日に登山者の安全を祈願する神事「開山祭(かいざんさい)」が行われ、登山シーズンの幕開けとなった。

那須岳は特定の山の名前ではなく、栃木県と福島県にまたがる山塊の総称で、「那須連山」や「那須連峰」と称されることもある。

日本百名山の一座として名を連ねており、選出者である深田久弥は、「茶臼岳(ちゃうすだけ)」「朝日岳(あさひだけ)」「三本槍岳(さんぼんやりだけ)」を定義している。那須岳はこのほかにも、関東百名山や栃木百名山、日本百霊山にも選定されている。

今回紹介するのは那須岳の主峰とされている標高1,915mの茶臼岳の周回ルートだ。4時間ほどで駐車場まで戻って来られるコースを紹介したい。

■峠の茶屋から目指す茶臼岳

スタート地点となるのが「峠の茶屋駐車場」だ。無料で利用できる駐車場で、トイレも設置されている。ここから先、トイレはないので必ず済ませておこう。

峠の茶屋駐車場の標高は1,462mで、麓と比べるとだいぶひんやりとしている。初夏とはいえ、朝晩は気温が低いので、防寒対策をしっかりとしたい。

筆者が訪れたのは開山祭から2日後の5月10日だが、登山口にはうっすらと雪が残っていた。どうやら前日に雪が降ったようだ。

例年なら降雪は4月上旬までで、5月の雪は珍しい。季節の移り変わりの時期は油断できないため、滑り止めの携行を忘れないようにしたい。

スタート時の気温は5℃で歩き出しは寒かったが、登山口周辺には春を感じられる光景が広がっていた。

登山口から10分ほどのところで「ミネザクラ」が開花していた。那須岳一帯では毎年5月〜6月にかけて咲く。別名「タカネザクラ」とも呼ばれている。

登山口から50分ほどで「峰の茶屋跡避難小屋」に到着する。峰の茶屋跡避難小屋まで来るとあたりには木々がなく、見晴らしがいい。

峰の茶屋跡避難小屋から茶臼岳の山頂までは45分ほど。ここからは木々のない岩肌むき出しの登山道となり、強風が吹きやすい区間となる。風は体温を下げ、体力も奪うので強風時はウィンドシェルジャケットを着用してから山頂を目指したい。

■お鉢巡りから山頂へ! 待つのは360度展望

いよいよ山頂まであと10分ほどのところまで来ると、茶臼岳の火口を歩くお鉢巡りをして山頂を目指す。

山頂に到着すると待っているのは360度の大展望だ。茶臼岳の山頂からは日光白根山(にっこうしらねさん)や武尊山(ほたかやま)、燧ヶ岳(ひうちがたけ)や越後駒ヶ岳(えちごこまがたけ)、男体山(なんたいさん)など、日本百名山に名を連ねている山々を望むことができる。

南東には那須高原が広がっており、広大な景色を楽しめる。山頂エリアは広く、お気に入りの景色を見つけて満喫するといい。

■牛ヶ首から5分「無間地獄」 噴き上がる噴煙に感じるジオの迫力!

山頂からガレ場と砂礫地の斜面を下って1時間ほどで、分岐点の「牛ヶ首(うしがくび)」に到着する。牛ヶ首から望む茶臼岳は荒々しい岩肌の山容で迫力満点だ。

牛ヶ首から峰の茶屋跡避難小屋へと続く登山道を5分ほど歩くと山肌から勢いよく噴気が吹き出している。
「無間地獄(むけんじごく)」からは吹き出す噴気と茶臼岳の景色を楽しめる。

無間地獄から峰の茶屋跡避難小屋までは20分ほどで戻ってくることができ、峰の茶屋跡避難小屋から登山口までの所要時間は35分だ。

〈登山ルート〉
峠の茶屋登山口⇒(50分)⇒峰の茶屋跡避難小屋⇒(1時間)⇒茶臼岳⇒(1時間)⇒牛ヶ首⇒(25分)⇒峰の茶屋跡避難小屋⇒(35分)⇒峠の茶屋登山口

■プラス1時間30分で朝日岳へ

メインで紹介したのは茶臼岳の周回コースだが、体力と時間に余裕のある人には朝日岳への登頂を計画してもいいだろう。

峰の茶屋跡避難小屋からの所要時間は往復で1時間30分ほど。山頂からは茶臼岳を望めるほか、那須岳の最高峰・三本槍岳(標高1,917m)も望める。

朝日岳山頂までは岩場が続き、鎖場など手を使って登る箇所もあるので、グローブの携行を忘れずに気をつけて登ってほしい。

■体力に応じてロープウェイの利用もできる

茶臼岳は3月中旬から11月下旬までロープウェイが運行しているため、これらを利用するプランもおすすめだ。

麓ではすっかり初夏へと季節が変わりつつあるが、那須岳山頂付近の春は始まったばかり。春の息吹と、地球の息吹を感じに那須岳に出かけてみてはどうだろうか。

© 株式会社双葉社