軽自動車の購入で、スズキの「ハスラー」とホンダの「エヌボックス」で悩んでいます。本体や維持費を総合的に考えると、どちらがお得でしょうか? 燃費なども考え迷っています

スズキのハスラーを新車で買うといくらかかる?

スズキのハスラー(HUSTLER)は「あたらしい遊べる軽」というキャッチコピーをうたっていて、コンパクトなサイズでありながら個性的なデザインが特徴的です。カラーバリエーションも豊富で複数のグレードが展開されており、性能やオプションの有無などによって価格が異なります。

例えば、「HYBRID G」グレードの「2WD・CVT」モデルを選択し、ボディーカラーやディーラーオプションを全くつけない場合、車両本体価格は138万7100円、自動車重量税や自賠責保険料、リサイクル料金と登録手数料などは合計8万2620円です。
初期費用は146万9720円となり、約150万円かかることが分かります。

選択するグレードの種類や各種オプションをつけるかどうかによって見積もりのシミュレーション結果も大きく変わります。

例えば、「HYBRID Xターボ」の「4WD・CVT」モデルを選択し、ボディーカラーは「ピュアホワイトパールガンメタリック2トーン」にしてメーカーオプションの「全方位モニター付メモリーナビゲーション」を追加した場合、Web見積もりをとると、車両本体価格は202万4000円、税金や諸費用は12万1920円となり、初期費用は214万5920円まで上がります。

ホンダのエヌボックスの初期費用は?

では、ホンダのエヌボックス(N-BOX)の場合はどのくらい費用がかかるのでしょうか。こちらも複数のグレードが用意されていて、価格や燃費順などで比較することもできます。

今回は価格が安い順や燃費順で上位に挙がる「ガソリン車のN-BOX」を取り上げてみます。
FFモデルと4WDモデルがあり、車両本体価格はそれぞれ164万8900円、178万2000円です。「FF」モデルでボディーカラーは追加料金がかからないものを選び、メーカーやディーラーオプションもつけなければ諸費用込みで支払い総額は175万7000円となります。

どちらが得なのか

例えば、ハスラーは「HYBRID G」グレードの「2WD・CVT」モデル、エヌボックスはガソリン車「N-BOX」の「FF」モデルを選んで比較すると、初期費用ではハスラーが約30万円安いです。初期費用だけ考えると「エヌボックスよりハスラーを選んだほうが得になる」かもしれません。

また、車は本体を購入して終わりではなくガソリン代や駐車場代、定期的なメンテナンス代などの維持費がかかります。
ソニー損害保険株式会社が2023年に公表している全国カーライフ実態調査では、軽自動車の1ヶ月あたりの平均維持費金額は1万1000円となっています。これだけ見るとかなり高額というわけではありませんが、駐車場代などは地域によって大きく異なることも少なくありません。
月額5000円以下で借りられることもあれば、特に都心部では3万円程度出さないと契約できないケースもあります。維持費は車の使用環境、生活環境によって規模が変わるため一概にはいえません。

まとめ

本記事では、スズキのハスラーとホンダのエヌボックスではどちらがお買い得なのか解説しました。
車両本体価格や税金、保険などの諸費用も気になりますが、自身が生活する場所の駐車場代やガソリン代の相場も確認してみましょう。マイカーを手に入れたらどのように使う可能性があるのか、いろいろシミュレーションして購入を検討することをおすすめします。

出典

スズキ株式会社 ハスラー 価格・グレード
本田技研工業株式会社 N-BOX(エヌボックス)タイプ一覧
ソニー損害保険株式会社 2023年全国カーライフ実態調査

執筆者:FINANCIAL FIELD編集部
ファイナンシャルプランナー

© 株式会社ブレイク・フィールド社