待望の雪解け&規制解除! 百名山「大峰山」弥山登山口から「八経ヶ岳」登山レポ

弥山山頂から望む八経ヶ岳(撮影:酒井 天里)

全国各地で気温が上がり、雪や凍結によって冬季通行止めとなっていた道路が開通して、登山口まで容易にアクセスできるようになってきた。登山者としては嬉しいかぎりだ。

そこで筆者はこのタイミングで奈良県の「八経ヶ岳(はっきょうがたけ)」へ登山に出かけた。八経ヶ岳へはいくつか登山ルートがあり、「弥山(みせん)登山口」からが日帰りも可能な最短ルートで、往復6時間程の行程だ。登山口までは4月5日に冬期通行止めが解除された、国道309号線を通ってアクセスすることができる。

国道309号線は例年12月中旬から4月初旬まで冬季通行止めのため、約4か月ぶりの開通となる。今回はその様子を紹介していく。

■日本百名山で世界遺産の「大峰山(おおみねさん・標高1,915m)」

奈良県南部に位置する「大峰山(おおみねさん)」は、女人禁制の「山上ヶ岳(さんじょうがたけ)」をはじめとした山々の総称で、古来より修験道の地として知られている。また、日本百名山の一つで、南北に通る縦走路は「大峯奥駈道(おおみねおくがけみち)」と呼ばれ、世界遺産に登録されている。

「八経ヶ岳」はそのなかで標高1,915mと最も高く、近畿地方の最高峰でもある。山頂からは大峰の山々が眼下に広がる雄大な絶景を楽しめ、多くの登山者が全国各地から訪れる人気の山だ。

■弥山登山口から世界遺産の森を歩いて行く

早朝7時頃に、弥山登山口の駐車場に到着。登山の準備をしていると、続々と車が来て30分後には100台停められる駐車場が満車となっていた。大峰山の人気ぶりがうかがえる。

7時40分に登山開始。登山道は歩きやすい道から始まるが、すぐに急勾配の道へと変わっていく。大きめの石がゴロゴロとして崩れやすいので慎重に歩く。30分程歩くと、苔むした美しい原生林の風景が広がる場所に出た。

更に30分程歩くと山上ヶ岳から続く大峯奥駈道との合流点に到着。この先は「聖宝ノ宿跡(しょうぼうのしゅくあと)」まで1時間程、起伏の緩やかな道が続いていく。

「聖宝ノ宿跡」から「弥山小屋」までは再び急勾配の登山道が1時間程続くので、息を整えながら慎重に進む。その途中木々の間から谷に残る雪が覗ける場所を発見した。最近まで雪に覆われていたこと、そして、大峰の雪深さがうかがえる。

■弥山小屋で休憩してから八経ヶ岳山頂へ

弥山小屋は4月下旬から11月中旬まで営業の管理人が駐在する山小屋だ。300円を支払うと、小屋内で休憩(1時間以内)ができる他、宿泊や隣接されたテント場を利用することができる。気を付けたいのが、小屋に宿泊する場合は必ず予約すること。登ってきたのはいいが、泊まれないと時間帯によっては下山も危険だ。事前準備は怠らないことが大切だ。(※テント場は予約不要)

小屋の外にも机とベンチが多く置かれているので休憩に最適だ。トイレも1回100円を支払えば利用ができる。そして、小屋の脇から5分程登ると弥山の山頂(1,895m)に到着する。山頂には「弥山神社」が鎮座しており、厳かな雰囲気が漂っている。

再び弥山小屋へ戻り、八経ヶ岳へのルートを進んでいく。途中2か所「オオヤマレンゲ」を鹿から守るためのゲートが設置されているので、必ず開けたら閉めるを徹底しよう。

そして、30分程で八経ヶ岳の山頂に到着だ。最高峰ということもあり、360度パノラマの風景が見渡せる。歩いてきた弥山の他にも「山上ヶ岳」や「大普賢岳(だいふげんだけ)」など大峰を代表する山々を見渡せる壮観な眺めだ。その後は来た道を戻り、ピストンで下山をした。

■大峰山の原生林と八経ヶ岳からの絶景を見に行こう

弥山登山口から弥山を経て八経ヶ岳に至るルートは、太古からの原生林や八経ヶ岳からの絶景を楽しめ、かつ休憩に適した山小屋もあるため、初心者にもおすすめのルートだ。

しかし、登山口から八経ヶ岳を往復すると標高差は1,000mを超えるので、体調を万全に整えて早朝から登りたい。ぜひ梅雨入りする前に足を運んでみてはいかがだろうか。

© 株式会社双葉社