付け毛は「校則に抵触」クラス写真から生徒除外 神奈川県立高、許可の経緯踏まえず

神奈川県立湘南台高校=藤沢市

 神奈川県立湘南台高校(藤沢市)で4月、付け毛(エクステンション)をしていた女子生徒1人が「校則に抵触する頭髪」として、クラスの集合写真から除外されたことが関係者への取材で分かった。生徒は前年度、当時の担任教諭から許可を得ていたが、新しい担任はこうした経緯を確かめずに問題視。生徒がその場で対処すると伝えても撮影に加わることを許さず、排除したという。県教育委員会は取材に「行き過ぎた生徒指導ではない」との見解を示した。

 子どもの権利条約を踏まえて施行された「こども基本法」は、子どもが自分に関わる事柄について意見を表明する権利を明記しており、専門家は新担任の非寛容(ゼロトレランス)な厳罰指導を「いじめ」と批判する。同校は県立インクルーシブ教育実践推進校に指定されており、「インクルーシブ=包摂」とは程遠い実態が明らかになった格好だ。

 同校は校則(生徒の心得)で「パーマ、染色、脱色など頭髪に手を加えない」と規定している。

 関係者によると、生徒は3月、付け毛が禁止対象かはっきりしないため、当時の担任に相談し許可を得た。校外のクラブ活動に適した髪形にするのが目的だったという。

 だが、4月9日に新しいクラスの集合写真を撮影する際、新担任から急に髪が伸びたと指摘された。生徒は「エクステは問題なかったのでは」と尋ねたが、校則に抵触するとして撮影から外れるよう命じられた。自力では外せない付け毛だったため、髪を結ぶと伝えても許されなかったという。

 3日後に保護者が管理職に問い合わせたところ、新担任は情報共有が不足していたと謝罪し、撮影し直すと回答。生徒には前の担任の対応を問題視する一方、除外への謝罪はなかった。クラス写真も撮り直しになっていないという。

 生徒は「禁止対象ならしなかった。集合写真から外され、通学しづらい時期もあった」と打ち明けた。当時近くにいた生徒は「日頃からスカートの長さや頭髪のチェックが厳しく、先生に目を付けられたくないから言いたいことがあっても言えない」と吐露。その場で新担任を諭す教諭はおらず、目撃した教諭から後日「やり過ぎだと思った」と言われたといい、「教諭間でも同じ状況なのかと思った」と話した。

 神奈川新聞社は同校に事実確認を申し込んだが、教頭は「お話することはありません」とし、取材に応じなかった。

 県教委学校支援課は同校から報告を受けたとし、「情報共有されず、経緯も確認しないまま除外したのは配慮が足りなかった」と説明。ただ、同校が事前に身だしなみを整えてくるよう全校生徒に指導し、付け毛の生徒以外にも除外された生徒がいたとして、除外自体は「指導の範囲内」とした。また前の担任は自分ですぐに外せる付け毛を想定して許可したといい、「生徒と認識の差があったのではないか」と述べた。禁止対象について教諭間で共通認識がなかった点について、学校に是正を求めるとした。(成田 洋樹)

 ◆子どもの権利条約 子どもを権利の主体と位置付け、さまざまな権利を包括的に定めた国際条約。(1)差別禁止(2)子どもの最善の利益(3)生存と発達の権利(4)意見表明の権利の4原則を掲げ、1989年に国連総会で採択された。196の国と地域が締結している。日本は94年に批准したものの法整備は進まず、2022年にこども基本法がようやく成立、23年に施行された。

© 株式会社神奈川新聞社