「知的財産推進計画2024(案)」「小学館決算は増収減益」「講談社、ワニブックスを子会社化」など、週刊出版ニュースまとめ&コラム #620(2024年5月19日~25日)

執筆者:鷹野凌

2024年5月19日~25日は「知的財産推進計画2024(案)」「小学館決算は増収減益」「講談社、ワニブックスを子会社化」などが話題に。広い意味での出版に関連する最新ニュースから編集長 鷹野が気になるものをピックアップし、独自の視点でコメントしてあります(ISSN 2436-8237)。

政治

社説:消える書店 「寂しい」で終わらせないで|社会|社説〈京都新聞(2024年5月19日)〉

リアル書店を救うのは物理メディアという論法ならまだ理解できるのですが、「紙の本に親しむ教育の重要さは論をまたない」という記述には頭を抱えました。なぜ教育を、わざわざ紙に限定するのか。市川沙央氏『ハンチバック』の芥川賞受賞が話題になり、紙の本だと読めない人もいることがやっと認知されるようになってきたのに。読書バリアフリーのことも、もう少し考えて欲しいところです。

AIを利用した創作物、発明者は「人間」…政府が知的財産計画で見解明記へ〈読売新聞(2024年5月24日)〉

5月24日開催の知的財産戦略本部 構想委員会について。傍聴できなかったのですが、資料の大半が「委員のみの配布」になっていて、内容が確認できません。とくに「インターネット上の海賊版に対する総合的な対策メニュー」の再更新が非常に気になります。記事には「厳正な水際取り締まりの強化も推進する必要がある」とありますが、ということは……? これが国際標準戦略部会の設置に関係するのかしら?

© NPO法人HON.jp