草むしりは梅雨前にやるのが正解「まさに今がチャンス!」極力ラクに雑草を駆除する方法

夏に向かって気温が上昇し、家の庭には次々と雑草が生えてきていませんか?「まだ大丈夫…。」と、見て見ぬふりをしていると気付けば草ボーボーの状態になってしまいますよ!

もっと読む⇒⇒

今の時期こそ草むしり!?

そろそろ訪れる梅雨の時期になると、なかなか草むしりをするタイミングがなく、梅雨が明けると今度は本格的な夏が訪れ熱中症の心配も。

今はまだ小さな雑草ですが、放置したまま梅雨を越すと、雑草が生い茂ってしまう可能性もあります。

梅雨を迎える前のまさに今、庭全体の草むしりを一度終えてしまうのが正解です。

【雑草の駆除】草むしりの方法を見直そう!

草むしりは億劫ですが、コツやポイントを掴めば今よりラクになります。

草むしりの際は、雑草を根っこから抜きがち。ですが、根っこから抜いてしまうと土を固くしてしまうのだそう。すると、根の張りが強い雑草が生えてきやすくなり、更に草むしりが大変に。

根っこを土に残した草刈りを続けることで、刈るのが楽な雑草が生えてくるようになり、草むしりがラクになりますよ!

鎌を少しだけ土に入れ、根をできるだけ残すように刈りましょう。

このようなイネ科の雑草は根元に「成長点」があり、それを残すとまたすぐに成長してくるので成長点より下のほうを刈るのがポイント。

この草むしりの方法は、根っこから抜くよりも随分とラクに感じます♪

ただし注意点も

地下茎や球根で生えてくる雑草は根っこを残しておくと再び生えてくるため、根っこから抜く必要があります。

雑草はとにかく種類が多いため、ご家庭に生えている雑草を調べてみてくださいね!

例えば、我が家の庭でこれに該当するのがカタバミ。黄色い花を咲かせて一見可愛らしいように見えますがとても厄介です。

あらゆる所に生え、繁殖力も凄まじい。このような雑草は根が深くなる前に抜いてしまうことが大事です。

【雑草の駆除】便利な道具も活用しよう!

便利な道具を活用することで、草むしりがよりしやすくなります。ホームセンターだけでなく、100均にもさまざまな商品があります。

※参考:キャンドゥ/プラ柄小鎌(ステンレス刃)・プラ柄ミニ草刈り(ステンレス刃)/各110円(税込)

【雑草の駆除】雑草を予防しておくことも大事!

防草シートを敷くことで太陽光を遮断し、雑草の光合成を抑えることができ、雑草の発生を防いでくれます。

我が家では庭の草むしり地獄から少しでも逃れるため、数年前に庭全体の3分の1程度に防草シートを敷きました。ホームセンターで購入できます。

防草シートの上には人工芝を敷きました。

防草シートのおかげで庭の雑草が生えるスペースが狭くなり、それだけでも草むしりが随分とラクになりました♪

家の裏や車の駐車スペースなどの細い通路には、防草シートの上に砂利を敷くのもオススメです。

できるだけ労力をかけたくない草むしり。コツやポイントを押さえ、梅雨を迎える前の今こそ終わらせておくのが正解です!

文・写真/mayumi

© 株式会社主婦の友社