暖簾の前で発した「魔法の言葉」 猫達の反応に「すごーい!!」Xユーザー悶絶

ご飯食べるひと~?「はーい!」「はーい!」「はーい!」

「魔法の言葉」を聞いた猫ちゃんたちがXで注目を集めています。投稿したのは、Xユーザーの「@luna7taka9」さん。

当ポストには2024年5月21日時点で390件を超えるいいねが寄せられるなど話題となっています。

また記事の中盤では、ペット保険についてもご紹介します。

※ポストの画像は【写真】をご参照ください。
※今回ご紹介するポストは、投稿者様の掲載許可を頂いております。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

猫柄の「暖簾」の前で、魔法の言葉を発すると

「皆んなが秒で集まる魔法の言葉」というコメントとともに投稿されたのは、1本の動画でした。

投稿したのは、5匹の猫ちゃんと暮らす@luna7taka9さん。

動画の冒頭には、猫ちゃんが描かれたかわいい「のれん」が写っています。のれんの下の隙間から、向こう側を見てみると……「長い尻尾」の影らしきものが。

しばらくして@luna7taka9さんが「ご飯食べますか、ご飯食べる人~!」と、優しく声を掛けると……?

「ごはん」と聞いて本気の表情!みんなの反応にホッコリ

【写真2枚目/全4枚】のれんの下のほうにキラリと光る目が見えますね…
【写真3枚目/全4枚】飼い主さんの呼びかけに猫ちゃんが飛び出してきました!

すかさず「ごはん!?」といった具合に、のれんからこちらを覗く猫ちゃん。輝かしい瞳が期待に満ちた印象です……!

続く猫ちゃんも、俊敏な走りでのれんをくぐり抜けました。キリッとした面持ちで足を急がせる姿からは、手に取るように気持ちが伝わりますね。

【写真4枚目/全4枚】わらわらわら…目にもとまらぬスピードで大集合です!

続いて奥からやって来た猫ちゃんも、瞳をまん丸にしています。「待って待って~!!」といった具合でしょうか。

「ごはん」という魔法の言葉を耳にして、揃って本気の表情を浮かべる猫ちゃんたちの反応に、ギュッと心をつかまれてしまいますね……!ちなみにこのとき、ほかの2匹の猫ちゃんは早々に「ごはん」を聞きつけて、一足先にごはんの付近でスタンバイしていたそうですよ。

そんな猫ちゃんたちの姿に癒された人は多いようです。ポストには「すごーい!!呼びたくなります(笑)」「たまりません、なんですかこの、天国のようなシチュエーションは……」など、ホッコリしたという声が続出しました。

猫の入手先は保護猫が約4割

ここから少し、ペットに関する数字をご紹介していきます(投稿された内容については、この次のページにも続きますよ)。

一般社団法人ペットフード協会が発表した「令和5年 全国犬猫飼育実態調査」によると、ペットとしての猫の入手先として多いものは以下のようになりました。

猫の入手先

  • 1位 31.1%:野良猫を拾った
  • 2位 20.6%:友人/知人/親族からの無償譲渡
  • 3位 15.9%:ペットショップで購入
  • 4位 7.7%:里親探しのマッチングサイトからの無償譲渡
  • 5位 5.1%:シェルターからの無償譲渡

※集計ベース:猫飼育者 アンケート人数782人

保護猫に明確な定義はないですが、上記の「野良猫を拾った」「里親探しのマッチングサイトからの無償譲渡」「シェルターからの無償譲渡」などを経由して飼っている猫を、一般的に保護猫と呼ぶのではないでしょうか。

また「保護猫」に該当すると思われる上記ランキングの1位、4位、5位を合算してみると「ペットとしての猫の4割以上は保護猫」という状況が推察できます。

保護猫を飼う時もペット保険の加入を視野に

保護猫、特に元々野良だった猫は、飼い始めの時点で健康状態が不鮮明なケースも多いかと思います。

思わぬケガや病気を患っている可能性もあるので、健康診断をしたうえでペット保険に入り、しっかり補償をつけることも重要な選択肢になってくるでしょう。

そもそもペット保険とは、ペットがケガや病気を患った際に、治療費を補償する保険です。加入できるペットは犬や猫が基本ですが、ハムスターや爬虫類などが加入できる商品もあります。

ペット保険の加入を申請する際、基本的には過去の病気の履歴などを申告する必要があります。

元野良猫などのケースでは、過去の病気・ケガの詳細がわからないことも多いかと思います。

しかし、ペット保険の商品の中には推定年齢や現在の健康状態を元に加入の審査をするものもあるので、マッチする商品を探してみるのもいいでしょう。

ペット保険の保険金支払い方法や特約

ペット保険の保険金支払い方法

ペット保険は、ペットが病気やケガを患った際の治療費について、補償限度額の範囲内で一定割合を補償します。

限度額や割合は保険会社各社によって差がありますが、自己負担の金額を抑えられるような商品ほど保険料は高くなる傾向があります。

ペット保険の特約

商品によっては、治療費補償の他に、自分のペットが他人のモノを壊したり、または他人にケガをさせたりした際にも補償を受け取れるような「ペット賠償責任特約」などがあります。

保護猫を飼う際にはペット保険などの検討も

今回冒頭で紹介した話題のポストのように、保護猫の注目度は高いです。

ネット上のそういったコンテンツを見て、「私も飼いたい」と思う人もいらっしゃるのではないでしょうか。

保護猫には「過去の病気歴が不鮮明」といったリスクがあるのも事実なので、飼い始めの段階で獣医師にしっかり診てもらったり、必要に応じてペット保険に加入したりすることなどもぜひ検討してみてください。

個性あふれる猫ちゃんたちの様子を教えていただきました

さて、投稿のご紹介に戻ります。

皆んなが秒で集まる魔法の言葉✨#猫 #保護猫 #癒し #愛おしい #ご飯 #集合合図 pic.twitter.com/veJE6ElVW6

— 月と鷹 (@luna7taka9) May 17, 2024

ポストの投稿主さんに、詳しいお話をうかがいました。

――普段はどのような子ですか?

普段はそれぞれ、お気に入りの場所で眠っています。

家に帰ると、その日によって違いますが、扉の前で誰かが待っていて、可愛い声で鳴いてくれます。

――おもしろい、または珍しいクセなどはありますか?

ヤマト(キジトラの猫ちゃん)は「にゃ〜」と鳴かず「わぉ〜ん」とお喋りしています。

――自慢のポイントは何ですか?

ご飯の時は、きちんと座って待ってから食べます。

――その他、記事の読者の方にアピールしたいポイントはございますか?

カイとグリ(グレーの猫ちゃん)のシンクロ率の高さです。

以上、SNSで話題の猫ちゃんでした。

参考資料

  • @luna7taka9
  • 一般社団法人ペットフード協会「令和5年 全国犬猫飼育実態調査」
  • 一般社団法人日本損害保険協会 ペット保険
  • au損害保険株式会社「野良猫でもペット保険に加入できる?保険加入の流れや注意点について解説」

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム