【ガーデニング】夏の暑さと乾燥に強い一年草3選&100均でも揃う「ベランダの暑さ対策アイテム4選」

ひと足お先に「ベランダガーデンの夏じたく」プランターで美しい花を育てたい!

ベランダでガーデニングを楽しんでいる方にとって、夏は厳しい季節ですよね。ベランダではプランターで植物を育てるため、土の乾燥が早く、日中あまり家にいない方にとってはガーデニングの難易度が高くなりがち。

「夏の暑さでお花が枯れてしまう」「水やりが追い付かない!」と毎年悩んでいる方も多いでしょう。そこでこの記事では、プランターでも育てやすい、夏の暑さと乾燥に強い花厳選3種を参考価格とともにご紹介します。

さらに、100均ショップでも揃うベランダガーデニングの暑さ・乾燥対策アイテムも4つご紹介しますので、参考にしてくださいね。

※編集部注:外部配信先では図表などの画像を全部閲覧できない場合があります。その際はLIMO内でご確認ください。

この記事で紹介する「プランターで育てる、夏の暑さと乾燥に強い一年草」

  • ジニア(百日草)
  • カリブラコア

プランターで育てる一年草!夏の暑さと乾燥に強い花3選

ジニア(百日草)

【写真など1枚目/全5枚】初夏から晩秋まで元気に花咲く「ジニア」他、2枚目以降の写真で「プランターで育てる、夏の暑さと乾燥に強い一年草」を紹介します

ジニアは、初夏から晩秋までの長い期間、おしゃれで元気な花を次々と咲かせてくれます。品種が多く、花色や花形のバリエーションが豊富。とくに「ジニア・プロフュージョン」は病気に強く、ジニアの中でもとくに育てやすい品種です。

夏の寄せ植えの定番として人気のジニアですが、単体でプランターに植え付けても見栄えがします。さまざまな色のジニアを、カラフルに寄せ植えするのもおすすめです。

植え付け時は根を崩さずに植えましょう。肥料を定期的に適量与え、ときどき花がら摘みをすると花付きがよくなります。

※参考価格:100~250円前後(3~3.5号ポット苗)

カリブラコア

小さなラッパ型の花を株いっぱいに咲かせる「カリブラコア」

春から晩秋までのとても長い期間、小さなラッパ型の花を株いっぱいに咲かせるカリブラコア。品種によってさまざまな花色や花形があります。ペチュニアから派生した品種ですが、ペチュニアよりも夏に強いお花です。

這うように成長するタイプはプランターの縁で動きを出したり、ハンギングに植えたりするのがおすすめ。こんもりと成長するタイプは、プランターの主役として活躍してくれます。

開花中は肥料を定期的に適量与え、こまめに花がら摘みをすると花付きがよくなります。春によく育った株は梅雨前に切り戻しを行い、風通しをよくすると夏も元気に育ちます。

※参考価格:300~900円前後(3~3.5号ポット苗)

ユーフォルビア“ダイアモンドフロスト”

メインの花を上手に引き立てる名脇役「ユーフォルビア“ダイアモンドフロスト”」

ユーフォルビア“ダイアモンドフロスト”は白く可憐な花が魅力。ブーケに使われる「カスミソウ」のようなポジションで、他のお花を引き立ててくれる存在です。

寄せ植えの後方や横に植えると、高さと動きが出てセンスのいい寄せ植えになりますよ。

※参考価格:300~600円前後(3~3.5号ポット苗)

ベランダガーデニングの暑さ・乾燥対策!100均で揃うお役立ちアイテム4選

人工芝&すのこ

プランターを設置したい場所に人工芝を敷き、その上にすのこを置き、さらにその上にプランターを置いてみましょう。

人工芝が太陽の照り返しを軽減し、すのこがプランター下の風通しをよくしてくれるため、プランター内の暑さと蒸れが軽減されます。

マルチング材

乾燥や泥はね防止に「マルチング」もおすすめ

バークチップやココヤシファイバーで土を覆う(マルチングする)と、乾燥防止に効果的です。

また、雨や水やりでの泥跳ねも防げるので、病気の予防にもなります。マルチングストーンは通気性が悪く、根腐れの原因にもなるため、避けましょう。

すだれ

日当たりのよいベランダでは、プランターの上にすだれをかけ、適度な日陰を作ってあげるのも効果的。

その際、できれば午前中に日が当たり、午後から夕方は日陰になるように調整できると理想的です。

ひと足お先に「ベランダガーデンの夏じたく」

プランターでも育てやすい、夏の暑さと乾燥に強い一年草3種と、100均ショップでも揃うベランダガーデニングの暑さ・乾燥対策アイテムを4つご紹介しました。参考になりましたでしょうか。

真夏の水やりは日中を避け、比較的涼しい時間に行うのが基本。お忙しい方は、夜の水やりでも大丈夫ですよ。

この記事を参考に、ひと足お先に「ベランダガーデンの夏じたく」始めてみてくださいね。

※マンションなどの集合住宅においては、規約を守り安全面に配慮してガーデニングを行いましょう。

【ガーデニング豆知識】一年草ってどんな植物?

【ガーデニング豆知識】一年草ってどんな植物?多年草や宿根草とはどこがちがうの?

さいごに、一年草・多年草・宿根草の違いを整理しておきましょう。

  • 一年草:発芽からタネができるまでのサイクルがワンシーズンで完結する植物
  • 多年草:開花後も生長を続け、翌年以降も開花が楽しめる植物。常緑性と落葉性がある
  • 宿根草:落葉性の多年草を特に区別して「宿根草」と呼ぶことがある。開花後地上部分の茎や葉が枯れ、根は生きたまま休眠する

© 株式会社ナビゲータープラットフォーム