犬にとって『居心地のいい人』3つの特徴 好かれる人が何気なくしている行動とは?

犬にとって「居心地がいい人」の特徴

犬が好きなのに嫌われてしまう人がいる一方、自然と犬に好かれてしまう人もいます。おそらく一緒にいてリラックスできる、犬にとっての居心地の良さがあるのかもしれません。

そこで今回は、犬にとって「居心地がいい人」の特徴について解説します。もっと犬から愛されたいと思う方は、ぜひ確認しておきましょう。

1.感情が安定していて穏やかに話す人

犬は、人間の感情を人の声色から読むことができる動物です。そのため、犬は人の話す声をよく聞き、中でも穏やかに話す人を好む傾向があると言われています。

静かな穏やかな声で話しかけることが出来ている人は、犬も自分を脅かされたりすることがなく、安心できる人と感じるわけですね。

逆に、女性や子供が発する高いトーンの声や、男性の低すぎる声に対しては、興奮が高まったり恐怖心を抱いたりすることがあるため、犬はそのような声の人を避ける傾向があります。

かわいい犬と会うとついついテンションが上がってしまい、かわいがりたいのに犬に避けられる、という人を結構みかけます。この場合は、たとえ嬉しくなってもぐっと声のトーンや動きを抑えてみると良いかもしれません。

2.無理に近づいてこない人

犬は初対面の犬同士で挨拶をする場合も、まずは一定の距離を保って少しずつゆっくり近づき、敵意がないことをお互いに示してからにおいを嗅ぎ、挨拶を済ませます。走ったりワンプロをしたりといった遊びに入るのは、この挨拶が終わってからになります。

犬にはこのような習性があるため、人間にも同じように距離を保ってほしいと思っているようです。そのため、初めて会って挨拶もしないうちから頭を撫でようと手を伸ばしてこられると、びっくりして怒ってしまうこともあります。

犬が「居心地のいい人」と思う人の場合、犬のペースに合わせてゆっくり近づいたり、犬から近づくのを待つことができたりします。

犬は自分のペースで相手をよく観察したいのです。敵意がないと見極めるには、においを嗅ぐ必要があります。そんな犬の都合を正しく理解し、無理に目を合わせようとせず、犬が近づくのを待てる人は、犬にとって「居心地のいい人」という訳ですね。

3.一緒にいるといいことがある人

犬にとって「居心地がいい人」の特徴に、犬が望むことをしてくれる人というのもあるようです。

具体的には、おやつをくれる人、ほめてくれる人、優しくなでてくれる人、などでしょうか。

特におやつの力は絶大で、よほど攻撃的な声や動きをする人でない限り、犬たちは食べ物をくれる人から離れようとはしなくなります。この人のところにいたらおいしいものがもらえる、と学習するんですね。

しかしこの場合は、純粋に「居心地がいい」と思ってもらっているかは分かりません。おやつが出てこないと知ると、ふいっとどこかに行ってしまうこともあります。

まとめ

今回は、犬にとって「居心地がいい人」の特徴をあげてみました。

犬が私たち人間をどうやって判別し、好き嫌いを判断しているかというと、そのポイントとなるのは「安心感」です。穏やかに話しかけ、犬のペースを守って近づいてくれる人には、犬は安心して近寄ってくることができるのです。

逆に高い声、低すぎる大きな声などを発する人、行動が大きい人、予測ができない動きをする人などは、犬にとっては不安で、警戒したくなる人ということになります。

自分の家の愛犬に好かれていないのでは、と思ったら、日ごろの声掛けの仕方や犬への触れ方などを一度見直してみても良いかもしれませんね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン