前原滉、結城モエ、及川桃利、阪田マサノブ、皆川猿時が「クラスメイトの女子、全員好きでした」に出演決定!

前原滉結城モエ、及川桃利、阪田マサノブ皆川猿時が、日本テレビ系で7月11日スタートの連続ドラマ「クラスメイトの女子、全員好きでした」(木曜午後11:59=読売テレビ制作)に出演することが分かった。

木村昴が主演を務める「クラスメイトの女子、全員好きでした」の原作は、デビュー2作目から3カ月連続刊行され話題となった、爪切男氏による同名エッセー。このエッセーを基に、“真の作者を巡る”オリジナル要素を加え、新たな物語としてドラマ化する。

小説家志望で、主な収入源は害虫駆除のアルバイトである枝松脛男(木村)は、ある日、偶然手に入れたノートに書かれた小説を盗作し、文学賞を受賞してしまう。一躍人気作家になってしまった枝松は、担当編集の片山美晴(新川優愛)と共にその小説を書いた真の作者を探すため動き出す。鍵を握るのは、枝松が中学時代に恋をしたクラスメートの女子たち。彼女たちとの思い出を回想しながら、“真の作者”の真相に迫っていく。超個性的な女子たちと共によみがる、ほろ苦くも美しき、癖強めな思い出の数々。真の作者探しに奔走するポンコツコンビがおくる、どこか切なくていとおしい回想ハートフルコメディーだ。

前原が務めるのは、脛男の害虫駆除アルバイトの後輩で、隣の部屋に住んでいる金子充。小劇団所属の舞台俳優でもあり、脛男が書いた小説が盗作であることを一番最初に知るキャラクター。

前原は、「最初お話をいただいて、ジャイアンの昴さんがスネオ!?と混乱したのと、ドラマのタイトルを見てクラスメートの女子!? え、てことは過去回想とかで制服着ちゃうのかな? 30代なのに?とワクワクしましたが、僕が制服を着る瞬間はありませんでした。なんならクラスにもいない役だし、回想はリアル中学生たちが演じるということで、クラスメートだったとしても着れるわけがありませんでした。さて、金子がどんな人物か、ですが、説明が難しいです。何もないのです。いや、ないことはないんですが、見ていただいたら言っている意味が分かると思います。とにかく金子が嫌われないように頑張ります(笑)。めちゃくちゃ面白いドラマになると思うので、ぜひよろしくお願いします!」と作品について感じた思いと、演じる金子役の難しさについて触れる。

そして、「鋭心社」文芸部の優秀な若手編集者で、入社時から編集で、その歴が長いため、先輩の美晴を少し下に見ている猫魔里菜役を結城。「女の子のことを覚えろ」という父親の教えを忠実に守り続けた結果、クラスメートの女子を全員好きになってしまった純朴な中学時代の脛男役を及川が務める。

結城は、「本を読んだ時に、それぞれのキャラクターがとても粒立っていて、想像しただけでとても楽しい絵が浮かんできました。私が演じる猫魔は、脛男や美晴を脅かす存在ではありますが、話が展開していくにつれて、関係性も少しずつ変化していくかも…。愛されるキャラクターになること間違いなしの脛男を取り囲む、個性的なキャラクターたちの魅力にも注目してみていただけたらうれしいです」とキャラクターの魅力に言及し、「そして、個人的には新川さんと共演させていただくのは、同じ放送枠での『ギルティ』以来、実に4年ぶりということで、再び一緒に演じられることをうれしく思っています。視聴者の皆さまが、クスッと笑えて、時にはじーんと心が温まるような作品にできるように、私も頑張ります!」と意欲を燃やす。

及川は、「僕が演じるスネオは、どんな人にも良いところを見つけ、独特な特徴や個性を持った人にも魅力を感じて、あらゆる人を好きになる優しい心を持った少年です。今回がドラマ初出演でもあるため、役作りをする時に原作本を読み込みました。脚本に書かれていないヒントがたくさんあり、困った時には原作本と監督さん、スタッフさんに頼っています。ですが、実際にキャストの皆さんとお会いするととても優しくて、不安な気持ちがなくなり、撮影が楽しみになりました。皆さん、ものすごい演技をする方ばかりで圧倒されていますが、負けないように頑張ります!」とキャストとスタッフに助けを得ながら、初のドラマ撮影に励んでいることを伝える。

さらに、「鋭心社」文芸部、「月刊・鋭心」編集長の梅本卓磨役を阪田が担当。事なかれ主義で、良い人に思われたいため、物腰は柔らかい。問題やスキャンダルを抱える作家のクビは容赦なく切る。セクハラ発言が多く、女性部員から少し疎まれている役どころ。

また、皆川が演じる脛男の父・枝松富士夫は、元学生アマチュアレスリングの猛者で、「男は強くたくましく」がモットー。借金返済のために内職もしながら生計を立て、男手一つで脛男を育てた人物だ。

阪田は、「ドラマ化するにあたっての脚本構成がとても面白く、原作を未読の方はもちろん読まれた方もきっと楽しんでもらえると思います。私も演じるのが楽しみです。また、すてきなタイトルも何より印象的ですね。全員を好きになるって才能だと思います。『そこが逆に好き』は異性に限らずすべての人たちとのコミュニケーションにおいて無敵の感性で、その才能は人生をより豊かにするものかもしれません。そして、誰もがその才能を持っているはず。『登場人物は癖は強いが嫌な奴は誰もいない』とは衣装合わせの時の演出部の言葉ですが、登場人物全員好きになってもらえて、さらに見てくれる誰かに勇気を届けられたらと思っています」と作品の魅力とキャラクターの奥深さについて述べている。

皆川は、「『クラスメイトの女子、全員好きでした』っていうタイトルが、まず面白い(笑)。なんちゅうか、ずいぶん太っ腹だなぁっていうか、こういうの太っ腹って言わないか。貧乏で、全然モテなくて、普通の恋ができない主人公? もう最高じゃないですか(笑)。そんな主人公の父親は、自分に正直に生きているからでしょうね、まぁ、口が悪くて、不機嫌で、おっかない(笑)。息子にとっちゃいい迷惑ですよホント。まぁでも、この親子、なんだかちょっとかわいらしいんだよなぁ。そんなわけで、けなげなスネオを、情熱的にとことん追い詰めたいと思います(笑)。よろしくお願いします」とタイトルやキャラクターへの思いを語り、作品への情熱を示している。

© 株式会社東京ニュース通信社