港区長選挙に立候補 清家 愛(せいけ・あい)氏の経歴・政策まとめ

任期満了に伴う港区長選挙が5月26日告示、6月2日投開票の日程で実施されています。今回の港区長選挙には届け出順に新人の菊地正彦氏(71)、新人の清家愛氏(49)、自民党と公明党が推薦する現職の武井雅昭氏(71)の無所属3名が立候補しました。本記事では無所属新人の清家愛氏についてご紹介します。

菊地正彦氏の経歴・政策はこちら
武井雅昭氏の経歴・政策はこちら

東京都港区出身、青山学院大学卒業。産経新聞記者、フリーランスを経て、港区議を3期連続で務める

清家氏は1974年東京都港区生まれ、青山学院大学国際政治経済学部国際政治学科卒業。産経新聞に入社し、記者として7年、主に社会部で事件や行政取材を担当しました。結婚・出産と仕事の両立に悩み退社、フリーランスになりましたが、保育園や幼稚園に入れない港区の現状に疑問を抱き、行政に提言する「港区ママの会」を発足、主宰を務めました。2011年の港区議会議員選挙で初当選、以降4期連続当選しました。

清家氏が掲げる政策とは

清家氏は以下の施策を公表しています。

1 港区の「ビジョン」を22年ぶりにアップデート!
10年ごとに見直されるはずの都市経営ビジョン「港区基本構想」が、22年間、一度も更新されていません。
この20年で、人口動態が大きく変化し、テクノロジーは進化し、グローバル化が進み、時代は急速に変化しました。港区の高いポテンシャルを生かし、特区制度や民間の力を借りて、世界をリードする「港区ビジョン」を、一緒につくっていきましょう。

2 首都直下地震の「被害想定」を3年で半減へ
港区の被害想定は、建物全壊約800棟、エレベーター閉じ込め1300台以上、避難者約6万人、帰宅困難者約53万人。
この20年で、港区の人口は10万人以上増え、9割がマンション住民になり、街は激変しました。古いままの防災計画を見直し、エレベーター閉じ込め対策、マンション防災マニュアル策定支援など、全国に先駆けた「都市型防災モデル」を早急に確立する必要があります。「被害想定」を今の倍のスピードで半減させます。区民27万人の命を確実に守り、「ペット防災」も進めます。

3 もっと「人を大切に」(子育て・教育・福祉)
港区ではこの20年で、約20の再開発を終え、さらに25を計画予定中。10年後には人口が5万人以上増え、32万人になる予測です。
学童、介護・障がい者施設、運動場など必要な区民ニーズの整備が遅れています。教育・福祉現場は、人手不足で疲弊しています。区民ニーズを正確に把握して整備し、「対人サービス」の充実を行うことで、もっと「人を大切にする」社会をつくっていきます。また、豊かな緑と水辺を生かした、歴史的価値が大切にされる「対話と調和のある」まちづくりを進めます。住み続けられる港区へ。

4 区長の「任期」と「退職金」の見直し
区長の任期が長すぎることは、組織の硬直化、マンネリ、癒着など様々な弊害を引き起こすことが指摘されています。
1期任期を終えるごとに約2000万円、5期で1億円以上の退職金が支払われる「区長退職金」のあり方も問題です。区長の任期を3期12年までとする「多選自粛条例」を制定します。任期内に計画を完遂し、未来にバトンをつないでいく仕組みをつくります。

「愛があふれる国際都市 港区」5つのビジョン!
1 世界一幸せな「子育て・教育都市」
○「誰でも“こども園”」導入
○公立中高一貫校
○教材費無償化
○登下校安全対策
○高校生の留学支援
○グローバル教育、スペシャルニーズ支援の推進、多様な学びを支援

2 高齢者も障がい者も誰ひとり取り残さない「健康・福祉都市」
○「健康寿命日本一」計画
○介護サービスの拡充
○障がい児・者支援の不足ゼロへ
○運動する場・小規模遊び場を整備
○「動物愛護行政」の推進

3 確実に命を守る「リアル防災都市」
○減災対策をスピードアップ
○マンション防災対策の徹底
○老朽化マンション対策

4 アート・環境・経済「SDGs先進都市」
○「水辺を向いたまちづくり」
○歴史的価値あるものを守る制度構築
○デジタル通貨導入で地域活動にポイント付与。町会、自治会、商店街を支援
○SDGsなど「社会課題解決型スタートアップ」の聖地に
○世界をリードする「環境先進都市」へ
○アートで国際都市連携

5 DX・区役所改革「頼れる便利なオープン区役所」
○スマホで完結「来なくてすむ便利な区役所へ」
○“伝わる広報”改革
○基金・事業の費用対効果の見直し

◎「羽田空港新ルート固定化回避」の早期実現!
◎「神宮外苑再開発」の事業者の説明責任の徹底!

東京都港区長選挙 6月2日投票 立候補者一覧はこちら>>

【政治家・候補者の写真は無料で掲載できます】
選挙ドットコムの政治家情報には顔写真などを無料で掲載することができます。有権者にとって候補者の写真は重要な情報ですので、掲載を希望される方はこちらのフォームよりお送りください。

政治家限定!
\選挙の最新情報をLINEで配信中/

友だち追加

© 選挙ドットコム株式会社