【絶対楽しい!】プロも夢中になる「バチコンアジング」の魅力とは!?【今日もいいチョーシ】

DAIWAフィールドテスターの渡邉長士さんの連載企画「今日もいいチョーシ」。今回は近年渡邉さんを虜にしている「バチコンアジング」について!初心者でもエントリーしやすく、ゲーム性も抜群!しかし時には悶絶するような瞬間も…それでも尚夢中になるバチコンアジングの魅力とは如何に!? そして発売したばかりのNEWロッドのインプレも徹底解説します。

●写真/文:渡邉 長士(DAIWAフィールドテスター)

― 渡邉 長士(わたなべ・たけし)

千葉県房総半島外房エリアの出身・在住で、幼少期から海釣りに親しむ。10代でルアーによるアジ釣りを始めた房総アジングのパイオニアだ。旬の獲物を追ってサオを振るマルチアングラーでもあり、近年はサーフアジングやオオニベにも傾倒する。DAIWAフィールドテスター。

フリリグチニングが釣れてます!

こんにちは! DAIWAフィールドテスターの渡邉長士です! いつも「今日もいいチョーシ」を読んでいただきありがとうございます。

今回もまずは近況から紹介させていただくと、今は「フリーリグ」での釣りにハマっています。
フリーリグはフリリグとも呼ばれ、元々はバスフィッシングで流行ったリグですが、現在はソルトルアーでもよく使われるリグとなっています。

フリーリグは簡単にいえば古くからあるテキサスリグのバレットシンカーをスイベル付きのティアドロップ型に替えたもの。バレットシンカーに比べてシンカーの糸滑りが良いため、フォールではワームがシンカーから離れ、シンカーが着底するとノーシンカー状態でナチュラルにワームがフォールします。
また、魚がバイトした時もシンカーの抵抗がほとんどなく、食い込みが良いのも特徴です。

そんなフリーリグで狙っているのがクロダイ。西日本ではクロダイのことをチヌと呼ぶため、ルアーで狙うクロダイゲームは「チニング」と呼ばれています。
フリーリグの登場でチニングは幅広いポイントで長期間楽しめる釣りとなったため、近年は関東でも人気上昇中ですが、実は自分のチニング歴は20年以上。当時はポッパーなどのトップゲームやクランクベイトをシンキングチューンしてのボトムゲームをメインにやっていましたが、最近はフリーリグの一択。

ハードルアーに比べてバイトが多く、釣り公園などの身近なポイントでも楽しめ、今のシーズンはマゴチなどのゲストもよくヒットします。そして良い時には数十匹キャッチできる日もあるほどで、現在はポイントの新規開拓にも力を入れています。

今回は…アツく語ります!「バチコン」を!

と、前回の冒頭と同じく本題以外で文字数が多くなってしまったのでそろそろ本題に移りましょう(笑)。さて、今回のテーマですが、その前回の冒頭で熱く語ってしまった「バチコンアジング」です。

GW中に放送された「THE・フィッシング」でも東京湾の木更津エリアでのバチコンをやりましたが、まさにドハマりしているのがコレ。

東京湾でのバチコンはLTアジ船に同乗するスタイルが主流で、これまでもバチコンを楽しめる場所もありましたが、内房側ではバチコンOKの船宿がほぼありませんでした。

ところが、昨年の9月に木更津沖堤への渡船で老舗の栄宝丸さんが新艇でLTアジ船を始めることになり、昔から渡船を利用していたよしみで「バチコンやってもいいですか?」とお願いしたところ、「もちろんOKですよ!」と快諾してくれ、それ以来毎週のようにバチコンを楽しんでいます。東京湾でLTアジ船に乗り合いしてのバチコンは本当に面白いんです!

いくつも魅力はありますが、個人的な最大の魅力は「アジが確実にいるなかで釣りができる」こと。オカッパリでもアジが見えている時もありますが、基本はアジが確実にいるわけではありません。ですので、まずはアジを探すことから始める場合も多いのですが、船はアジの群れの上に行き、さらにコマセ釣りに同船するので確実にアジが下にいる状況で釣りができます。

となれば「釣れる」というのもあるのですが、本当の面白さは「釣れない」とき。オカッパリで釣れない時はアジがいないんだろうと判断しがちですが、船ではそんなイイワケは効きません。釣れないのはウデになってしまうんですね。だから燃えるんです

厳しい状況でなかなか口を使わないこともありますが、アクションを変え、ワームを変え、タックルを変え…など、脳内では色々な攻略法をグルグル考えてます。そして、作戦がハマって再現性のあるパターンを見つけた時は最高に気持ちが良いんです!

さらに東京湾では明るい時間に楽しめるのも魅力。アベレージサイズは20cm前後とオカッパリと大きく変わりませんが、最大では40cmを超えるサイズが混じることもあり、日によっては時速30匹ほどの数釣りも楽しめます。木更津や横浜エリアからの出船であれば最寄りのポイントまで5~10分ほどと近く、入り組んだ地形や沖堤の内側でやることも多いため船酔いの心配も少ないです。

ルアーマンにとっては当たり前になっていますが、コマセや虫エサを使わないため、バチコンはクリーン&シンプルに楽しめるのも魅力のひとつですね。
つまり、入門はめっちゃ簡単で手軽なのに、底なし沼のように奥深いのでハマってしまってますし、ぜひトライして欲しい釣りでもあります。

バチコンアジング専用ロッドに「マジでヤバイ!」ハイエンドモデルが登場!

そんなバチコンですが、先日NEWアイテムが登場しました。それが4月に発売したバチコン専用ロッド「月下美人 AIR AJINGBOAT」です。

ダイワ(DAIWA) ボートアジングロッド 月下美人 AIR AJING BOAT 69L-S・K

これまではミドルクラスの「MX」シリーズしかありませんでしたが、この「AIR」は上位モデルになります。まず始めにこのAIRの感想ですが…

「マジでヤバいです」

なにがヤバいかというと、まずは「感度」ですね。先述のように、バチコンはアジが確実にいる上での釣りとなるため、テクニカルな釣りになることも非常に多く、浮遊するコマセに集まるアジはショートバイトも多いんです。そのわずかな違和感レベルのアタリを感じ取れるかが数を伸ばすうえで重要になります。

そんな大事な感度に大きく貢献しているのが「メガトップR」「AGS」

「月下美人 AIR AJINGBOAT」はスピニングモデルの66UL-Sと69L-S、ベイトモデルの68LB-SMTの3アイテムリリースされました。

【月下美人 AIR AJINGBOAT スペック】

10~30mの水深を攻めることの多い東京湾では66UL-Sと69L-Sがマッチしますが、それに搭載しているのが「メガトップR」です。

メガトップR

繊維と樹脂が均一に分散するカーボンソリッド「メガトップ」に、東レ(株)のトレカT1100GをDAIWA独自の製造テクノロジーで組み合わせ、大幅な感度の向上とハイレスポンスな操作性を実現した高弾性カーボンソリッドがメガトップRなのですが、実はルアーロッドでメガトップRが搭載されるのはこの月下美人 AIR AJINGBOATが初めて。

バチコンロッドなどの船用のロッドはオカッパリのロッドと違いティップからベリーにかけてがしなやかになっています。それは船が揺れてもラインテンションを一定に保ちやすいようにや、アタリを弾かないためです。

少し話が脱線しますが、昔、オカッパリのピンピンなロッドでバチコンをしてみたことがあります。というのも、シャープなロッドの方が感度は高いと考えたからです。しかし、いざやってみると、ラインを張らず緩めずの状態にする「ゼロテンション」がとてもやりづらい。

ULで35gのシンカーの負荷をかけた状態。
Lで35gのシンカーの負荷をかけた状態

船の揺れに合わせてロッドを上下に操作し、テンションをイイ感じにしたいのですが、ちょっと油断すると強くテンションが掛かったり、逆にテンションが完全に抜けてしまい、感度が良くなるどころか悪くなりました。

この時に初めて「船のロッドは曲がった方が感度が高い」のだと気が付きました。この「曲がるけど高感度」という相反する要素を両立させたのがメガトップRなんです。

ちなみに、ベイトモデルにはSMT(スーパーメタルトップ)が搭載されています。このSMTもしなやかだけど高感度という特性がありますが、軽量性ではメガトップRに軍配ですね。

そしてカーボンフレームガイドの「AGS」は軽量で、さらにチタンなどに比べて硬いので高感度になります。

AGSガイド。

ブランクスは「SVFカーボン」をネジレを防ぐ「X45」で巻き、リールシートはカーボンファイバーの入った「AIR SENSOR SEAT」なので軽量化・高強度・高感度を実現しています。

この月下美人 AIR AJINGBOATを監修したのはバチコンのエキスパートである橋詰大輔さん

THEフィッシングでも共演したDAIWA SWテスターの橋詰大輔さん。

橋詰さんからは「ヤバいのができましたよ」と聞いていて、実際に初めて使った時に感度に驚きました。橋詰さんがヤバいといっていたのも納得です。

いざ実釣!悶絶の先に「栄光」あり!

その月下美人 AIR AJINGBOATを持って5月19日もいつもの栄宝丸さんへ行ってきました。

先日の「THE フィッシング」の撮影を行った渡邉さんの常宿「栄宝丸」さん住所:292-0067 千葉県木更津市中央3丁目8-7TEL:0438-25-5235

ここ数日はかなり厳しい状況だったようで、この日も苦戦するのが予想されます。いや~、だからこそ楽しみ!ww

使うタックルはいつもの2本。

【画像左】

  • ロッド:月下美人 AIR AJINGBOAT 66UL-S・K
  • リール:エアリティ SF2000SS-P
  • ライン:UVF PEデュラセンサーX8EX+Si3 0.3号
  • リーダー:月下美人フロロリーダー 6lb
  • 捨て糸:月下美人フロロリーダー 5lb
  • ジグヘッド:月下美人アジングジグヘッドTG 0.5g#10

【画像右】

  • ロッド:月下美人 AIR AJINGBOAT 69L-S・K
  • リール:エアリティ SF2000SS-H
  • ライン:UVF PEデュラセンサーX8EX+Si3 0.3号
  • リーダー:月下美人フロロリーダー 6lb
  • 捨て糸:月下美人フロロリーダー 5lb
  • ジグヘッド:月下美人アジングジグヘッドTG 0.5g#10

リグは「逆ダン仕掛け」で、シンカーはフリリグシンカー Rの35g(約9号)や56g(約15号)を状況によって使い分けます。

ちなみに、難しそうに思われる逆ダン仕掛けの作り方ですが、けっこう簡単です。リーダーにジグヘッドを結び、あとはリーダーに捨て糸をハーフヒッチで10回ほど編み込むだけ。

ただし、ここで注意点。
捨て糸をハーフヒッチでリーダーに編み込む際の向きは、必ず下向き(ジグヘッド側)に編み込みます。下向きにすることでテンションが掛かるとエダスが横向きになり、ジグヘッドが捨て糸に巻き付きにくくなります。

捨て糸の編み込み部 テンションをかけるとエダス(ルアー側)が横を向き捨て糸にカラミにくい。

逆ダンは編み込み部が動くため、エダスの長さを自由に変えられるのもメリット。エダスを長くするとナチュラルなアクション、短くするとレスポンスの良いクイックなアクションを出せます。

逆ダンはエダスの長さが自由に変更可能。

ワームは「月下美人 アジングビーム バチコンカスタム 2.2in」をメインに使用してますが、連発したり少しサイズを下げたい時には耐久性の高いノーマルの「月下美人 アジングビーム 2in」も使います。

当日のポイントも港から10分程度の近場からスタート。水深は9mのシャローエリアで、最近はカタクチイワシのベイトが多く、40cmオーバーも出ているポイントです。頭上には羽田空港へ降りる航空機や自衛隊機を間近に見られるのも木更津ならではの光景。

肝心の海の中はというと、やはり状況は良くない様子。バチコンのアクションはオモリが着底したら数秒ゼロテンションでステイし、アタリがなければアクションを付けてポーズ。というのが基本の流れ。
アクションはシンカーをボトムにつけたままのシェイク、ロッドでツンツンと上昇、リールを巻きながらシェイク、テンションをかけながらゆっくりフォールなど様々。
この日も色々と試すもののバイトの数は少なく、ショートバイトを掛けても1秒かからずバレてしまう悶絶Dayです。

しかしながらアジがいるのは確実なので、この渋い状況を攻略するのも楽しい。せっかく渋い状況に当たったので、このような時の攻略法をご紹介します。

それがアクションは“静”と“動”、アワセは“掛け”と“乗せ”を使い分けます。
まずアクションですが、動かした方が良いのか、またはステイで止めた方が良いのかを見極めます。
動かした方が良い時はアジがスレていると感じた時。活性はある程度あるものの、ルアーが見切られる感じがしたり、ショートバイトが多発する時にはルアーを動かし気味にします。リアクションバイトを積極的に狙うイメージですね。上昇系のアクションなんかはリアクションに有効になります。
冬場などの低水温で活性が低い時はやはりステイ系が強い。ゼロテンステイを10秒ほど続けたりしているとバイトが出ることもよくあります。

そしてアワセの“掛け”と“乗せ”ですが、多くの方がバイトを掛けていく“掛け”の釣りをしていると思います。まぁ、バチコンは基本“掛けの釣り”だとは思いますが、“乗せの釣り”を覚えると釣りの幅も広がります。
活性が高く深いバイトが多い時は掛けていくのもいいですが、今回のように状況が悪いとフッキングしないことも多く、掛かってもすぐにバレることが多くなります。そんな時に有効なのが“乗せの釣り”なんですね。
アタリがあっても瞬間的にはアワセず、ロッドでゆっくりと聞きアワセをして、文字通り乗せていくようにしいます。そうするとフッキングミスも減り、仮にフッキングしなくてもセカンドバイトが出るようになります。

そして“掛け”と“乗せ”にはロッドの相性もあります。やはり掛けではシャープなL、乗せではしなやかなULが相性がいいです。

また、先ほどの“静”と“動”のアクションでいうと、“静”はどちらでもいいですが、“動”ならLが使いやすいです。
さらにエダスの長さでナチュラル重視かキレを重視するかを変えることで、よりイメージ通りのアクションにすることができます。
実際に冬場の低水温では【UL・静・乗せ】の組み合わせが良く、春になってからは【L・動・掛け】がハマることが多くなりました。もちろん状況によってはこれらを組み替えて攻めていき、その時の正解を探していきます。

さて、話を当日に戻すと、【L・動・乗せ】がもっともマッチしました

鋭くアクションさせながらも移動距離を短くし、違和感のような小さなバイトを即掛けせずにスイープにアワセることでミスを少なくし、バチコンでは竿頭をゲット。といっても、3時間で数は28匹とやはり厳しい日でした。

ここ最近は産卵期のためか厳しい状況が続いていますが、状況がよければ3時間で100匹を超える釣果がでるのが木更津エリアのバチコン。今後は水温もさらに上昇し、イージーな日が増えていくので、バチコンにトライしてみてはいかがでしょうか。

渡邉さんのinstagramでは釣行時のパターンも詳しく解説!是非フォローを!

ダイワ(DAIWA) ボートアジングロッド 月下美人 AIR AJING BOAT 69L-S・K

2024/05/04 「あっ、キタ!」「はい、気持ち良い〜」東京湾で大量に釣れる黄金のアイツ。実はめちゃくちゃ楽しい釣り方が存在した。

→【画像】「良いアジだ!」THEフィッシングの写真ギャラリー(18枚) 2024年5月4日(土)夕方5:30から放送の「THEフィッシング」今回は東京湾の木更津エリアから、バチコンアジング! 手軽にア[…]

2024/04/11 [無人島へ持って行く釣り具]プロが選ぶ究極の1本。コレがあればなんとかなる!

DAIWAフィールドテスターの渡邉長士さんの連載企画「今日もいいチョーシ」。今回は、細分化が進む昨今の釣り具に対して、渡邉さん独自のアプローチで、その意味を考えるという、アングラーなら誰もが気になるテ[…]

2024/02/09 [DAIWA新型リール]フィールドテスターが「マジでヤバい」と実感。マグシールド非搭載でソルト対応!

DAIWAのスピニングリール「エアリティ」シリーズに新たに追加されたSFモデル及び、「エアリティST」シリーズ。同社のライトゲーム部門のフィールドテスターをつとめる渡邉さんが、その進化を解説。しっかり[…]

2024/01/24 バチコンアジング最高峰ロッド!「アタリを出す」事にこだわった『月下美人AIRアジングボート(DAIWA)』がデビュー!

近年発祥の地とされる関西だけでなく、関東でも盛り上がりをみせる「バチコンアジング」。日中且つエサ釣り船と同乗して気軽に楽しめることから、東京湾ではタックルやルアーをはじめ新たなバチコン文化が生まれ始め[…]

2022/07/08 ルアマガスタッフが「バチコンアジング」にチャレンジ! 初心者でも感動の『月下美人MX AJING BOAT(DAIWA)』の実力とは!?

近年東京湾で人気急上昇中のルアーゲーム「バチコンアジング」。手軽なタックルで食味の良いアジが釣れて、且つリーズナブルな値段で楽しめることから老若男女問わずファンは急増中! そんな東京湾バチコンアジング[…]


※本記事は”ルアーマガジンソルト”から寄稿されたものであり、著作上の権利および文責は寄稿元に属します。なお、掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。 ※特別な記載がないかぎり、価格情報は消費税込です。

© 株式会社 内外出版社