結成40周年! PERSONZインタビュー「自分たちはホールでもう一度全部がみせられるライブをやりたい」

すべての写真(29)を見る

Text:浅野保志(ぴあ) Photo:山本佳代子

1984年の結成以来、バンド・ブームの中で常にセールス、ライブ動員で脅威的な人気を誇った4人組ロック・バンド、PERSONZ。オリジナル・メンバーで40周年を迎え、約9年ぶりのフル・アルバム『40th FLOWERS』を6月19日にリリースする彼らが全国9カ所を回るツアーを敢行。今の意気込みをメンバーに聞いたスペシャル・インタビューをお届けします。

――オリジナル・メンバーで40年間、ロック・バンドを継続することは非常に貴重なことだと思うのですが、40周年を迎える今の想いをお聞かせください。

JILL(Vo) まわりをみればバンドで40年はいないかなと思う。でも気が付いたら40年だったっていうこと。目指してきた訳でもないし。84年にこの4人になって、プロになれるかなっていう気持ちを持った瞬間があったので。そこから思えば40年、家族や友達より長い年月を一緒にシェアしているのはすごいなと思います。

――本田さんはいったん脱退された時期もあったと思いますが……。

JILL 出向です(笑)。人材派遣でちょっといなかった(笑)。

本田毅(Gt) 本当に偶然というか、積み重なりで集まったと思うんですけど。音楽的におもしろいメンバーが絶妙のバランスで集まったのがすごかったんだなって。そのバランスの良さで今もやれていると思います。

本田毅(Gt)

藤田勉(Ds) もうPERSONZをやってない自分っていうのはまったく想像できなくなってるんです。それぞれがPERSONZを続けようと決断するタイミングがある訳ですよ。やっぱり各自がやっている意義を確認している。だから続けられているんじゃないかと思いますね。

――40周年にニュー・アルバムを9年ぶりにリリースし、少し前にアコースティック・ツアーを開催し、今度はバント・ツアーも敢行しますね。

JILL 自分たちがバンドを組んだ頃は状況がすごく良くて、バンド・ブームもあったし、好景気だった。それはずっと続くんだと思っていた若者だったから。その先にそんないろんなことがあるとは思ってなかった。最初に神戸の地震があって災害を初めて意識して、3.11の震災とコロナはバンドには大きく影響していますよね。震災のときはまだ全国の中で温度差があったけどコロナに関しては全世界だから太刀打ちできない。気が付いたら3年も経ってしまっているという状況の中で、アーティストや芸術家ってパンデミックとか何かあるとそれを機にいろいろ考えるんですね。音楽って何のためにあるのかなとか。ツアーが延期になったり中止になったりして負けてたまるかっていうのはすごくあるから、それを乗り越えてきてやっぱアルバムがなきゃ駄目でしょって。最初、ミニ・アルバムの予定だったんですけど、やっぱり40周年だったら作っていこうというのは全員で共有した気持ち。ツアーも組んだし、今まで貯めていたものが、今出る時期みたいな気がします。

JILL(Vo)

――曲を作るうえで、困難を乗り越えてまた新たなものを生み出すときに感じたことは。

渡邉貢(Ba) 久しぶりに自分に向かうような作業を本当に何年かぶりにやって、直接どういう影響があるかわからないですけど、コロナを経験して、リスナーの方を以前よりすごく意識するようになりましたね。お客さんにもドラマが一人ひとりにあって、その中に僕らの音楽もちゃんと存在していると感じるようになりました。曲を仕上げるうえで今回はちょっと今までとやり方を変えて、曲を作るときにデモテープを作るんですけど、通常だとドラムが入った状態で、JILLさんにまず聴いてもらって歌詞を作って。それから藤田くんに渡してドラムを入れてもらって、それから僕がベースを弾いて本田さんに渡すというのが多かったんです。今回は敢えてデモテープの段階からドラムを入れないで曲を作ったんですよ。和音とメロディーだけの状態で藤田くんに渡して、リズム・アレンジができたところでJILLさんに聴いてもらうというイレギュラーな方法で。曲を渡した段階で藤田くんから「このBメロは直した方がいい」とか「サビのここはもう少しこうした方がいい」とかアドバイスがあって、1回戻してもらって、またそのメロディーを作り直して、また戻すみたいな作業をしてみたんです、初めて。

渡邉貢(Ba)

JILL 今までの過去のアルバムとは、スタジオに入ってみんなでやっていくっていうのとはまったく違う。それができちゃうって凄いなって。テクノロジーというか、その最初のリズム取りを全員でスタジオに入ってやってないんですよ。藤田くんは自分でプログラミングしている。そこはもう売りにしていいんじゃないかなと思って今言ってるんですけど(笑)。本来ならドラム叩きたいと思うんだけど、これだけ特異な作り方をしていてもひとつのバンド・サウンドになっているので。

藤田 ドラムの比重というよりも、曲作りの根っこの部分にすごくコミットしてる。渡邉くんの原案をもらって、やり取りをして膨らましながら、正解のドラム・パターンを見つけていくという作り方です。

藤田勉(Ds)

JILL デビューした当時はバジェットもすごくあったし、作り方がどんどん変わってこなきゃならなくなるんですよ。今やもうメーカーも事務所もない状態というか、自分たちでセルフ・プロデュースしている訳だから、前よりいろんなことを考えて作らなきゃならなくなる。

渡邉 僕たちデビュー当時からプロデューサーはついてなかったんですよ。僕らはいつも4人で遠回りをしてる感じは当時からあった。つまり誰かが決定してくれるのではなくて、4人で納得するまでやるところがあったんで、もしかしたら今になって少し役に立ってるのかな。

――歴史的建造物を会場にしたライブや、アコースティック編成のツアーというアイデアはどのように実現していったのですか。

JILL それもコロナのせいで、私たちが運営をしている限り打撃が大き過ぎた訳ですよ。ツアーをすぐ組むには至らなかった。やっと昨年の5月にコロナが緩和されて声も出せるようになった。まだそれでもちょっと懸念があるような1年だったけど、ツアーがやれないっていうのは困る訳ですよ。これが生業だから、どうやったらやれるのかという話をして、たまたま歴史的建造物というのは、今までの自分たちの枠にないもの。単発で2022年、まだコロナの最中に何カ所かやったのが最初で、やってみたら結構音響もいいし。何となくお客様たちの気持ちになって、年齢層も上がってきているから、座って見る方が楽だよねって。その100人程度というのをまずやってみようと。100人でさえもコロナの後だから人が来るかわからないっていう問題があった。必然的に歴史的建造物だからドラムは使えない。ちょっと形態を変えなきゃねって。ライブをやるにはどうしたらいい、ということに頭を使った。

――そして今度はバンド編成のツアーが6月21日の結成記念日から始動します。

JILL 自分たちはホールでもう一度全部がみせられるライブをやりたい訳ですよ。ライブハウスもすごい回ってるからそのエネルギーもわかるけど、やっぱりホールで足元まで観てほしいって思う。ということは足元の下までちゃんと動いてなきゃダメだな。そういう意味でパフォーマンス力は絶対落とさないと思っている。バンドはすごくドラマチックな曲もあるし、みせられるものをちゃんとみせて、いわゆるショーとしてやりたいなというのが今回の私の目標ですね。

本田 昨年から、それから今年のアコースティック・ツアーでも「初めてライブに来た」という方が結構多くて。

JILL 手を挙げてもらうんですよ。

本田 結構いるんですよ、半分とまでは言わないけど。つまり、“初めて”が例えば「アコースティック・ツアー」だったりする訳ですよね。だから、もう次のツアーのときに初めて観る方もいらっしゃるでしょ。だからさっきの“足元の下まで”じゃないけど、元気で、還暦を超えたバンドが生で演奏しているところを観てもらえたら光栄だしうれしい。

藤田 やっぱりコロナの影響があると思うんですよね。僕たちがやってきた80年代とか90代の音楽ファンの人たちが、自分の時間もお金も自由に使えるようになった環境下でコロナがあって、やっぱり好きなものは観ておこうっていう空気にはなりましたよね。折から80年代バンド・ブームがメディアでも取り上げられる中で、“さあ若い頃に好きだったバンドを観に行こう”と思っても、今そんなに居ないじゃないですか。当時の空気をそのままライブで再現できているバンドといったら何があるといったときに僕らが選ばれているんじゃないか、って思うんです。

JILL やっぱりそこに甘んじないで、アップデートしようとしている訳じゃないですか。ずっと同じところで同じ人数に対してやっていく、それはあんまり夢ないもんね。自分たちは可能性があるのだからもっと全部観てほしいっていう場所に、自分たちはいこうとしてるから、それを観たいという人たちが来てくれてるのかなと思います。“今、観ておかないと観逃すぞ”っていう危機感はすごく感じるんでしょうね。私自身も何年か前から言ってるからね、このうちのひとりが欠けたらやれませんよって。

ぴあアプリ限定!

アプリで応募プレゼント

★サイン入り色紙を3名様にプレゼント

【応募方法】

1. 「ぴあアプリ」をダウンロードする。

こちらからもダウンロードできます

2. 「ぴあアプリ」をインストールしたら早速応募!

<ライブ情報>
「40th FLOWERS」PERSONZ 40th Anniversary Tour 2024

2024年6月21日(金) 開場18:15 開演19:00
会場:Zepp Nagoya

2024年6月23日(日) 開場16:15 開演17:00
会場:Zepp Osaka Bayside

2024年7月5日(金) 開場18:15 開演19:00
会場:Zepp Fukuoka

2024年7月6日(土) 開場16:45 開演17:30
会場:広島JMSアステールプラザ 中ホール

2024年7月12日(金) 開場18:15 開演19:00
会場:Zepp Sapporo

2024年7月14日(日) 開場16:15 開演17:00
会場:仙台PIT

2024年7月15日(月・祝) 開場16:15 開演17:00
会場:高崎芸術劇場スタジオシアター

2024年7月20日(土) 開場17:00 開演17:30
会場:高知県立県民文化ホール グリーン

2024年7月21日(日) 開場16:15 開演17:00
会場:Zepp Haneda

料金:S席8,000円、A席4,000円、高校生以下1,000円
※全席指定
※広島、高崎、高知会場以外は入場時ドリンク代が必要

チケット情報:
https://t.pia.jp/pia/artist/artists.do?artistsCd=11011656

<リリース情報>
PERSONZ ニューアルバム『40th FLOWERS』

6月19日(水) リリース
通常盤:3,300円

【CD収録内容】
40周年記念配信シングル3曲含む全10曲予定

公式サイト:
https://personz.net/

すべての写真(29)を見る

© ぴあ株式会社