犬が飼い主の近くで寝る『3つの心理』主な理由や愛犬が眠る位置からわかることまで

犬が飼い主の近くで寝る「心理」

犬は寝る時に、飼い主さんの近くにいようとすることが多いです。飼い主さんと遠い場所にいても、眠そうな様子でわざわざ近寄ってから眠ってしまうことも。それはどのような心理からなのでしょうか?

そこで今回は、犬が飼い主の近くで寝る「心理」や理由を解説します。愛犬にはどれが当てはまりそうかチェックしてみてください。

1.飼い主を守ろうとしている

犬が飼い主さんのことを、自分より立場が低い・弱い存在だと思っている場合、いざという時に外敵から守れるように側で眠ろうとします。

この時、犬は眠っていても常に警戒しているため、リラックスできず質の良い睡眠がとれていないことが多いです。

愛犬に安心してぐっすり眠ってもらう為には、信頼関係が築けるようにコミュニケーション方法を見直したほうが良いかもしれません。

2.安心したい

犬は安心感を得るために飼い主さんの近くで眠ることも多いです。

飼い主さんのことを信頼している犬は、「何かあってもご主人の側にいれば大丈夫」と思っているため、近くにいるだけでとても安心します。

大好きな飼い主さんの側は、犬にとって心からリラックスできる寝場所なのでしょう。

3.仲間と一緒に寝たい

犬はもともと群れで暮らす習性を持っているので、眠る時は仲間や家族と一緒に寝たいと考えます。

現代では、犬にとっての仲間や家族は飼い主さんであるため、寝る時は近くに固まって寝ようとすることが多いのでしょう。

愛犬が眠る位置でわかること

飼い主さんの近くで寝ている犬の心理をご紹介しましたが、どの位置で寝ているかによっても、愛犬の心理をより詳しく推測することができます。

愛犬がいつもどこで寝ているか考えながらチェックしてみてください。

頭の近く

飼い主さんの頭の近くで眠る犬は、自分のほうが立場が上だと思っていることが多いです。

「愛犬がいう事を聞いてくれない」「しつけが上手くいかない」という自覚がある飼い主さんは、しつけやコミュニケーション方法を見直し、信頼関係を構築し直したほうが良いでしょう。

足元

飼い主さんの足元で眠ることが多い犬は、飼い主さんのことを「頼れるリーダー」だと思っているはずです。

足元で愛犬が急所である背中やお尻をくっつけて寝ているのは、あなたのことを心から信頼し、いざとなったら守ってくれる存在だと考えているサインです。

胸やお腹

飼い主さんの胸やお腹に乗る、もしくは近くに寄り添って眠る犬は、飼い主さんに対して強い信頼を寄せています。

頼れるリーダーとまではいかないかもしれませんが、あなたといることで犬はリラックスして眠れるのでしょう。

飼い主から離れた場所

犬のなかには飼い主さんから距離を置き、離れた場所で眠るという犬もいます。

愛犬が離れた場所で寝ていると、飼い主さんは「どうして一緒に寝てくれないの?」と寂しく感じるかもしれません。しかし、普段愛犬とのコミュニケーションがしっかり取れているなら、犬が離れた場所で眠るのはあなたを信頼しているからこその行動です。

「ご主人は自分を置いてどこかへ行ったりしない」と信じているからこそ、犬は飼い主さんと離れても安心して眠ることができます。

また、複数の家族と暮らしている場合は、全員のことを見渡せるようにあえて少し離れた場所で眠ろうとする犬もいるようです。

まとめ

犬が飼い主の近くで寝る心理をご紹介しました。

あなたの愛犬にはどの心理が当てはまりそうでしたか?

もちろんご紹介した心理が全てという訳ではなく、犬は単純に自分が眠りやすい位置で寝ているだけということもありますので、普段の様子も踏まえて愛犬との関係性は考えるようにしましょう。

愛犬がどんな心理だとしても、一緒に眠れることはとても幸せなこと。愛犬が寄り添ってきたら、優しく撫でてあげてくださいね。

※動画・画像がうまく表示されない場合は「わんちゃんホンポ」サイトにてご覧ください。

© 株式会社ピーネストジャパン