「世界的ダンサー」が「57歳で新人俳優」に…“俳優”田中泯を生んだ「名匠との出会い」

田中泯  撮影/川しまゆうこ

田中泯はダンサーである。その踊りは70年代より国際的に高い評価を受け、今なお世界各国からオファーが絶えない。また、田中泯は俳優である。映画『PERFECT DAYS』では踊るホームレスを演じ、カンヌ映画祭のレッドカーペットの上を歩いた。そして、田中泯は農業者である。山梨県に拠点を構え、泥だらけになって畑仕事に汗を流す。それら以外に執筆活動も行い、2024年3月にはエッセイ集『ミニシミテ』(講談社)を上梓した。そんな、アクティブに躍動を続ける79歳の「THE CHANGE」とはーー。【第2回/全4回】

田中泯と映像界の接点は意外に古くからある。

1977年「ぴあ」の設立者である矢内廣に声をかけられ「第1回ぴあ展」の入り口で裸体のパフォーマンスを披露している。また、伊藤俊也監督の『犬神の悪霊』(1977年)、吉田喜重監督の『嵐が丘』(1988年)、伊丹十三監督の映画『あげまん』(1990年)、そしてNHK大河ドラマ『 独眼竜政宗』(1987年)など、映画やドラマに振付師として参加している。さらに、クリス・マルケル監督は田中泯の裸体時代のハイパーダンスを撮影し、映画『サンソレイユ』(1982年)の1シーンとして使用している。

田中「その頃は、映画というものをどうやって作るか、全然知らずにお手伝いをしていただけですね。出演者としてはっきりと映画に向き合ったのはやはり、俳優デビュー作である山田洋次監督の『たそがれ清兵衛』(2002年)からです」

クライマックスで清兵衛(真田広之)と対峙する人物を演じる俳優を探していた山田監督が、ダンサーの田中に白羽の矢を立て、口説き落としたのだ。

田中「こちらは演技が素人ですから、『どうにかなる』とも思ってもいなかったんです。下手すりゃ何日かでクビになるなと本気で考えていました」

山田監督にとって初の本格時代劇となった『たそがれ清兵衛』は、第26回日本アカデミー賞で各賞を総なめし、本場のアカデミー賞でも外国語映画賞にノミネートされている。そして、田中個人は日本アカデミー賞で新人俳優賞と最優秀助演男優賞をW受賞。“57歳の新人”として大きな話題となった。

田中「最初に出していただいたのが『たそがれ清兵衛』じゃなかったら、僕は俳優をやっていたかどうかわからないですね。かつて、映画制作の世界に“組”と呼ばれるものがあって、ある意味でギリギリ僕は山田組に入れたんだと思います。今はそうした形態がなくなりましたよね。山田組が映画を作っていく様子を見て、『いやあ、これはすごいなぁ』と思って強い関心を持ったんですね」

すでに20年以上前の作品だが、田中は昨日のことのように語る。

田中「山田監督は僕に『泯さんは死なないんだよね』とおっしゃったんです。映画をご覧になった皆さんは、僕が演じた余吾善右衛門という人物が死んだと思っているでしょう。しかし、血がダラダラ流れて、ゴロンと転がったけど、呼吸を止めることはなく、完全には脱力してない。死んでいないんですよ……と、そういう風に受け取ってもらってもいいんです(笑)」

『たそがれ清兵衛』については、自身のエッセイ『ミニシミテ』(講談社)のなかで、〈人生を変容する大きな節目になった〉と書いている。

田中「言葉を用いる俳優という仕事を始めてから、前よりはるかに言葉について考えるようになりました。一方で、『言葉と踊りってどういう関係なんだ?』とも考えるようになって、逆に“踊りは言葉より以前にあった”ということを強く言えるようになりました」

「田中泯はダンサーで俳優である」

『たそがれ清兵衛』以後、田中は俳優としてのキャリアを重ね、これまでにいろいろな監督と仕事をしてきた。その後も山田洋次監督作にはたびたび出演。先日、第96回アカデミー賞で視覚効果賞を受賞した山崎貴監督の作品にも3本出ている。

そして『PERFECT DAYS』(2023年)は『ベルリン・天使の詩』(1987年)で知られる名匠ヴィム・ヴェンダース監督の作品。犬童一心監督による『名付けようのない踊り』(2022年)という自身のドキュメンタリー映画も作られた。それぞれの監督について、どのような印象があるのか?

田中「監督について個別に評価できる立場ではありません。ただ言えることは、それぞれが素晴らしいということですね。皆さん、根本的に映画に対する考え方がまったく違う。だからといって、どの監督も作品を私的空間にしてない。僕は個人性が広ければ広いほどすごい監督だと思うのです」

田中泯  撮影/川しまゆうこ

近年は日本の映画人が関わった作品が海外の映画賞をとる機会が目立ってきた。『PERFECT DAYS』では役所広司が主演男優賞をとり、宮崎駿監督の『君たちはどう生きるか』(2023年)、山崎貴監督の『ゴジラ-1.0』(2023年)がアカデミー賞を受賞した。濱口竜介監督の『ドライブ・マイ・カー』(2021年)はアカデミー賞の国際長編映画賞ほか各国の映画祭で多くの賞を獲得した。『PERFECT DAYS』でカンヌ映画祭を経験した田中自身も、そうしたムーブメントの輪の中にいる。

田中「いやあ、僕はそんな風にうぬぼれてはいないですね。本当に僕が俳優を始めたのは57歳ですよ。それで、自分が何事か成し遂げているなんて思ってないです。踊りは60年の間、もっと何かある、もっとある……と追い求めてきましたが、それでも“死ぬまでにたどり着けるのか?”と思っているぐらい。それに比べて俳優は20年ですから」

そして、まだ「自分は俳優だ」と自信を持てた作品もないという。

田中「ただ、世の中が僕はダンサーであるということを完全に認めてくれるようになりましたね。“田中泯はダンサーで俳優である”という扱いになった。そこは大きな変化であり、とても嬉しい部分です。踊りと芝居というお互いに影響し合っている2つの表現を一人でやっているわけですから。まあ、俳優のほうはそれほど大したことありませんが(笑)」

とことん謙遜する田中だが、そのフィルモグラフィーを眺める限り、いかに「田中泯を使ってみたい」という制作者が多いかということを理解できるだろう。

田中 泯(たなかみん)
1945年3月10日生まれ。クラシックバレエとモダンダンスの訓練を経て、1974年「ハイパーダンス」と名付けた独自のダンス活動を開始する。1978年には、パリ・ルーブル美術館で1か月間のパフォーマンスを行い、海外デビューを果たした。1985年、山梨県の山村へ移住。農業を礎としながら、国内外でのダンス公演は現在までに3000回を超える。一方、俳優としても活動し、デビュー作となった2002年公開の映画『たそがれ清兵衛』では、初映画出演ながら複数の賞を受賞。その後、多くの話題作に出演している。2022年には、その生き様を追った、ダンサー田中泯の本格的ドキュメンタリー映画『名付けようのない踊り』は釜山国際映画祭にノミネートされた。2024年4月からは、新田真剣佑と親子を演じた「Disney+」の配信ドラマ『フクロウと呼ばれた男』が公開。2024年3月にはエッセイ集『ミニシミテ』を講談社から出版した。

© 株式会社双葉社