におい物質供給法解明 福島医大研究グループ、脳内に効率的に

 福島医大生体機能研究部門の小林和人教授、井口善生助教らの研究グループは、昆虫のにおい物質を用いて動物の脳神経細胞を活性化させる技術の研究を巡り、におい物質を動物の脳内に効率的に供給できる方法を解明した。この研究は、加齢や疾患によって機能が低下した脳神経細胞の再活性化などの治療法開発につながると期待されるという。

 医大が27日発表した。研究グループはこれまで、ハエのにおいを感知する受容体をマウスの神経細胞に発現させ、におい物質を投与すると受容体が反応して活性化する仕組みを解明している。

 しかし、動物の脳は、血液からの有害物質の脳内への侵入を抑制する「血液脳関門」によって保護されているため、におい物質を脳内に効率的に供給するのが課題になっていた。

 今回、研究グループは「血液脳関門」に取り込まれやすくなる化学的な修飾をにおい物質に施し、末梢(まっしょう)血管に注射して脳内へ移行させる方法を確立。マウスやラットの脳内でハエのにおい受容体を発現する神経細胞が活性化することを突きとめた。この研究は米国科学誌に発表された。

 研究グループは今後、動物の認知や行動を支える神経系の仕組みの全容解明を進めるほか、加齢や疾患により機能低下した神経細胞を再活性化して脳機能の修復を図る遺伝子治療の基盤技術の開発に着手する。

© 福島民友新聞株式会社