原哲夫『北斗の拳』に影響与えた「マッドマックス」監督と対談 最新作の公開を記念し

映画「マッドマックス」シリーズ最新作『マッドマックス:フュリオサ』の公開を記念し、監督のジョージ・ミラーさんと漫画家・原哲夫さんの特別対談が行われた。

原哲夫さんはかねてから「マッドマックス」シリーズのファンを公言。

代表作『北斗の拳』で描かれている、荒廃した世界を暴力で支配するバイカー集団や絶望の中でも生き抜く主人公の姿といった要素は「マッドマックス」シリーズから多大な影響を受けているという。

今回の対談の全文は、雑誌『映画秘宝』の7月号に掲載。同号の表紙には、原哲夫さんが描き下ろしたフュリオサの特別イラストが使用されされている。

原哲夫も絶賛の『マッドマックス:フュリオサ』

原哲夫さんは、『北斗の拳』や『花の慶次』で知られる漫画家。

ファンを公言していた「マッドマックス」シリーズの最新作『マッドマックス:フュリオサ』に対しては「すべてが最高!冒頭から最後まで面白かった!」と絶賛。

「私もジョージ・ミラー監督から多くの影響を受けたひとり。もう無いだろうと思っていたら、そんな創り方があるのか!?と、まだまだ新しい映像世界を見せてくれることに、本当に頭が下がる思い」と熱烈なメッセージを送っていた。

原哲夫とジョージ・ミラーが初めて邂逅

今回は、『北斗の拳』の連載から40年を経て、ジョージ・ミラーさんとの初めての対談が実現した。

オンラインでジョージ・ミラーさんと対面すると、原哲夫さんは「まさか40年の時を経て、お会いできる日がくるとは思わなかった」「お会いできてとても光栄です」と感激。

対談の中で、原哲夫さんインスピレーションの源を尋ねると、ジョージ・ミラーさんは「私が大切にしているのは“好奇心”です」と回答。

「私の場合は映像やビジュアルで表現をしていますが、一般的にストーリーを創り上げるということは、何千年という時間をかけても決して極めることはできません。ですが、“好奇心”さえあれば、創り続けることが出来るのです」と語った。

原哲夫さんから「Dear George」のサインとフュリオサが描かれた特別イラストが贈られ、対談は終了。

対談後、原哲夫さんは「想像以上に優しく、僕のこともご存じでいてくださって、フランクに話しかけていただき嬉しかったです」とコメント。

「これからもミラー監督を応援していきたいと思います」「もっと色々な世界を見せてほしいです」「僕もそれを追いかけていきたい」と愛を語ったという。

SHIBUYA TSUTAYAで展覧会も開催

今回描かれた特別イラストは、『マッドマックス:フュリオサ』の公開を記念したイベント「マッドワールドV8展」でも展示される。

同イベントは、SHIBUYA TSUTAYAで5月29日(水)から5月31日(金)にかけて開催。

『マッドマックス:フュリオサ』の世界に没入できるフォトスポットや、大型キャラクター・アクリルスタンド、プレゼントの限定カードの配布、コラボイラストの展示が行われる。

荒廃した近未来を描く「マッドマックス」シリーズ

「マッドマックス」は、元警官のマックスを主人公に、荒廃した近未来のオーストラリアを描く映画シリーズ。

監督をつとめるジョージ・ミラーさんの出世作でもある。

2015年に公開された前作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』は、第88回アカデミー賞では10部門にノミネートされ、美術賞などを含む6部門を受賞。興行収入は3億8000万ドルを超えている。

フュリオサの原点を描く最新作『マッドマックス:フュリオサ』

5月31日(金)に全国公開される『マッドマックス:フュリオサ』は、『怒りのデス・ロード』のメインキャラクターであるフュリオサの過去を描く前日譚。

前作でシャーリーズ・セロンさんが演じた戦士・フュリオサを、アニャ・テイラー=ジョイさんが演じる。

5月22日にはベルギー、スウェーデン、デンマーク、韓国、台湾、シンガポール、インドネシア、タイ、フィリピンで公開され、初日首位を記録。

24日には全米で公開開始。戦没者記念日(Memorial Day)を含む週末の4連休で、興行収入4000万ドル~4500万ドルを記録する初登場No.1が確実視されている。

『マッドマックス:フュリオサ』キャップをプレゼント!

映画公開を記念して、『マッドマックス:フュリオサ』のオリジナルキャップを、抽選で3名様にプレゼントします!

応募方法は下記のポストをご確認ください。

(C) 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.IMAX(R) is a registered trademark of IMAX Corporation.Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.

© 株式会社カイユウ