【映画】『マッドマックス:フュリオサ』は、シリーズ第5作目にして人間ドラマになった

主役のメル・ギブソンや、ド派手な改造車で人気を集めたアクション映画『マッドマックス』シリーズの最新作が間もなく上映開始される。その内容を、映画評論家の永田よしのり氏に紹介してもらおう。(Ⓒ 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.)

最新作の前に、シリーズをおさらいしておこう

C 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.

『マッドマックス』といえば、主役は無骨な男、メル・ギブソン。そのイメージは1979年から1985年まで続いた3作目までのこと。最新作で主役を張るのは、女性キャラクターのフュリオサ。荒廃した苛酷で理不尽な世界で、生き残るために未来だけを見続ける姿は、観る者の心を震わせること間違いなしだ。

その記念すべきシリーズ第1作は、1979年の公開。そもそも1作目の『マッドマックス』は、タイトルどおりマックスという名前の警察官の物語だった。暴走族の凶悪事件が頻発するオーストラリアを舞台に、妻子を奪われた警察官 マックスの復讐劇が展開するもの。

その後、2作目では世界大戦により荒廃した世界で、枯渇した石油を巡り元暴走族の凶悪集団と戦うという路線に。その世界観が現在も続いているというわけだ。ちなみに本シリーズで世界的スターになった主演のメル・ギブソンは、3作目の『マッドマックス/サンダードーム』まで主演しているが、前作『マッドマックス怒りのデスロード』(2015年)からは、マックス役をトム・ハーディにバトンタッチしている。

『マッドマックス』の世界観が、現在続くフォーマットに置換されたのは、第2作目からのこと。その世界観が大ヒットマンガ『北斗の拳』に酷似していたことから、当時は「どちらが先か」と論議されたことも。実は『マッドマックス2』の世界観に、ブルース・リーのような拳法の達人が登場するアイディアを思いついた、と後に『北斗の拳』の作家が後述している(『マッドマックス2』の日本公開は1981年12月26日、マンガ『北斗の拳』の連載開始日は『少年ジャンプ」1983年第41号から)。

C 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.

今回も、ド派手な改造車が激走しまくる!

C 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.

さて、前フリはここまでとして、最新作『マッドマックス:フュリオサ』について紹介していこう。タイトルにあるように、今回の主役はフュリオサという女性。2015年公開の前作『マッドマックス 怒りのデス・ロード』との関連が描かれる、いわゆる“マッドマックス・サーガ”のエピソードだ。

まだ少女だったフュリオサ。果実収穫の際にディメンタス一味に拉致されたことで人生は一変する。母親を殺され、一味から逃亡してこの世界のもうひとつの派閥、イモータン・ジョーの一味に潜入してから、復讐のために命の炎を燃やし続けるフュリオサ。そしてついにディメンタスと対峙する日がやって来る。

今回もこれまでのシリーズ同様、改造車がド派手に登場。そもそも崩壊して物資もない世界の物語なので、昨今の大作アクション映画のような自動車会社とのタイアップで、新車が登場するようなことはない。資料によると、登場車輛の数は145台。そのうち35台がクルマ型で、110台がバイク型とのこと。特に目を引くのが、フュリオサと行動を共にする警護隊長のジャックが使用する巨大物資運搬トラック。ベースがケンワース900シリーズのヘビーデューティ キャブトラックの改造車。一目見てケンワースの900シリーズ トラックと見抜ければ、かなりのクルマ好きといえるだろう。

そもそも『マッドマックス』の世界では、遺されたクルマやバイクから使える部品をいくつも使い回して1台の車輛に改造しているため、ベースが何のクルマだかよく分からないモノが多い。かつて昭和の時代には(現在もあるようだが)海外(主に東南アジアなど)に盗難車を輸出するために2台の車体から部品を構成し直したり、ナンバープレートをつなぎ合わせたりといった、いわゆる「ニコイチ車輛」が作られていたこともあった。

だが『マッドマックス』の世界ではニコイチどころか、サンコイチ、ヨンコイチは当たり前。そのつなぎ合わされた車輛が荒廃した荒野を走り回るのだから、その世界観はさらに広がる効果を持とうというもの。

そんな世界観を思いっきり堪能したいのならば、やはり映画館の大スクリーンで観るのが最適だ。特に今作品はIMAXや4Dシアターでの上映も予定されている。特撮SFアクション映画のようにCG満載の超絶細かい画像だと、巨大スクリーンで観ていて視覚が追いつかないこともあるが、『マッドマックス』のようにカーアクション、大軍勢、荒涼とした大地などなら巨大スクリーンのIMAXがオススメだ。

とにかく細密画像に視覚が追いつかないということはなく、さらに音響も最高水準、この世界への没入感は感動的。一度IMAXを体感してしまうと、普通の映画館での映画体験が物足りなく感じてしまうほど。惜しむらくは鑑賞料金が少しお高くなることだが、『マッドマックス』シリーズのファンならばIMAX鑑賞をオススメしたい。その価値はある、と断言しておこう。(文:永田よしのり)

C 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.

●2024年5月31日(金)全国公開
●監督:ジョージ・ミラー
●出演:アニャ・テイラー=ジョイ、クリス・ヘムズワース、ほか
●配給:ワーナー・ブラザース映画
Ⓒ 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved. IMAX® is a registered trademark of IMAX Corporation. Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.

© 株式会社モーターマガジン社