猫もひそかに『肩が凝っていた』その原因と、飼い主さんができる3つの対処法

猫が肩凝りになる原因

猫も人間同様、肩凝りになるのをご存じでしょうか。

猫の肩凝りの原因の多くは、ストレスや不自然に力を入れることによるものであることが多いです。室内で飼われていると、動けるスペースに制限があり、どうしても運動不足になりがちです。それがストレスになり、血行が悪くなることで肩凝りになってしまうのです。

また、猫がつけている首輪が肩凝りの原因になることもあります。首輪についている飾りや素材によって、重さのあるものは、肩が凝ってしまうのです。首輪は軽量で、猫の負担にならないものを選んであげて下さいね。

その他、肥満や老化も、肩凝りの原因になります。体重が増えれば、その分前足に負担がかかるため、肩が凝りやすくなるのです。老化も筋肉の衰えや代謝が悪くなることから肩凝りが起こりやすくなる場合があります。

猫の「肩が凝っていた」時に飼い主さんができる対処法

では、実際に愛猫の肩が凝っていた場合、飼い主としてできる対処法はどのようなものでしょうか。

1.マッサージをする

優しくマッサージをして、凝りをほぐしてあげましょう。マッサージをするのは、猫がリラックスしているとき。追いかけてまで、無理に行う必要はありません。首の後ろや背中をそっとつまんだり、前足の付け根を弱い力でマッサージしてみましょう。

マッサージは猫とのよいスキンシップにもなります。愛猫との絆を深めてくれることでしょう。ただし、猫が嫌がる素振りを見せたら、すぐにやめて下さいね。

2.運動をさせる

体を動かすことで、肩凝りが解消され、予防にもなります。おもちゃを使って一緒に遊んであげるなど、運動させましょう。

ただし、急にたくさんの運動をさせることで体を痛めてしまったり、関節などに負担がかかりすぎてしまうこともあるので、筋肉量を増やし体力をつけるためであれば、徐々に増やしていくようにしましょう。

キャットタワーを設置して、猫が上下運動ができる環境を整えてあげることも大切です。キャットタワーがない場合は、家具の配置を工夫して棚の上に登れるようにするだけでも充分です。

高齢になると、運動量が減り、寝ていることが多くなります。老化によって、ただでさえ肩凝りになりやすいのですが、ますます筋肉が衰え、血行が悪くなってしまうのです。しかし、激しい動きは体の負担になってしまうため、高齢猫には様子を見ながら軽い運動をさせてあげて下さい。

3.温める

寒いと肩が凝りやすくなるのは、人間も猫も一緒。温めると、血行がよくなって気持ちがいいですよね。気温が低いときは、毛布や暖房器具を利用して、猫が温まれるようにしてあげましょう。

夏場の冷房でも体が冷えて肩凝りにつながることがあります。冷気の当たらない場所にベッドを置いてあげたり、自分で温度に不快さを感じたら温まるために移動できるようにしてあげましょう。

まとめ

重苦しくて不快な肩凝り。猫も肩凝りで負担を感じているのだとしたら、早く癒してあげたいですね。

もし愛猫の肩が凝っていたら、今回ご紹介した3つの対処法をぜひ試してみて下さい。そして、愛猫の様子を見ながら、一番喜ぶ方法を見つけてあげて下さいね。

© 株式会社ピーネストジャパン