ロイヤルエンフィールドのスローガンのひとつ『ライドピュア』を皆で体感!【ロイヤルエンフィールドミートin HSR九州開催】

2023年からスタートした『ロイヤルエンフィールドミートin HSR九州』が、2024年も5月5日に開催された。このイベントは『鉄馬フェスティバルwithベータチタニウム(以下、鉄馬)』に参戦するロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650とハンター350を応援しながらファンとの交流を楽しむもので、たくさんのロイヤルエンフィールドユーザーが集まった。

●文:小川勤 ●写真:ロイヤルエンフィールド ●外部リンク:ロイヤルエンフィールド

イベントに合わせてショットガン650と水冷ヒマラヤが九州初上陸!

2023年、ロイヤルエンフィールドのコンチネンタルGT650が鉄馬に参戦。それを機に、ファンミーティングとして『ロイヤルエンフィールドミートin HSR九州』を開催した。2024年は2回目の開催となる。ロイヤルエンフィールドは、インドやアメリカでコンチネンタルGT650を使ったワンメイクレースを開催しており、そんな活動を昨年から日本でも実施。ロイヤルエンフィールドが持つスローガンのひとつである『ライドピュア』を実際にファンの皆さんに観て、感じてもらおうという試みである。

鉄馬は、HSR九州で開催されるイベントレース。かつては鋼管ダブルクレードルフレームに並列4気筒エンジンを搭載した、国産旧車のレースだったが、現在は気筒数などでクラス分けを行い、鉄フレームを採用する新旧さまざまなバイクの参戦が可能。ロイヤルエンフィールドはACT18クラスにコンチネンタルGT650で筆者(小川勤)が、ネオクラシック350クラスに女子大生ライダーの中山恵莉菜さんが参戦!中山恵莉菜さんのはじめての鉄馬参戦記は>>こちら

鉄馬の決勝が行われる5月5日(日)の朝、専用の駐車スペースに続々とロイヤルエンフィールドが集まってくる。車種や年齢層はさまざまで、世代やキャリアを問わず多くの方がロイヤルエンフィールドを楽しんでいるのがわかる。話を聞くとほとんどの方がサーキットに来るのも初めて。当然だと思う。

この日はパドックの1コーナー側にロイヤルエンフィールドのテントを貼り、さまざまなマシンを展示。発売間近となっているショットガン650と水冷ヒマラヤは九州初上陸となった。また、アパレルの販売も行いながら、ホスピタリティスペースとしても活用。参加者にはパドック内の飲食エリアで使えるランチチケットが配られ、希望者はお昼休みにコースを走るパレードランに参加することもできた。

パレード後はレース観戦。ネオクラシッククラス350クラスに参戦するハンター350と、ACT18(エアクールドツイン18=空冷ツインの18インチ)クラスに参戦するコンチネンタルGT650を応援。サーキットのいろいろなところでロイヤルエンフィールドの旗が振られていたのが印象的だった。

オーセンティックなバイク作りを貫くロイヤルエンフィールドとサーキット走行やレースは、なかなか結びつかないかもしれない。しかし、ロイヤルエンフィールドは市販車にハリスパフォーマンス製のシャーシを採用するなど、ハンドリングをしっかり追求している。そして、実際にレースを見たオーナーさん達は、他のバイクと奮闘したり、快音を轟かすレーサーの迫力に興奮。目を輝かせながら『ライドピュア』を体感していた。

多くロイヤルエンフィールドファンがHSR九州に来場。

ロイヤルエンフィールドの輸入元であるPCIのスタッフも、積極的にカスタマーと交流。集まったさまざまなバイクを見るだけでも楽しい!

パレードに参加してくれたさまざまなロイヤルエンフィールドを見てみよう!

INT650
コンチネンタルGT650
メテオ350
メテオ350
コンチネンタルGT650
クラシック350
INT650
コンチネンタルGT650
クラシック350
クラシック350
コンチネンタルGT650
メテオ350
コンチネンタルGT650
コンチネンタルGT650
ブリット350
メテオ350
クラシック350
クラシック350
クラシック350
クラシック350
INT650
ハンター350
ブリット350
コンチネンタルGT650
ハンター350

※掲載内容は公開日時点のものであり、将来にわたってその真正性を保証するものでないこと、公開後の時間経過等に伴って内容に不備が生じる可能性があることをご了承ください。

© 株式会社 内外出版社