「静岡県知事選挙2024投票マッチング」利用者の結果を分析!最も重視された政策は?多く利用した年代は?

5月9日告示・5月26日投開票が行われた静岡県知事選挙では、任期満了に伴う新人6人の戦いを鈴木康友(すずき・やすとも)氏が制しました。選挙ドットコムは独自で自分の考えがどの候補者に近いかを調べられる「静岡県知事選挙2024投票マッチング」を5月9日にリリースし、これまで2万人を超える方にご利用いただきました。

今回の投票マッチングでは、立候補した横山正文(よこやま・まさふみ)氏、もり大介(もり・だいすけ)氏、鈴木やすとも(すずき・やすとも)氏、大村しんいち(おおむら・しんいち)氏、村上猛(むらかみ・たけし)氏、はまなかさとみ(はまなか・さとみ)氏の新人6人(届け出順)のうちご回答いただいた5人の回答を基に、利用者と5人の政策のマッチング度を測定することができます(※村上氏はアンケート未実施のため掲載しておりません)。

今回、選挙ドットコムは5月28日午前9時半までの利用状況を集計し、投票マッチング利用者の年代別の割合や、利用者が重視していた政策などを取りまとめ、結果を分析しました。

静岡県知事選挙の立候補者・結果一覧はコチラ>>

利用者の性別、年代別の割合は?

総利用回数は5月28日午前9時半時点で2万0545回でした。

まず利用者の性別を調べてみると、男性が50.5%、女性が41.0%でした。「その他」が0.6%、「回答しない」を選択した人は7.9%でした(以下、小数点第2位で四捨五入)。

利用者の年代は多い順に、30代が28.0%、40代が24.4%で、18~29歳が19.5%でした。

投票頻度については、「必ず投票に行っている」が69.6%と、いつも投票している層が多く利用していることがわかります。

有権者の利用回数や居住する自治体は?

利用者のうち、静岡県内在住で投票権を持つ18歳以上の利用回数は1万8421回でした。

居住自治体別では、最多の静岡市が23.5%、浜松市が21.5%、富士市が6.8%と続きました。

性別は男性が49.4%、女性が42.7%、その他は0.6%、「回答しない」が7.3%でした。年代別では多い順に30代が30.0%、40代が26.0%、18~29歳が20.0%でした。男性の方が女性を上回り、若年層を中心にご利用いただきました。

また、普段支持している政党を聞く設問で最も多かった回答は「支持する政党はない」で79.6%でした。支持政党別では、自由民主党が6.1%、国民民主党が3.5%、れいわ新選組が2.4%、立憲民主党が2.0%と続きました。いわゆる「無党派層」が多くを占めました。

投票頻度は3択で尋ね、「必ず投票にいっている」が72.4%、「たまに投票にいく」が22.1%、投票に行っていない」は5.5%でした。

今回の投票マッチングもいつも投票に行っている若い世代の無党派層に多く利用されたといえます。

利用者が重視していた政策は?どの候補者に多くマッチした?

今回の静岡県知事選挙2024投票マッチングは、全11問の設問分野から「重視する項目」を3つ選んでもらいました。

上位に入った項目をみてみましょう。トップは「少子化対策と高齢者福祉を比較した場合、少子化対策を優先して予算を使うべきですか?」と政策の優先度を問う設問で、65.2%でした。

次いで、「リニア中央新幹線の静岡工区は早期の着工を目指すべきですか?」(58.4%)、「浜岡原発の再稼働を目指すべきですか?」(44.6%)、「県としてメガソーラー設置の規制を強化すべきですか?」(22.0%)、「県として富士山の通行料や入山上限を導入するなどオーバーツーリズム対策を強化すべきですか?」(20.8%)と続きました。

2~5番目には、リニア中央新幹線や浜岡原発など静岡県の地域課題がランクインし、有権者の関心が集まっていたことが浮かびました。

利用者がマッチした候補者の割合は、次点の大村慎一氏が34.6%、濵中都己氏が30.8%、当選した鈴木康友氏は21.8%で三番手でした。森大介氏は8.7%、横山正文氏は4.1%でした(村上猛氏はアンケートを実施していません)。

少子化対策やリニア、原発に注目集まる!

最後にクロス集計の結果を紹介します。

県内在住の有権者が重視する項目に男女で違いがあるかを比較しました。1~5番目のうち「少子化対策と高齢者福祉」(男性58.8%、女性73.6%)、「リニア中央新幹線」(男性60.4%、女性56.3%)、「浜岡原発の再稼働」(男性48.7%、女性39.7%)の上位3問が共通しました。

クリックすると拡大します

最も関心が高かった設問「少子化対策と高齢者福祉を比較した場合、少子化対策を優先して予算を使うべきですか?」では、「賛成」が53.7%と「やや賛成」が21.1%で、「反対」3.8%と「やや反対」5.7%を大きく上回りました。「どちらともいえない」は15.6%でした。

選挙後にもご注目!

投票マッチングは、政策によって利用者と候補者との一致度を図るシステムです。選挙では当選者が1人に絞られますが、当選後に新たなリーダーが政策を実現するためには多様な人の意見を取り入れて調整する手腕が問われます。

今回、あなたが関心を寄せた政策がどのように進んでいくのか?それともなかなか進まないのか?そうした目でこれからの静岡県政をみると新しい発見があるかもしれません。

【政治家・候補者の写真は無料で掲載できます】
選挙ドットコムの政治家情報には顔写真などを無料で掲載することができます。有権者にとって候補者の写真は重要な情報ですので、掲載を希望される方はこちらのフォームよりお送りください。

政治家限定!
\選挙の最新情報をLINEで配信中/

友だち追加

© 選挙ドットコム株式会社