『マッドマックス:フュリオサ』ジョージ・ミラー監督 人間とは何かへの探究心に突き動かされる【Director’s Interview Vol.406】

低予算ながら世界にセンセーションをもたらした1979年の『マッドマックス』は、そこからシリーズ3本目の『マッドマックス/サンダードーム』(85)まで作られ、一時は完結したかと思われた。しかし30年後、『マッドマックス 怒りのデス・ロード』(15)で大復活! 同作はアカデミー賞作品賞などにノミネートされ、6部門受賞という快挙をなしとげる。このように長いブランクを空けてシリーズが継続した例は他にもあるが、1作目から監督が変わらないというのは珍しい。『怒りのデス・ロード』から9年後。5作目となる『マッドマックス:フュリオサ』も、もちろん監督はジョージ・ミラーだ。

怒りのデス・ロード』でシャーリーズ・セロンが演じたフュリオサ。その過去を描く新作で、ジョージ・ミラーはまたしても「マッドマックス」の世界観を次のステージへと切り拓いた。新たなキャストたちと仕事をする喜びや、監督ならではの苦労、そして訴えかけるテーマなどを、ミラーがグローバルのオンライン会見で明かした。

『マッドマックス:フュリオサ』のあらすじ

世界崩壊から45年。バイカー軍団に連れ去られ、故郷や家族、人生のすべてを奪われた若きフュリオサ。改造バイクで絶叫するディメンタス将軍と、鉄壁の要塞を牛耳るイモータン・ジョーが覇権を争うMADな世界〈マッドワールド〉と対峙する!怒りの戦士フュリオサよ、復讐のエンジンを鳴らせ!

俳優は一流アスリート。私は勝利に導く立場


Q:『マッドマックス』の世界に人々が熱狂し、『怒りのデス・ロード』でその熱狂がさらに加速したわけですが、数十年にわたってこの世界観が人々に愛される理由は何だと思いますか?

ミラー:その理由は私にもよくわかりません。わからないからこそ、この物語を語ることを止められないのだと感じます。これは、ある種の“寓話”です。アメリカで西部劇が寓話として愛されるように、「マッドマックス」の世界は民話や神話、宗教的な物語として時代や国を超えて親しまれるのかもしれません。

Q:この『フュリオサ』が絶賛される理由のひとつに、クリス・ヘムズワースのキャスティングが挙げられます。フュリオサの運命にも深く関わる暴君のディメンタス将軍役には、もともと彼をイメージしていたのでしょうか?

ミラー:クリスの才能は熟知しており、初期段階から彼以外にディメンタスを演じられる俳優はいないと思っていました。まぁ直感ですが……。そしてクリスに実際に会って、その人間性と演技のアプローチで多面性がある人だと認識し、撮影現場で何が起こっても、面白いことになると確信できたのです。

『マッドマックス:フュリオサ』© 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

Q:ディメンタス将軍のイメージは、クリスが演じたことで大きく変化しましたか?

ミラー:ディメンタスは、ローマ帝国の英雄やチンギス・カンのように大軍を率いる略奪者でありながら、ある種のエンタテイナーです。クリスにオファーする前に作っておいたコンセプトアートを見せたところ、彼はキャラクターを理解しながら、「鷲鼻にしたらどうか」などアイデアを出してきました。最終的なディメンタスの容姿で、初期のコンセプトアートが反映されたのは、(つねに携帯している)テディベアのぬいぐるみくらい。当初のアイデアを、演じる俳優が進化させたわけです。映画で集められる俳優たちは一流のアスリートと同じような才能を持っています。私は彼らが競技で勝てるように導く立場ですが、実際に勝てるかどうかは彼ら次第。今回はそこがうまく行ったと言えるでしょう。

Q:一方でタイトルロールを演じたアニャ・テイラー=ジョイも、クリス・ヘムズワースに劣らぬ存在感を発揮しています。

ミラー:アニャに関しては『ウィッチ』の短いシーンをいくつか観て、知っている程度でした。しかしエドガー・ライトから『ラスト・ナイト・イン・ソーホー』の初期のカットを観せてもらい、彼女の説得力のある演技に打ちのめされたのです。エドガーに相談したところ「アニャならあなたの要求に応えられる」と言ってもらえました。そして彼のその意見は正しかった。このフュリオサは本当に難しい役です。『怒りのデス・ロード』と同じように、彼女はほとんど何も話しません。少女時代を過ごした“緑の地”について語ることは、故郷を危険にさらすからです。さらに彼女は男性のフリをして行動するパートもあり、それらすべてをアクションだけで表現するという難題をアニャは見事にやってのけました。

観客の視点が集まる部分には実物を使いたい


Q:あなたは若い頃に医学の学位を取得しています。その知識は「マッドマックス」の世界、および映画作りに何か役立っていたりしますか?

ミラー:いま改めて気づくのは、子供の頃に医学に興味を持った理由と、映画を作り続けている理由の共通点です。それは「私たち人間は何者なのか」に対する探究心。医師として患者を診断する際は、病歴を確認するわけですが、そこに患者それぞれのストーリーが浮かび上がります。また医療のひとつに出産がありますが、ジョゼフ・キャンベル(神話学者)が語るとおり、女性が私利を放棄して出産することには英雄的な資質が伴います。いかにも映画的でしょう。さらに最高の医療を行うには、同じ志を持ったチームが必要で、まさに映画作りの現場と同じ。みんなのエネルギー、そして自分のエネルギーをどこに集中させるかが重要なのです。映画を撮っていると、さまざまな問題をトリアージ(優先順位を決めること)しなくてはならず、若い医師だった時に私にとって最も切迫した課題と似ていますね。

Q:45年前の『マッドマックス』の時代から、デジタルのテクノロジーは進化してきました。本作において、アナログとデジタルの関係にどう向き合いながら撮影したのでしょう。

ミラー:まず言っておきたいのは、私が最も集中するのはストーリーであること。映画製作におけるこの優位性は絶対的です。そのうえで撮影のツールをどう駆使するかに興味が移ります。たしかに45年前は、すべてアナログ作業で、現在の撮影プロセスとまったく違いました。映画が誕生した130年前から、サイレントの時代にも傑作は誕生してきましたが、今ではすべてデジタルでの作業が可能です。9年前の『怒りのデス・ロード』に比べても、映像に変化を加えるプロセスの進化を実感しています。しかしスクリーンで観客の焦点が合うもの、つまり人間や乗り物に関しては、すべて“本物”を使って撮影する必要があると、私は信じています。

『マッドマックス:フュリオサ』© 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

Q:CGIは必要最小限に抑えたいわけですね。

ミラー:そうですね。たとえば本作では、砂嵐の中でディメンタスがビークル(乗り物)に乗り込むシーンがありますが、強風を起こす装置を使っても限界があります。しかも風をコントロールすることは難しいわけで、観客にとって“周辺視野”となる砂嵐の部分はデジタルで処理するという判断になるわけです。

Q:オーストラリアでの撮影で、最も苦労したのはどんな部分だったのでしょう。

ミラー:『怒りのデス・ロード』も当初はオーストラリアで撮影する予定でした。しかし予期せぬ大雨によって砂漠が花畑に変わってしまい、アフリカ西海岸のナミビアに変更になったのです。結果的に、それは正解でした。今回は、さまざまな風景が必要で、それらをオーストラリア内でふさわしいロケーションを見つけることができました。この物語の舞台は、人類の秩序が崩壊して40〜50年後の世界です。近年の気候変動の影響でオーストラリアの“半乾燥”地帯はますます砂漠化が進み、本作の撮影にふさわしくなったのは皮肉でしょう。今回最も大変だったのは、撮影の大所帯の管理だった気がします。クレジットを見ればわかりますが、撮影スタッフは約1200人。3〜4の撮影ユニットに分かれてはいるものの、その人数がロケ先の町から町へと移動するわけです。これらを軍事演習のごとく管理するのも私の仕事でした。小道具や衣装などの“物流”もスムーズに行うことで、キャストやスタッフに最高の仕事をしてもらうのです。結果的にうまく運べたことは、幸運の一言です。

オーストラリア人としての民間伝承の思い


Q:『マッドマックス:フュリオサ』は荒廃した未来を描きながらも、現代社会を生きるわれわれに強くアピールする部分をたくさん見つけられます。

ミラー:黙示録的な未来を描きつつ、最初に話したとおり、これはひとつの寓話です。EVの自動車や携帯電話、クレジットカード、冷蔵庫などは存在しません。電力を使えるシステムもないので、人間の基本的な行動、それ自体が純粋に試されます。ですから登場人物の言動は、時代や場所に関係なく、この世界で起こっていることと重ねやすいのでしょう。極端な状況や、紛争を描くことはフィクションのドラマの定番であり、それによって人間と世界の本質が明らかになるのです。そうした物語を積極的に描くのが私の志向であり、うまくいけば映画を観た人たちそれぞれに、何らかのメッセージを発見してもらえるわけです。

『マッドマックス:フュリオサ』© 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

Q:そこにあなたが映画を作るモチベーションがありそうですね。今後も映画作りへの野心は消えないのでしょうか。

ミラー:まだまだ意欲は衰えないですね。正直に言うと、このように映画製作が一生の仕事になるとは想像すらしていませんでした。私は好奇心の塊なのだと改めて認識しています。そしてメディアの変化に伴って、物語の役割も変わり続けますから、私は生涯にわたって「なぜ物語を語るのか」と探求し続けられるのです。

Q:その根源に、あなたがオーストラリア人という事実も関わっていたりしますか?

ミラー:オーストラリアに住んでいて幸運なのは、長く続く先住民族の文化が身近にあること。おそらく6万5000年の歴史があります。早い時期にひとつの大陸を形成したので、生き物はもちろん、独自の芸術や物語、歌が受け継がれてきたことを、各地の人々と交流によって実感します。そうした民間伝承を伝えるバックグラウンドが、私の映画作りで背中を押してくれる。そんな側面は、たしかにあるでしょう

『マッドマックス:フュリオサ』を今すぐ予約する↓

(c)Kazuko Wakayama

監督:ジョージ・ミラー

取材・文:斉藤博昭

1997年にフリーとなり、映画誌、劇場パンフレット、映画サイトなどさまざまな媒体に映画レビュー、インタビュー記事を寄稿。Yahoo!ニュースでコラムを随時更新中。クリティックス・チョイス・アワードに投票する同協会(CCA)会員。

『マッドマックス:フュリオサ』

5月31日(金)全国公開

配給:ワーナー・ブラザース映画

© 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

(C) 2024 Warner Bros. Entertainment Inc. All Rights Reserved.

IMAXR is a registered trademark of IMAX Corporation.

Dolby Cinema is a registered trademark of Dolby Laboratories.

© 太陽企画株式会社