【シュートボクシング】海人がZST王者・小金翔を完封勝利、MISAKIはアグレッシブに攻めて勝利

海人(右)が右ストレートをヒットさせる。

一般社団法人シュートボクシング協会
『SHOOT BOXING 2021 act.3』
2021年6月20日(土)東京・後楽園ホール

▼メインイベント(第7試合) 71.0kg契約 エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R ※ヒジ打ちあり
◯海人(TEAM F.O.D/S-cup2018世界王者)
判定3-0 ※三者とも30-27
●小金翔(フリー/第3代ZSTライト級王者)

海人はシュートボクシング(以下SB)の絶対的エース。今年2月の『REBELS~FINAL~』で日菜太に判定勝利し、KNOCK OUT-BLACKスーパーウェルター級王者のベルトを手にした。前戦は4月のモハン・ドラゴン戦で、ダウンも奪い判定勝利している。

対する小金はアグレッシブなファイトスタイルが魅力のZSTの現役王者。前戦は今年4月の『ZST.70』で判定勝利している。MMAのリングからSBに殴り込みだ。

1R、海人がスピードのある左のインロー、右のカーフキックで攻撃を組み立てる。小金は組みついて投げを狙う。海人は左フックをヒットさせ、右のカーフキックを何度も蹴る。ジャッジは3者とも海人を支持。

右のカーフキックを蹴る海人

2R、小金が右の前蹴りを放つ。海人は距離が近づくと左のヒジ打ち。海人が右ストレートをヒットさせて、小金を退け反らせる。さらに、強烈な右ローを蹴り込む海人。ジャッジは3者とも海人を支持。

3R、海人が右のカーフキック、左のボディ打ち、右ストレートでペースをキープする。前にどんどん出る海人だが、小金も距離が近づくと組みついて連打を許さない。3R全てのラウンドを海人が優勢に進めて、順当に判定勝ちした。

勝利した海人は「自分のことですが、今日は父の日で日頃お礼を言えていないので言わせてください。お父さんいつも本当にありがとう。世界に行きたいので、迷惑いっぱいかけると思うけど、よろしくお願いします。皆さんの力を借りて世界に絶対行くので皆さんの力を貸してください。これからも応援よろしくお願いいたします」と語った。

試合後のインタビューでは「ONEに行きたいです。ペトロシアンとかやりたい選手が沢山集まっているので、そこに行きたいです」と今後は世界との戦いを見据えた。

笠原(左)が古村(右)との熱戦を制した

▼セミファイナル(第6試合) SB日本ライト級(62.5kg) エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
◯笠原弘希(シーザージム/SB日本スーパーフェザー級王者)
判定3-0 ※三者とも30-29
●古村匡平(FURUMURA-GYM/大和muaythaiスーパーライト級王者)

笠原は、シーザージム仕込みのテクニックと強打を武器に、SBフェザー級、スーパーフェザー級の2階級制覇を達成。昨年は2月に元J−NET王者前口太尊に3RTKO勝利すると11月にもダウンを奪う判定勝利、今年2月の前戦ではスアレック・ルークカムイに2R KO勝利と現在3連勝中だ。

対する古村は幼少期から空手、ムエタイを習い17年にプロデビュー。その後はKNOCK OUTの舞台に活躍の場を広げ、一度敗れているバズーカ巧樹とのタイトルマッチに一歩ずつ前進している。

1R、古村が左右のミドル、右の前蹴りを出すと、笠原は左ローを走らせる。中盤、左フックで飛び込む笠原。古村はスイッチしてのワンツーを繰り出す。ジャッジはイーブンとした。

2R、両者とも左ボディフックを打ち込む。古村の前蹴りをキャッチした笠原は右ストレート。古村は組んだ状態から、近距離で左フックを2連続ヒット。笠原は左ボディフックを見舞う。ジャッジはこのラウンドもイーブン。

3R、笠原がパンチで距離を詰めていき、ワンツーをヒット。古村は下がりながらもミドルキックを多用し、右の飛びヒザ蹴りや右ボディストレートを放つ。だが、ここで笠原が圧力を強めてパンチで、古村にプレッシャーをかける。笠原が左右のフック、右ストレートをまとめる見せ場を作って判定勝利した。

村田(左)が強烈な左のパンチをヒット

▼第5試合 65.0kg契約 エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
◯村田聖明(シーザージム/SB日本ライト級2位)
判定3-0 ※30-29×2、30-28
●モハン・ドラゴン(ネパール/士魂村上塾/Bigbangウェルター級王者、元MA日本スーパーライト級王者)

激しく打ち合う両者

村田は、SBの創始者であるシーザー武志の長男として生まれ、大学生からSBを始めて14年にプロデビュー。第13代SB日本スーパーフェザー級王者であり、現在は5連勝中と絶好調だ。

対するモハンは、フルスイングのフックで相手をなぎ倒す大ベテラン。今年4月にはSBのエースとして知られる海人と対戦し、敗北したが驚異的なタフネスと破壊力満点の拳でインパクトを残した。

1R、スイッチしながら構えるモハンは左ローを強打。村田は右のミドル、三日月蹴りでボディを狙う。モハンが右ストレート、左フックを声を上げながら放つ。1Rはジャッジ3名ともイーブンに付けた。

2R、モハンがガードを固めて前進して、左右のフック。村田は右の三日月蹴りで牽制し、カウンターの右ストレートや左フックをヒットさせる。ジャッジ2名が村田を支持する。

3R、モハンが左右のフックを村田に打ち付けていく。村田はモハンの動きをよく見て、左フックをカウンターで返す。村田が左右のボディ打ちでモハンを効かせるが、モハンのパンチの手数も落ちない。村田がフロントチョークでモハンを捉えるもブレイクに。終盤は村田の右ストレートとモハンの左右のフックが交錯し、終了のゴングが鳴った。

村田が判定3-0で連勝を6に伸ばした。

右のパンチを伸ばすMISAKI

▼第2試合 48.0kg契約 エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
◯MISAKI(TEAM FOREST/SB日本女子ミニマム級1位)
判定3-0 ※29-28、30-27、30-25
●ERIKO(ファイティングラボ高田馬場/RISE QUEENミニフライ級5位)

MISAKIが投げを決めた

MISAKIは“猪突猛進”のスタイルを貫く、SB女子軽量級を代表する選手。昨年8月に、ぱんちゃん璃奈とのREBELS-BLACK 女子46kg級 初代王座決定戦では惜しくも判定で敗れた。前戦の4月は、タイトルに関連する試合を予定されていたが、交渉していた対戦相手の調整がつかず、急遽、寺山日葵とのエキシビションマッチに変更となっており、今回約10か月ぶりの試合となる。

対するERIKOは、MISAKIと同じくひたすら前に出てバチバチの打ち合いを好むファイター。OLをしながら2019年9月のRISEでプロデビュー、敗戦こそしたものの神村エリカの愛弟子・AKARIと3Rを戦い抜いた。昨年12月には代打出場した『REBELS』でKO勝利を収めインパクトを残した。前戦は今年4月の『RISE』で判定勝利し、現在戦績は7戦5勝(2KO)2敗。

1R、MISAKIが左右のフックで襲いかかり、投げを決めてシュートポイント1を奪取。左のボディフック、右ストレートと思い切りの良いパンチを放つMISAKI。ERIKOは下がらず右フックで応戦するが、押され気味。

左ミドルを蹴るMISAKI

2R、MISAKIが再び投げを決めて、シュートポイント1を奪取。これで合計2ポイントのリードとなった。フロントチョークを狙うMISAKI。ERIKOも果敢にパンチで前に出ていくも、MISAKIが右ストレート、左ボディフックで好印象を残す。

3R、左右のミドルを蹴り込むMISAKIに、ERIKOが前進して右ストレート。MISAKIは右のカーフキックを使いながら、右ストレートを見舞う。最後まで手数を出した両者。MISAKIがヒット数と圧力、攻撃のバリエーションで上回って判定勝利し、笑顔でファンの拍手に応えた。

左をヒットさせる坂本(左)

▼第4試合 SB日本ヘビー級エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
◯坂本優起(シーザージム/SB日本ヘビー級2位)
TKO 1R 2分30秒 ※右ストレート
●MAX吉田(BLUEDOG GYM/元インターナショナルマーシャルアーツ王者)


打ち合う手塚(右)

▼第3試合 58.0kg契約 エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
◯手塚翔太(Sublime guys・GONG-GYM坂戸/SB日本フェザー級1位)
判定3-0 ※30-28×2、30-27
●井上竜太(Hardworker/INNOVATIONフェザー級3位)


ベテランの元貴(右)に競り勝った新星の山田彪太朗(左)

▼第1試合 SB日本フェザー級(57.5kg) エキスパートクラス特別ルール 3分3R延長無制限R
●元貴(DAB/SB日本フェザー級3位)
判定0-2 ※29-29、29-30×2◯山田彪太朗(シーザージム/SB日本フェザー級5位)

© 株式会社ヨシクラデザイン