ポルシェ911がアップグレードされてハイブリッドも登場。日本仕様は予約受注を開始

2024年5月28日(ドイツ現地時間)、ポルシェAGはマイナーチェンジでアップグレードした911カレラおよび911カレラGTSを発表。ポルシェジャパンでは5月29日より予約受注を開始した。

ハイブリッドシステムを搭載して大幅に性能アップ

GTSにはクーペのほかにカブリオレと写真のタルガもラインアップされている。

911カレラGTS(以下、GTS)は、超軽量パフォーマンスハイブリッドを搭載した初の公道走行可能な911となった。排気量3.6Lの革新的な新開発パワートレーンは走行性能を大幅に向上させ、0→100km/h加速は3.0秒、最高速度は312km/hに達する。911カレラ(以下、カレラ)はハイブリッドではないが、刷新された3.0Lの水平対向ツインターボエンジンを搭載し、従来型よりもパワーアップした。

GTSの軽量でパワフルなT-ハイブリッドシステムには、新開発の電動ターボも搭載される。コンプレッサーとタービンホイールの間に組み込まれた電気モーターが、瞬時にターボチャージャーの速度を上げ、ブースト圧が即座に上昇する。ターボの電気モーターはジェネレーターとしても機能し、最大11kW(15ps)の電力を発生する。

よりパワフルな新しい8速DCT(ポルシェはPDKと呼ぶ)には電気モーターが組み込まれている。アイドル回転数でも最大150Nmの駆動トルクでエンジンをサポートし、最大40kWの出力向上を実現。ポルシェは両方の電気モーターを軽量でコンパクトな高電圧バッテリーに接続している。サイズと重量は従来の12Vスターターバッテリー程度で、総電力量は1.9kWh、400Vの電圧で作動する。総重量を最適化するため、12V車載電気システム用に軽量リチウムイオンバッテリーを搭載している。

Tーハイブリッドシステムのパワートレーン。

システムの中心となる新開発の3.6L 水平対向エンジンは、高電圧システムにより、エアコンのコンプレッサーを電動で駆動することが可能になった。その結果ベルト駆動が省略され、エンジンが大幅にコンパクトになった。これにより、電源ユニットの上部にパルスインバーターとDC-DCコンバーター用のスペースが生まれます。ボアは97mm、ストロークは81mmに拡大され、従来型より排気量は0.6L増加した。エンジンにはバリオカムカムシャフトコントロールとロッカーアーム付きバルブコントロールが装備し、燃料と空気の理想的な混合比を維持する。

電動アシストなしでも、エンジンは357kW(485ps)と570Nmを発生する。システム合計の出力は398kW(541ps)、トルクは610Nmとなり、従来型より45kW(61ps)パワーアップした。この効率的なパフォーマンスハイブリッドは、非常にダイナミックな走行特性を実現すると同時に、プラグインハイブリッド車と比較して余分な重量を大幅に減らしてCO2排出量を削減する。それでいながら、従来型からの重量増加はわずか50kgに抑えている

ハイブリッドではないが911カレラもパワーアップ

カレラは3.0Lツインターボのままだが、パワーもパフォーマンスも向上している。

カレラのエンジンは、従来型同様3.0Lの水平対向ツインターボだが、エンジンは全面的に刷新された。特にターボモデルから採用されたインタークーラーは、エンジン上部のリアリッドグリルの真下に配置された。カレラのターボには、従来型ではGTSモデル専用を採用した。これらの改良により、排出ガスを低減しながら最高出力は290kW(394ps)、最大トルクは450Nmというパワースペックを達成した。カレラクーペの0→100km/h加速は4.1秒(スポーツクロノパッケージ仕様車は3.9秒)、最高速度は294km/h。従来型より、それぞれ0.1秒、1km/h向上している。

GTSのサスペンションでは、リアアクスルステアリング(後輪操舵)が初めて標準装備された。ポルシェダイナミックシャシーコントロール(PDCC)アンチロール安定化システムをパフォーマンスハイブリッドの高電圧システムに統合し、電気油圧制御システムの使用が可能になり、システムの柔軟性と精度がさらに高まった。可変ダンパーシステム(PASM)を備えたスポーツサスペンションと、10mm下げた車高が、GTSの特徴的なハンドリングをもたらす。

GTSは、フロントに245/35ZR20タイヤと8.5インチ幅ホイールを、リアに315/ZR21タイヤと11.5インチ幅ホイールを装着。性能の大幅な向上に伴い、リアタイヤの接地面積を広げたことで、GTSのドライビングダイナミクスとトラクションが向上している。

GTSのフロントエンドには、5つの縦に配置されたアクティブ冷却エアフラップを備える。

エクステリアでは、新デザインの専用バンパーを採用。初めて911の標準装備となった特徴的な4灯のグラフィックを備えたマトリックスLEDヘッドライトに、すべてのライト機能を統合した。これにより、フロントドライビングライトを省略することが可能になり、車両のフロントに大型の冷却ベントを設けるスペースが生まれた。HDマトリックスLED機能を装備するヘッドライトもオプション設定される。

GTSのフロントエンドには、外側から見える5つの縦に配置されたアクティブ冷却エアフラップと、両側に隠れたフラップが備わる。これらのフラップがアンダーボディのアダプティブフロントディフューザーによって補完され、冷却エアフラップと一緒に制御される。これらは必要に応じて空気の流れを制御し、必要なパワーが最小限の場合はフラップを閉めてエアロダイナミクスを最適化する。サーキット走行などパワーの要求が高い場合、フラップは大量の空気を車のラジエターに送る。アシスタンスシステムのセンサーは、ナンバープレート下の光沢面の裏側に配置されている。

エクステリアもアップグレード。2シーターを標準化

GTSのインパネ。メーターパネルは911では初めてフルデジタル化された。

再設計された円弧と「PORSCHE」ロゴを統合したライトストリップのデザインは、911のリアエンドをより深く、より広く見せる。各サイド5枚のフィンを備えたリアグリルは、リアウインドーに接続し、下の格納式スポイラーに溶け込むグラフィックユニットを形成している。また、ナンバープレートの位置を高めに設定し、すっきりとした構造のリアバンパーを採用した。専用のエグゾーストシステムは、目立つディフューザーフィンにエレガントに組み込まれている。エアロキットもオプション設定されている。

アップグレードされた911のクーペは2シーター化され、追加料金なしで2+2シートの装着も可能だ。コクピットでは、ドライバーを中心とした直感的で素早い操作に重点を置いている。重要なコントロールエレメントはステアリングホイール上またはステアリングホイールの周囲に直接配置される。ここには、標準装備のドライビングモードスイッチ、改良されたドライバーアシスタンスレバー、そして911では初となるスタートボタン(もちろんステアリングホイールの左側)が含まれる。

メーターパネルは911では初めてフルデジタル化された。12.6インチの曲面ディスプレイは、新しいコントロールとディスプレイのコンセプトにエレガントに適合し、幅広いカスタマイズが可能だ。タコメーターを中央に配した伝統的なポルシェの5連メーターにインスパイアされた独自のクラシックディスプレイを含む、最大7種類の表示が可能だ。

911では初となるスタートボタンは、ポルシェの伝統にしたがってステアリングホイールの左側に配置される。

ポルシェ コミュニケーション マネジメント(PCM)システムは、10.9インチの高解像度センターディスプレイで操作し、ドライビングモードのカスタマイズ性やドライバーアシスタンスシステムの操作性が大幅に改善された。新しいコネクティビティー機能も装備された。アップル カープレイにも対応し、必要に応じてメーターパネルに情報を表示し、シリ 音声アシスタントなどを介してアップル エコシステムで車両機能を直接操作することができる。

また今回初めて、駐車中のビデオストリーミングもオプションで利用できるようになった。さまざまなアプリを、スマートフォンを接続しなくてもPCMのネイティブアプリとして使用できる。

日本仕様の車両価格(税込)は、カレラが911カレラの1694万円から911カレラカブリオレの1943万円、GTSが911カレラGTSの2254万円から911タルガ4GTSの2615万円となっている。いずれも、トランスミッションは8速PDK(DCT)のみ、ハンドル位置は左右とも選べる。

© 株式会社モーターマガジン社