LINEマンガ  国産webtoonヒットや盛り上がりの背景は? クリエイターファーストの施策が結実

■国産webtoon、ヒット続出の兆候

スマホに最適化した縦読みマンガ「webtoon」は世界的にヒットし、日本からもいわゆる国産webtoonのヒット誕生が待ち望まれてきた。各社がヒット作を生み出すべく競い合っているが、それらの作品が配信されている大手プラットフォームのひとつが「LINEマンガ」である。

リアルサウンドブックでは、過去にLINEマンガの関係者にインタビューを行っている。作品ソーシング部門部長の三野氏によれば、2023年は国産webtoonが本格化し、これまでは海外の作品が多かったランキングに、多くの国産作品がランクインするようになってきたのだという。

2024年7月にテレビアニメの放送も決まっているLINEマンガ インディーズ発のオリジナル作品『先輩はおとこのこ』を筆頭に、ナンバーナインの制作スタジオ「Studio No.9」第1弾作品の『神血の救世主~0.00000001%を引き当て最強へ~』が絶好調で、特に後者はLINEマンガにおける2024年1月の月間販売金額が1億2000万円を達成し、大きな話題になっている。

三野氏は「日本マンガならではのドラマ性やキャラクターの魅力を加えた作品が登場してきているとは感じています」と語っているように、海外勢にはない日本ならではの強みが存分に発揮されつつあるようで、今後の展開が楽しみである。

■制作体制のサポートは急務である

こうしたヒット作の誕生を受け、マンガ家の間でもwebtoonに関心を持つ人は増えつつある。しかし、海外、特に韓国と比較するとまだまだ企業側のサポート体制が十分とはいえない現状がある。三野氏も、webtoonを描きたいという作家さんは増加している現状に触れ、「いい作品をどんどんつくれる環境を整え、シーンの活性化につなげるというのは、プラットフォーマーとしての使命だと感じています」と語っている。

「制作に関してはチーム体制で分業する現場が多くなっていますので、シナリオをつくるのが得意な方、キャラクターデザインが得意な方、色を塗るのが得意な方といったように、自分の得意分野を活かしやすいのは、クリエイターさんにぜひお伝えしたい最初のメッセージかなと思います」

こう語るのは、LINEマンガ広報部門部長の山下氏。webtoonは分業制ゆえに、クリエイターの長所を生かせるのが圧倒的な強みだ。そして、LINEマンガの場合はグローバル展開のチャンスがある、というのも大きいのだという。多くの人の目に触れる機会があることはクリエイターとしては嬉しいことだし、認知度が高まれば高まるほど、メディアミックスなどのチャンスも増えていくことだろう。

webtoonは、従来の紙媒体の出版社以外からの参入が目立っている。三野氏はインタビューの中で、マンガ業界だけではなく、映像や音楽などの幅広いエンターテインメント業界からも参入企業が増えていると明言している。それだけ、メディアミックスが強く意識され、マンガが巨大ビジネスになりつつある証しといえるかもしれない。

■クリエイター・ファーストが重要

さて、メディアミックスという言葉は何かと、企業側の戦略として語られることが多いが、あくまでもメディアミックスはクリエイターの創作物があってはじめて成り立つものであることを忘れてはならない。

LINEマンガ代表の髙橋将峰氏はインタビューの中で、「作品づくりにおいては、私たちはずっと『クリエイター・ファースト』の立場をとっています。LINEマンガにとって、また日本の素晴らしいマンガ文化をさらに花咲かせるためのはずせない要素だと確信しています」と、クリエイターを大切にすることの重要性を述べている。

髙橋氏は、既存の大手出版社の雑誌に投稿し、連載を勝ち取り、人気が出てから様々なメディアミックスが行われる仕組みについて、「とても成熟していますが、完成されすぎていて、狭き門になっています」と現状を語っていた。それに伴って、才能あるクリエイターが表に出やすくなった一面も語っている。

「webtoonが世界中で受けいれられた結果、また新しいルートで作品がグローバル市場で受け入れられ、新たなIPとして愛され、育つ可能性がうんとひろがった実感があります。また、作家さんとともに世界への扉をどんどん開いていきたい思いが強い」

■新人の育成こそが成功のカギ

ヒット作を生み出すためには新人の育成が急務である。LINEマンガは、2023年12月には分業制の制作スタジオ「LINE MANGA WEBTOON STUDIO」を立ち上げ、6職種においてクリエイターを募集している。また、LINEマンガ上で持ち込みは随時受け付け、コンテストなども実施している。

新人賞などは既存の出版社がこれまで行ってきたことだが、分業制の制作スタジオまで設けたのは凄い。実は韓国など海外勢がこうした取り組みで先行しており、クリエイターが心置きなく創作に集中できる環境が整えられつつあるそうだ。

「日本は本当にクリエイターのレベルが高い。作家さんだけではなく、脚本家や背景作家といったスタジオに所属するクリエイターの方々も含めて、世界一のマンガリテラシーと才能に溢れた方々に参加していただけることは、世界にとって大きな価値を生むことになる」

髙橋氏はこう語っているが、まさに日本のマンガの強みを理解したうえで、海外の長所や先進的な面も取り入れて、体制の強化を図っているのがLINEマンガの最大の強みといえよう。5年、10年先にここから生み出されたwebtoonが世界を席巻しているかもしれない。

■「第1回webtoon読み切りチャレンジ」概要

賞金100万円!「LINEマンガ インディーズ」にてwebtoon限定の読み切り作品を大募集します。

受賞作品は「LINEマンガ」のトップページにも掲載します。

詳細URL

応募期間:2024年6月30日(日)23:59まで

<各賞について>

・大賞 賞金100万円

・準大賞 賞金50万円

・佳作 賞金10万円

※すべての受賞作品はLINEマンガのトップページに掲載されます。

<応募要項>
webtoon/読み切り/完成原稿のみ受付
コマ数/話数の規定なし
作品ジャンル不問
おひとりさま何作品でも応募可能です。
詳しくは応募規約をご確認ください。

<選考スケジュール>
応募期間:2024年6月30日(日)23:59まで
結果発表:2024年7月15日(月)

応募方法など、詳細は下記の特設ページをご確認ください。

■「賞金山分け!月間ランキング」概要

その月に「LINEマンガ インディーズ」に新規で投稿された作品をランキング化し、毎月上位30作品を表彰します。1位から30位まで、すべての受賞作に賞金と講評がつき、さらに特別賞に選ばれた作品は「LINEマンガ」のトップページに掲載されます。

詳細URL

<賞金>

・1位 賞金10万円

・2位 賞金5万円

・3位 賞金3万円

・4~30位 ギフト券 1万円分

<応募要項>
webtoon・横読みどちらでもOK
ページ数・話数の規定なし
作品ジャンル不問
その月に第1話が投稿された作品が審査対象になります。

<スケジュール>

応募期間:毎月1日0:00~月末日23:59まで

月間ランキング確定・特別賞発表:翌月10日

© 株式会社blueprint