JR東日本、京成電鉄など鉄道事業者8社が磁気乗車券からQRコードを使用した乗車券へ置き換えを実施へ 2026年度末以降に順次実施を予定

東日本旅客鉄道(JR東日本)・京成電鉄・京浜急行電鉄・新京成電鉄・西武鉄道・東京モノレール・東武鉄道・北総鉄道の鉄道事業者8社は、磁気乗車券からQRコードを使用した乗車券への置き換えを2026年度末以降に順次実施することを発表した。

磁気乗車券は、自動改札機に通す切符の裏が黒い切符のこと。鉄道8社各社が自動券売機から発券する普通乗車券(近距離券)についてQR乗車券へと置き換える。磁気乗車券を現在使用している自動改札機に切符を投入する方式から、切符に印字されたQRコードを自動改札機のQRリーダーへタッチする方式へと利用方法を変更する。

■置き換えの目的としてあげられているいる点
①持続可能なシステムへの移行
自動改札機、自動券売機をはじめとした機器は、磁気乗車券用の機構の複雑さ・鉄道固有の専門性の高さから、中長期的に維持していくためには持続可能なシステムに移行する必要があること。将来にわたり出改札機器による鉄道サービスを提供して いくため
②より環境にやさしい用紙への置き換え
磁気乗車券の用紙には金属を含んでいることなどから、リサイクルを行うにあたり磁気層の分離・廃棄が必要であり、一定の環境負荷がかかっていること。よりリサイクルが容易で環境負荷を低減できる用紙に変更可能なQR乗車券へ置き換えを実施することで、持続可能な社会の実現に貢献していくこと
③お客さまサービズの向上
現在の磁気乗車券は出改札機器へ投入する仕組みのため、機器の不具合による券詰まりなど不具合が発生することにより利用者への負担がかかっていることなどから、QR乗車券の導入により、出改札機器のメンテナンス性の向上や故障率の低減を図り、利用者がよりストレス なく駅を利用できる環境の整備を進めていく

などを各社は置き換えを実施する目的としてあげている。

導入に際して、QR乗車券の情報や入場・出場などの利用状態を鉄道8社共通のQR乗車券管理サーバーで管理を行い、鉄道8社が同一のシステムを使用することで、会社間にまたがるQR乗車券の発券が可能となるとしている。

各社は今後、連絡運輸で関係するほかの鉄道事業者とサービス面で調整を進めているほか、鉄道8社以外の鉄道事業者とも、磁気乗車券の縮小と持続可能なシステムへの移行を共同で検討を進めているとしている。

サービス開始時期は、2026年度末以降順次実施を予定し、具体的な時期は決まり次第各社よりお知らせする。

© MEDIA TRAFFIC