静岡県内全域で雨はピークへ線状降水帯が出る恐れ

雨は県内全域で強さを増しています。この後雨は深夜にかけてピークを迎え線状降水帯が出る恐れがあります。

朝から断続的に雨が降り続いた、28日の静岡県内。

通勤通学の時間帯も…。

笹村朱里アナウンサー:
「午前8時20分のJR静岡駅前です。雨の影響もあり、こちらのバス停にはご覧のようにバスを待つ人で長蛇の列ができています」

バス停にも、タクシー乗り場にも、長い列ができていました。

大雨による災害リスクが高まっているとして、午前、国交省中部地方整備局と名古屋地方気象台が臨時会見を開きました。

名古屋地方気象台 担当者:
「愛知県、岐阜県、静岡県は本日の午後は線状降水帯が発生しまして、大雨災害の発生の危険度が急激に高まる可能性もございます」

数時間にわたって同じ場所で雨が降り続き、甚大な災害につながる線状降水帯。

静岡県では29日正午までの24時間降水量はいずれも多い所で、中部・西部・東部で300ミリ、伊豆で250ミリの予想です。

雨はこのあと深夜にかけてピークを迎え、県内全域で1時間に最大60ミリの非常に激しい雨が降る恐れがあります。

竹内一夫記者:
「磐田市敷地川です。堤防の補強工事は進んでいる部分も確認できますが、2度の決壊を起こした土手の部分ではまだ工事が進んでいない箇所があります」

去年、おととしと、台風で堤防が決壊した敷地川。

周辺に住む住民も不安を隠せません。

周辺住民:
「越水はしないような気がするが、これは雨が降って見ないと分かんないところ。2度あることは3度あるというので、線状降水帯がどこを通るかというのも問題だが、水量自体は同じような雨は降ると思っている」

ただ、去年・おととしの教訓から各家庭で“万が一への備え”をしているといいます。

周辺住民:
「大雨に関する情報というのは自治会から各組に伝達がされるようなシステムになっているので、自分自身がどういうふうに対処するか、前回の水害にあった人たちもそれなりの備えはしている」

和田佳代子記者:
「午後6時過ぎの静岡駅です。断続的に激しく雨と風が降り続いています。帰宅時間帯で足早に駅に向かう人の姿が目立ちます。」

東海道新幹線は、天候等の状況により、遅れや運転見合わせ、列車の運休が発生する場合があります。
また東海道線は先ほどから本数を減らして運転しています

© 静岡朝日テレビ