【日本の金融機関 vs. 海外プライベートバンク】知る人ぞ知る、富裕層の海外投資の最新事情…シンガポールで活躍する、日本人エクスターナル・アセット・マネジャーが回答

(※写真はイメージです/PIXTA)

富裕層の海外投資でしばしば活用されている「プライベートバンク」ですが、活用の方法や付き合い方がわからず、悩んでいる方も多いのではないでしょうか。ここでは、プライベートバンクを活用するメリットと、その方法について、プライベートバンクを使いこなすサポート役「エクスターナル・アセット・マネジャー」に聞いていきます。※本記事は、OWL Investmentsのマネージング・ディレクターの小峰孝史弁護士が監修、OWL Investmentsが執筆・編集したものです。

エクスターナル・アセット・マネジャー(EAM)という仕事

以前より一部の富裕層の間では、海外投資の際にプライベートバンクを活用し、さまざまな手間を軽減・メリットを享受する方法が知られていました。しかし一方で、プライベートバンクを活用したいが、具体的な方法がわからないという方もいます。

じつは、プライベートバンクを使う富裕層のサポート役として「エクスターナル・アセット・マネジャー」(EAM)という存在があり、多くの富裕層が彼らと二人三脚で海外投資を行っています。

ここでは、長年にわたりシンガポールのプライベートバンカーとして実績を積んだあと、EMSとして活躍する井上さん(仮名)に、日本の金融機関と比べた海外プライベートバンクのメリット、さらに、エクスターナル・アセット・マネジャー(EAM)を通じて投資するメリットについて、くわしく聞きました。

日本の金融機関と比較した、海外プライベートバンクの「強み」

小峰:日本の金融機関と比較した場合の、シンガポールのプライベートバンクの強みとはなんでしょうか?

井上:3つの強みがあると思います。ひとつは、投資の選択肢が多いことです。シンガポールのプライベートバンクは、株・債券などを幅広く取り扱っているのはもちろん、オルタナティブ投資・デリバティブなどのさまざまな金融商品、保険、昨今では暗号通貨取引等へのアクセスもあります。

小峰:プライベートバンクといえば、顧客ごとに担当者がついて丁寧なサービスを提供してもらえる一方、高額な手数料を取られるのでは…と不安に思う方もいるようです。

井上:それは誤解です。2つ目の強みは、手数料の安さです。同じ商品を同じ金額で購入する場合、日本よりも海外のプライベートバンクで購入するほうが、手数料がずっと安いことが多いのです。ざっと、5分の1から10分の1のイメージです。

小峰:それは意外です。なぜ手数料が安いのでしょう?

井上:日本の銀行・証券は、海外のプライベートバンクと比べ、かかっているコストが桁違いです。日本の金融機関の場合、日本各地に支店を置いてATMを設置しています。わずか5万円、10万円を預ける預金者のために多額のコストを費やしているのです。

小峰:なるほど。

井上:一方、プライベートバンクは、シンガポールに1店舗、香港に1店舗…といった程度の、極めて少数の店舗しかありません。スタッフも、日本の銀行に比べれば極めて少人数です。しかし、お客様1人当たりの平均的な預かり残高がはるかに大きいため、ロットサイズで収益を稼ぐことができます。この収益構造の違いが、海外のプライベートバンクの手数料が安い理由です。

小峰:そうなのですね。

井上:そして、3つ目の強みとしては「効率的な運用」があげられます。日本では、原則として銀行と証券会社が分離されていますが、シンガポールでは峻別されません。そのため、資金を借りて、株・債券・保険といった金融商品を買うことができます。つまり、レバレッジをかけられるわけで、効率的な運用が可能です。

小峰:それは利便性が高いですね。

井上:とくに日本のオーナー会社では、会社には資金が溜まっているけれども、オーナー個人には資金があまりないというケースがあります。しかしシンガポールでは、事業会社の余剰資金を担保として預け、オーナー個人が投資資金を借りることもできます。この資金で、オーナー個人が金融商品を買い、運用していくことができます。

ただし「日本居住者」の場合、メリットの享受も限定的に

小峰:日本居住者であっても、シンガポールのプライベートバンクに口座を開けば、これらのメリットをフルに享受できるのでしょうか?

井上:海外のプライベートバンクは日本居住者に対して比較的オープンではありますが、やはり限界があります。

小峰:具体的に教えてください。

井上:まず、日本居住者に対しては規制の関係で販売できない商品があることです。2つ目は、銀行内に「ジャパンチーム」がない、あるいは、日本居住者はグループ内の日本法人・支店から販売するため、シンガポールでは対応しないというケースもあります。3つ目は、日本の所得税がかかり、メリットが減殺されてしまうというところです。しかし、日本非居住者の場合は、これらのハードルを越えることが可能です。

プライベートバンク利用の基準、500万米ドルから

小峰:プライベートバンクについて多く聞かれる質問に「最小預け入れ金額」があると思います。率直なお話、いまはいくらぐらいなのでしょうか?

井上:500万米ドル(約8億円)を基準にしているプライベートバンクが多いでしょう。

小峰:そうなのですね! 私が香港に住み始めた2010年は、100万米ドル(当時のレートで約8,500万円)が基準といっていましたから、相当ハードルが上がりましたね…。

井上:はい。2015年前後までは、100万米ドルが基準のプライベートバンクがありましたが、2017年前後には300万米ドル、いまでは500万米ドルと、基準が上がってきました。しかも円安が進行していますから、日本人にとってはハードルが物凄く上がったといえます。

エクスターナル・アセット・マネジャー(EAM)の意義

小峰:ここまでのお話で、プライベートバンクは、金額的なハードルは高い反面、そこを越えさえすれば、手数料が割安で頼りになる存在だとわかってきました。

井上:ただ、プライベートバンクも商売ですから、手数料を稼ぐために顧客に提案せざるを得ないこともあるでしょう。残念ながら、多くの顧客はそれを見抜けません。

小峰:プロとアマの間の情報格差ということでしょうか?

井上:やはり、買い手側が十分な情報と知識を持っていないと、問題点を見抜けないことはあります。ところが、EAMがアドバイザーとしてつけば、プライベートバンクに足元をすくわれる危険を回避できます。これが1つ目のポイントです。

小峰:なるほど。

井上:次に、資産が大きくなってくると、複数のプライベートバンクに資産を分散させるお客様もいらっしゃいますが、複数のプライベートバンクをご自身でコントロールするのは面倒です。取引の指示はもとより、住所変更などの手続をひとつひとつのプライベートバンクに伝える必要がありますし、全体でどのような資産を持っているか、一覧性をもって確認することも難しくなります。

小峰:確かにそうですね。

井上:しかし、EAMを経由して個々のプライベートバンクと繋がっていれば、こうした問題も解決できます。お客様の多くが、財テクよりも本業のお仕事やプライベートのお時間を大切にされたいと思っていらっしゃるのも、EAMを活用する理由のひとつではないでしょうか。

EAMを使っても、決して手数料が割高にならないワケ

小峰:良いことづくめですが、プライベートバンクの手数料に、EAMの手数料が乗ることで、コストが高くなりませんか?

井上:個々の富裕層の方が個別にプライベートバンクとお取引するのとくらべると、EAMは各プライベートバンクで複数のお客様の口座を管理していますから、スケールメリットがあります。全体の取引規模や情報力によって、プライベートバンクに対する価格交渉力がお客様が個別に取引する場合よりも圧倒的に大きいため、EAMを経由することで割安に取引できるのです。

小峰:ホテルに直接連絡するより、予約サイトから予約したほうが安いということと、近い印象ですね。お話をお聞かせいただき、ありがとうございます。

金融機関の多いエリアから近い場所で仕事後に飲む人達

小峰 孝史
小峰 Investments
マネージング・ディレクター・弁護士

© 株式会社幻冬舎ゴールドオンライン