いつまでも輝く自分に!「キャサリン・ラビット」チアダンス体験会@松山市

こんにちは!地域特派員momoです。

日頃体を動かす機会の少ないわたくしですが、ここ最近生活体力や筋力の衰えを著しく感じるようになってきました。小学生二女の歩く速さについていけず、たくあんを飲み込む時に激しくむせる日常。このまま朽ちて行くその前に、とチアダンスチーム「キャサリン ・ラビット」の体験会に参加してまいりました。

体験会場は三番町の男女共同参画推進センター「コムズ」3Fの多目的室です。体験会初日ということでTV局の方々も取材にいらっしゃってました。

出典:リビングえひめWeb

さっそく体験開始!まずはストレッチから

軽快な音楽に合わせてストレッチ。

ひざが曲がったまま伸びない。

腰を捻るとボキボキっと異音が響き、首をまわすと痛みが走る...

久しぶりに二の腕や足首の使っていなかった筋肉が伸びた感じです。

出典:リビングえひめWeb
出典:リビングえひめWeb

続いて有酸素運動

音楽に合わせて体を動かすかんたんゆったりなエアロビクスなのにかなりのエネルギーを消費できている感じがしました。まめに水分補給の時間があり、やすみやすみ体を動かせます。

いよいよダンスレッスン

年末紅白で聞いた曲「ア○ドル」のサビの部分が今回の体験のテーマ曲です。ダンスなんて90年代ディスコブーム時代に踊ったユーロビート以来。ゴールドのポンポンをお借りしてさっそく体験開始!

出典:リビングえひめWeb
出典:リビングえひめWeb

なんだかふにゃふにゃしていてぎこちない、可動域も狭くテンポ遅れてる自分の動きに愕然とするも、「楽しく踊ればいいのよ〜」と励まされ、体を動かしているうちに自然と笑顔になってくる。

出典:リビングえひめWeb
出典:リビングえひめWeb
出典:リビングえひめWeb

一つの動きを何度も繰り返し練習して少しずつつなげていくので無理なくついていけます!

あっという間の1時間。サビの部分もしっかり踊り切ることができました!!感想、楽しかったしなにより爽快!!自分が笑顔になれる時間は心にも身体にも必要なエネルギー源だなあと思いました。

キャサリンラビットとは

キャサリンラビットの発足と歴史もお聞きしました。

1969年8月、高校野球甲子園決勝。松山商業高校は、三沢高校(青森県)との延長18回引き分け再試合の末に優勝。その松山商ナインをスタンドから応援していた同校バトン部のOGらが立ち上げたのが「キャサリン・ラビットなのだそう。チームの結成は2011年。松山商が甲子園優勝を果たした「あの夏」に高校3年生だった同級生の還暦同窓会を控え、余興で踊ろうと同校バトン部OGを中心に約20人が集まったそうです。チーム名は卯年生まれにちなみ、ウサギのマスコットキャラクター「キャサリン」も誕生。

今では近畿、関西に6支部もある大所帯で、12周年だった昨年は大阪で100名超のメンバーが集まる周年記念イベント「兎祭(うさぎまつり)」が開催されたそうです。松山のレジェンドメンバー73歳を上回る最高齢のメンバーは関西チームの86歳!!すごい。

ストレッチ以上、エアロビ未満

出典:リビングえひめWeb

インストラクターの森佐知子先生。先生曰く、「頑張らないで、とにかく楽しむ」ことがモットー。キャサリン・ラビットの練習は月2回、1回90分で、運動の強度は“ストレッチ以上、エアロビクス未満”。1つのダンスを繰り返し練習するので、途中参加でも心配は要らなさそう。イベントや大会への出演もあり、ダンスにも目標と期限を持って取り組めます。

ちょっと身体動かそうかな、くらいの気持ちでOK!

人生100年時代、かつてはあんなにやりたいことだらけだったのに、体力に自信がなくなり諦めることが増えてきました。大人チアダンスは年齢を重ねても未経験でも気負わず参加でき、おばあちゃんになっても「孫より元気!」と笑って楽しめるところがすばらしい。

体験会はあと2回開催されるそう。ぜひ気軽に体験してみてくださいね!!

NPOセカンドライフエンジョイグループ キャサリン・ラビット

[体験会日時]2024年6月16日(日)、30日(日)各10:00〜11:00

[会場]松山市男女共同参画センターコムズ 3階 多目的室

(愛媛県松山市三番町6-4-20)

[対象]50歳以上の女性

[体験料]500円

[持ち物]タオル、飲み物、動きやすい服装、運動靴(室内用)

[申込み]089-972-0451(いしざき)

ホームページ

© 株式会社サンケイリビング新聞社