【パリ五輪】オーバーエイジ採用のため交渉中。海外組優先、ただし…山本TD「移籍も関わってくる」と難航。U-23日本代表、6月の米国遠征は「OAなし」本番直前合流へ

タイムリミットは6月下旬。

日本サッカー協会(JFA)は5月30日、パリ・オリンピックを控えた米国遠征(U-23アメリカ代表戦・6月7日、6月11日、アメリカ/カンザスシティ)に臨むU-23日本代表戦のメンバー25人を発表した。

このあと大会前まで活動はなく、このチームにとって最後の遠征になる。オーバーエイジからの選出はなかった。5月30日のメンバー発表記者会見で、山本昌邦ナショナルチームダイレクター(TD)は、パリ五輪本番に向けて、海外組を中心にオーバーエイジの交渉を行っていると明かした。

山本TDは、オーバーエイジの採用を前提に、交渉を進めていると説明。しかし、まず大岩剛監督が戦力として必要とし、さらに本人の意向を確認。本人の参加意思を踏まえたうえでクラブとの交渉が求められる。ただし五輪期間はFIFAインターナショナルマッチウィークではないため、その”最終関門”が非常に困難になっていると説明した。

山本TDはそのクラブとの交渉では、「チームの監督が変わったり、移籍もあるタイミングで、移籍も関わってくるとシビアなコミュニケーションが求められる」と説明。例えばパリ五輪直前にでも、そういった移籍の話が出た場合、今度は移籍先(移籍予定クラブを含む)との交渉しなければならず、「いろいろハードルが多い」ということだった。

すでに50人の大枠でのメンバー登録は済ませている。海外組ではなく国内組からのオーバーエイジについて問われると、山本TDは「事前に登録したその枠の中から選ぶことになろうかと思います。そこから精査して進めていきます」と言葉を濁らせた。

海外クラブとの交渉は、U-23世代の選手に関わってくる課題でもある。メンバー登録の手続きを踏まえ、OA選考のタイムリミットは6月末を目処にしているということだ。

いま読まれている記事>>【移籍】鎌田大地がラツィオ残留を決断! 年俸は…

パリ五輪の男子サッカーは7月24日に開幕を迎える。中2日の日程で、8月5日(日本時間6日)の決勝まで組まれている。

© SAKANOWA株式会社