『アンメット』が特別なドラマとなっている理由 “繋がり”を可視化していくリアリティ

上野大樹による「縫い目」が流れる『アンメット ある脳外科医の日記』(カンテレ・フジテレビ系列)のオープニングが印象的だ。書き綴った紙の束と、顔のパーツ、それらを繋げる赤い糸。全部を繋ぎ合わせ、手繰り寄せたら杉咲花演じる主人公・川内ミヤビの顔が浮かび上がる。

次のショットでそれは赤い糸の塊となり、その周りを彼女が撮影したと思しき同僚である登場人物たちの写真が囲む。それは、事故により記憶障害という重い後遺症を負ったために、今日のことを明日にはすべて忘れてしまうミヤビが、途切れてしまう日々を日記という形で残し、一生懸命繋ぎ合わせることで今日を生きているということを端的に示す。また、彼女が覚えていなくても、同僚たちがその日々を知っている、もっと言えば私たち視聴者がそれを見ていることによって、彼女の物語は途切れることなく確かに存在しているのだということを示しているようにも思う。

そして、本人からすれば断片的でありながら、しっかりと繋がって明日へと続いているミヤビの日常を、ドラマを通して見つめることで、視聴者は改めて気づかされるのである。第1話でミヤビが言ったように、「毎日少しずつ積み上げてきたすべての記憶が、未来の自分を作っている」という、普段当たり前すぎて意識していない、とても大切なことを。

『アンメット ある脳外科医の日記』は異色の医療ドラマだ。原作は、子鹿ゆずる原作、大槻閑人漫画による『アンメットーある脳外科医の日記―』(講談社『モーニング』で連載中)。原作者・子鹿ゆずるは、元脳外科医とのことで、作中の患者たちの脳障害の後遺症の症例や、医師・看護師たちの仕事ぶりのリアリティはそこから生まれているのだろう。三瓶友治が主人公の原作と違い、ドラマ版は「患者さんと同じように荷物を背負った」人物であるミヤビを主人公にすることで、「全話を通してミヤビ自身に、前を向いて進んでいく姿を体現してもらいたい」と本作のプロデューサーである米田孝は子鹿との対談で言及している。(※)

「脳の病気は命が助かって終わりじゃない」と第4話の大迫(井浦新)が言うように、本作は、ミヤビが、各話の主人公とも言える患者たちの「その後の人生」にできるかぎり寄り添おうとする物語だ。そして主人公であるミヤビ自身が患者たちと同じ境遇にあり、事故の後遺症とともに生きている。つまり本作は、医師であると同時に、記憶障害を抱える一患者としての葛藤を抱えつつ日々を過ごす主人公・ミヤビの姿を描くことで、より患者の側に立ち、患者たちの物語を中心に置いて描こうとする。そしてそれを見事に体現している杉咲花の素晴らしさである。杉咲演じるミヤビの口調が好きだ。小さくて丸い玉がコロコロッといくつも転がっていくような、軽快で爽やかな、それでいて控えめなかわいらしさの内側に、時折小さな不安が見え隠れする。

本作が医療ドラマとして異色である最も大きな点は、働く人々のリアリティである。例えば第4話における三瓶(若葉竜也)と綾野(岡山天音)の攻防。ミヤビに好意を抱く、専門分野が異なる2人の天才医師が、ミヤビの担当する患者・加瀬(前原瑞樹)を巡って対立するかと思いきや、加瀬が選んだカテーテルの専門医である綾野によって手術はすんなりと成功し、三瓶はその手さばきの見事さをモニター越しに見つめていた。

同じく第4話における三瓶と大迫(井浦新)の対立もそうだ。2人が、自身の経験に裏打ちされたそれぞれの信念を持って患者を見ているからこそ生まれた治療方針を巡る対立と、いざという時の共闘。一人の突出した才能を持つスーパードクターに誰もが従うといった、医療ドラマの形式に捉われず、それぞれの分野のプロフェッショナルである医師や看護師たちが切磋琢磨して働いているからこそ生まれる光景は、観ていて清々しい。仕事ぶりだけでなく、勤務中は厳しい津幡(吉瀬美智子)が意外な一面を見せる料亭居酒屋「たかみ」での飲み会の風景もまた、それぞれの能力を認め合う理想的な職場としての素晴らしさとも言え、働く人々を描いたドラマとしても優れていると言える。

ドラマ『アンメット』は「繋ぐ」ドラマだ。患者と医師・看護師を。物語と私たち視聴者を。第1話において失語症を抱える俳優・赤嶺レナ(中村映里子)主観による視覚や聴覚が可視化された時、彼女が見ている世界と、私たちが見ている世界が、ほんの僅かに繋がったような気がした。そして、レナと主人公・ミヤビの葛藤が重ねて描かれることによって、レナの印象的な台詞「私たちはやれる。変身」は、彼女だけの言葉ではなく、彼女とミヤビの「私たちの言葉」となった。

第2話のサッカー少年・亮介(島村龍乃介)とミヤビは、ぬかるみだらけの空き地でキャッチボールをする。亮介だけでなく、ミヤビもまた、泥だらけになって笑う。さらに第3話において、医師と看護師たちが、全員で突進し、文字通り一丸となって扉を壊す場面を描くことで、本作は、彼ら彼女らがより強固な信頼関係で繋がった瞬間を可視化した。1つ1つ赤い糸で縫い綴じるように、人々の絆を丁寧に繋げ、紡いできた本作。しかし、ミヤビとミヤビの家族にとって神様のような存在である大迫の真意がいよいよ分からなくなってきた。ミヤビと、ミヤビを思う人々の心の揺れから、ますます目が離せない。

参照
※ https://www.ktv.jp/unmet/productionteamsdiary/01/

(文=藤原奈緒)

© 株式会社blueprint