電車でよくある忘れ物ランキングトップ3!落とし物の届け先も解説

やっちゃった!電車内での忘れ物

電車の移動中は、揺れが少ないためつい眠くなったり、自分の世界に没頭しやすいです。その結果、忘れ物をすることがしばしばあります。

今回は、電車内で特に忘れやすいアイテムをランキング形式でご紹介。どのようなアイテムが落とし物として多いかを確認し、電車の中で忘れないように注意しましょう。

電車内でよくある忘れ物ランキングトップ3

電車での移動中、どんなアイテムを最も忘れやすいのでしょうか。予想外のアイテムがランクインしているかもしれません。

3位:現金

現金を忘れたことがあると聞くと驚くかもしれませんが、実は意外にも多くの人が現金を忘れてしまいます。これがトップ3に入る理由です。

  • 普段持たない手提げ袋に現金を入れて持ち運ぶと、その袋を置いてしまうことある
  • 意外にも多く、年々増加傾向

現金は、他者から持ち逃げされたら、取り戻せないことが大半です。現金は可能な限り肌身離さず持ち歩くようにするため、普段使いしているバッグに入れて持ち運ぶなどの工夫を試みましょう。

2位:書類・封筒・紙袋

会社員だけでなく、荷物が多い学生も書類や封筒、紙袋を忘れがちです。

  • 荷物が多いと、電車が空いているときに隣の席に置いてしまい、忘れることがある
  • 書類や封筒をまとめた紙袋を足元に置いたまま、うっかり置き忘れる

このようなアイテムは日常的に持ち歩かないため、特に注意が必要です。足元や隣の座席に置かず、膝の上や足の間に挟むなどして、忘れない工夫をしましょう。

1位:傘

傘は電車だけでなく、多くの場所で忘れられるアイテムです。そのため、電車内での忘れ物ランキングでもトップにランクインしています。

  • 電車内で安心しきってしまい傘を置き忘れる
  • 下車までの間に天候が回復し、傘を持っていたことを忘れてしまう
  • 傘を持つ習慣があまりないので、うっかり忘れがち

外出途中で天候が回復したときなど、忘れや差がアップするので気を付けましょう。傘を手に握ったまま振り回すと、周囲の人に迷惑がかかります。腕にかける、先端を下に向けて所持するなどの工夫の工夫を試してみてください。

電車内での忘れ物、どこに届けられるの?

電車内で忘れ物をしてしまった場合、次のステップを踏んで対処しましょう。

  • 駅や鉄道会社に、忘れ物の問い合わせを行う
  • 自分が落としたものの詳細情報をを伝える
  • 見つかった場合は、その駅に回収に行く

忘れ物は鉄道会社によって約3日間保管された後、警察に引き渡されることが多いです。通常、1〜2週間、最長で3ヶ月間警察で保管され、持ち主が現れなければ処分されます。

大事なものを失くした場合は、早めに駅や鉄道会社に連絡を取ることが重要です。忘れ物の約7割が最終的に処分されたり競売にかけられたりするため、大切に管理しましょう。

忘れ物対応の進化

最近では、一部の鉄道会社がLINEやチャットボットを活用した24時間対応の問い合わせ窓口を設けており、深夜であっても気軽に問い合わせが可能です。

忘れ物は時間が経つほど取り戻しにくくなるため、気づいたらすぐに行動することが重要です。また、忘れ物の管理には大きなコストがかかるため、速やかに連絡を取ることが推奨されます。

電車内の忘れ物の最終的な行方

各鉄道会社によって忘れ物の保管期間は異なりますが、持ち主が特定されない場合は最終的に処分されます。

例えば、阪急電鉄では忘れ物が多い傘に限り、お忘れ物センターで2週間保管した後、警察には届け出ずに直接処分されます。各社の対応が異なるため、忘れ物をした際には確認が必要です。

保管期間が終了した忘れ物は、専門業者によって買い取られ、市場に出されることがあります。ショッピングモールやイベント会場で開催される「鉄道忘れ物掘り出し市」にて、予期せぬ掘り出し物を見つけることができるかもしれません。

まとめ

電車内の忘れ物は、予想通りのアイテムから意外なものまで様々です。自分には関係ないと油断せず、乗車時は常に注意を払いましょう。

また、万が一忘れ物をしてしまった場合には、迅速に対応することが重要です。忘れ物が起こりやすい状況を認識し、普段からの注意を心がけることで、トラブルを避けることが可能です。

© 株式会社シュフーズ