無意識にやっているかも?片づけのプロが玄関のキレイを保つためにやらないこと3つ

おうちの顔となる玄関は、いつでも片づいた状態をキープしておきたいところ。そのためには、「やること」よりも「やらないこと」を意識しておいた方がよいとか。整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに、「片づけのプロが玄関のキレイを保つためにやらないこと3つ」を教えてもらいました。

1.飾りスペースにたくさん飾ること

玄関の靴箱上など、飾るスペースがあるとついたくさん飾りたくなってしまいますが、アイテム数が多すぎるとごちゃついた印象をつくってしまう原因にも。3つ以内に絞るとすっきりとした印象をつくることができます。

カギやメガネ、時計などの実用的な小物は、できれば飾りスペースとは分けておいた方が収納のハードルは低いです。とにかく、飾りスペースには余白を持たせることを意識してみてください。こまめに掃除できるようになり、キレイキープへの意識も高まるでしょう。

2.郵便物のちょい置き

チラシや郵便物を放置しないしくみづくりがポイントです。玄関には「ハサミ」や「ミニカッター」を置いておき、届いたら玄関で開封すると放置癖が防げます。

余白のある飾りスペースは「作業スペース」にもなります。要不要まで判断できれば、あとは書類コーナーかゴミ箱に持っていくだけなので難しくはありません。それでもめんどくさく感じてしまえば、玄関に小さなゴミ箱を置いて、即捨ての練習をするのもひとつの策です。

3.荷物の床置き

狭い玄関スペースに床置きしてしまうと、ごちゃついた印象になるだけでなく、通路の妨げになってしまい危険です。床置きしてしまいがちな子どものアウターや帽子は、フックに掛けて収納をしましょう。

一時的に玄関に置いておきたいバッグは、無印良品の「ステンレス扉につけるフック」を設置すれば、わざわざクローゼットまでしまいにいく必要はありません。壁やドアを利用して、「掛けるだけ」にすると、便利さはキープしたまますっきりとした印象をつくることができますよ。

放置しない対策でキレイをキープ!

物の出入りが多い玄関では、「放置しない対策」がポイントです。そのためには余計な物は置かず、キレイをキープしたくなるような余白のあるスペースをつくることがベースとなります。その上で、モチベーションが低くてもできるしくみづくりができれば、ムリなくキレイをキープすることができるでしょう。

■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションでの家族4人のリアルな暮らしぶりを紹介するインスタグラムが人気。インスタグラムは@utatanenet_home。
編集/サンキュ!編集部

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション