入れるのは必要なものだけ!スッキリが叶う無印良品の「木製トレー」

できるだけ量を減らして、必要なものだけで暮らしているつもりでも、気がつくと増えてしまうのが文房具。文房具は値段がお手頃な上に、消耗品なのでストックを多めに買ってしまって増えやすいアイテムでもありよね。

今回は、"日々の暮らしをもっとラクに、もっと楽しく!」をテーマに、暮らしのアイデアを発信する整理収納アドバイザーの貝賀あゆみさんが、無印良品の木製トレーで叶えるスッキリ収納をご紹介します。

木製だから出しっぱなしにしても部屋に馴染む

プラスチック製品よりも汚れが目立たなく、インテリアにも馴染みやすいので、出しっぱなしにしておく収納用品はできるだけ木製を選ぶようにしているわが家。木製のものは一つ一つ木目や色が違うので、選ぶ楽しさもあります。

今回使ってみたのは、無印良品の引き出しが2つある木製トレーです。

商品名:木製トレー収納2段引出
価 格:2,590円
サイズ:約幅25.2×奥行17×高さ12.6cm

幅も奥行きも高さもコンパクトなので、狭いデスクの上でも使いやすいサイズです。

【無印良品 公式】木製トレー収納2段引き出し 約幅25.2x奥行17x高さ12.6cm

小さめだからいつも使うものだけを収納できる

文房具はまとめて収納するとすごい量になってしまうので、「いつも使うもの」と「ストック」を分けて保管するのがおすすめの方法です。いつも使うものだけを木製トレーに収納することで、デスク周りがスッキリしますよ。

アイテムが少ないと、取り出しやすくて戻しやすい収納になり、きれいに整頓された引き出しは見た目にもスッキリして気持ちも整います。

「引き出しの中に入るだけ」と決めておくと、持てる量が決まってくるので無駄に文房具を買うことが少なくなりそうです。

高さがない引き出しだから取り出しやすい!

木製トレーの引き出しは、高さが約3cmと低め。引き出さなくても中に入っているものが見え、指1本で引き出しを開けることができるので、中のものが取り出しやすいのが特徴です。

指1本で引き出せるのは、思っている以上にラクでびっくり!毎日使うものだからこそ、使いやすさはとても大切ですよね。引き出しの中にはたくさんのものが入らないので、仕切りを使わなくても大丈夫。

自分が本当に使う、好きなものだけ選んで入れておける引き出しにしておけば、デスクで仕事をするのが楽しくなります。

メガネやアクセサリー入れにも使える

木製トレーは文房具だけでなく、メガネやアクセサリーなどのファッション小物を入れておくのにもおすすめ。メガネなら5本くらい縦に並べて入れることができます。

手持ちのアクセサリーが少なければ小さなお皿などをトレーにしてアクセサリーを入れると、開け閉めした時に転がらないので安心です。無印良品で別売りのアクセサリー用のベロアケースを入れて使うこともできるので、合わせて使えばスッキリ収納できますよ。

シリーズで揃えて使うことができる

木製収納シリーズは、無印良品のサイトで「木製 収納」で検索すると他のアイテムを見ることができます。同じシリーズで揃えると統一感が出るので、デスク周りをさらにスッキリ整えたい方におすすめ。

木製トレーの上にのせたのは「木製デスクトップツールボックス」で、ペンの他にも小さな消しゴムや付箋などを置いておける便利なアイテム。木製トレーと同じ横幅だから、上に置いてスッキリ使うことができますよ。

木製トレーの横に置いたのは「木製収納スタンド・A5サイズ」で、手帳やノートを立てておくことができます。幅が狭いスタンドだから、狭いデスクでも使いやすいアイテムです。

普段使うものを厳選して

デスクの上はごちゃごちゃしていると気が散ってしまうので、できるだけシンプルにスッキリさせたいところ。必要なものを、必要な量だけ収納できる無印良品の木製トレーは、デスク周りをスッキリできる収納用品です。文房具だけでなく必要なものを厳選して収納できる木製トレーなので、身の回りのものをスッキリ収納してみてくださいね。

■執筆/貝賀あゆみ…「日々の暮らしをもっとラクに、もっと楽しく!」をテーマに、暮らしのアイデアを発信する整理収納アドバイザー。フォトスタイリストとしても活躍中。
編集/サンキュ!編集部

※記事内の表示価格は、とくに記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。店舗によっては取り扱いがない場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション