医学部受験 【第2回】女子生徒・多浪生が受からないのは当たり前?麻痺していた医学部受験界の闇

序 章

簡単に言うと、「女子受験生と多浪生には不当なバイアスをかけて合格しにくくしていた」と言ってよいでしょう。

この一連の報道を見ていて約35年前の事件を思い出していました。その事件とは、「戦後最大級の企業犯罪」とも言われるリクルート事件の発端の事件でした。

1988年6月18日の朝日新聞は朝刊社会面トップで、川崎市助役が、リクルートの関連会社から得た未公開株の売却益で1億円を得ていたという事件をスクープしました。これを足がかりに首相をはじめ主要大臣、自民党役員を含む政治家約90人が同様に売却益を得ていたという事態が発覚し、最終的には時の竹下登首相の退陣にまで発展しました。

このとき、私は産経新聞の川崎支局の2年生記者でした。この記事が出る数時間前、当時の県警キャップから「朝日に抜かれる(スクープされる)かもしれないから夕刊で追いかける。後追い取材の準備を始めろ」と連絡がありました。

そこで「こんなこと誰でも知っていて、事件にならないからボツったんじゃないですか? そんなの暗黙の了解ではないですか? なぜ朝日が今さらやるんですか?」と聞きました。

当時、横浜記者クラブの新聞各社とNHKは、神奈川県警が汚職事件としてリクルートの子会社であるリクルートコスモスと当時のK川崎市助役を捜査していたことはすでにつかんでいて取材をしていました。そして、公判が維持できる証拠が得られず、立件できないから流れてしまったらしい、ということまで知っていました。

神奈川県警が捜査を断念したのですから逮捕者が出るわけもなく、朝日新聞が今さらスクープ(?)として書くこと自体にニュースとしての価値があるのかという違和感を覚えたのです。

キャップからは「暗黙の了解なんてねーんだよ、バカ。俺たちが知っていて、当たり前のことでも、世間の評価は違うかもしれないだろ。世間が知らなきゃ特ダネだろ」と言われました。

いつの間にか「事件にならないなら、書く意味がない。他社がやらないなら自分もやらない」といった横並びの環境にあぐらをかき、「道義的責任」や「世間の評価への情報提供」といったジャーナリズム精神を忘れていました。あるカプセルのなかで完結している世界で仕事をしていて、どこか感覚がマヒしていたのかもしれません。

悔しかったけれど、当時の朝日新聞のスクープ記事は素晴らしいものだったと思います。

話を戻します。医学部入試における女子受験生と多浪生へのバイアスは当時、医学部予備校で進路指導をしている者なら肌で感じていたものでした。受験指導の現場では「A大学はやはり現役の男子は受かりやすいね」や「3浪の女子か。B大学を受けるなら、よっぽど1次試験で点を取らないとね」という会話が日常の会話でなされていました。

しかし、この状況はやはりおかしかったのです。

医学部の受験指導の界隈で当たり前としていた事項でも、一般受験生にとっては「聞いたこともない」ことであったり、医学部進学者の少ない高校の受験指導の教員にとっては「ありえない。信じられない」という印象を持つのは当然です。世間一般からも「医学部受験の闇」といった評価を下されました。

やはり医学部受験界という一種のカプセルのなかで私をはじめ受験界全体の感覚がマヒしていたのです。

あえて少し弁解をすると、私は「とにかくうちの生徒を合格させたい」という気持ちしかありませんでした。現実がこうした状況なので、そこに焦点を当てて問題提起をして改善を図る、のではなく、こうしたバイアスを暗黙の了解事項、仕方のないこと(=当たり前のこと)として受け取り、その上を行く合格の対策を練ろう、と考えていました。

つまり、「A大学には現役生を積極的に受験させ、多浪生は受けさせない」とか3浪以上の女子には「B大よりC大をお勧めします」といった指導をしていました。

先述の不正入試が公になると、世間から厳しい目が向けられ、裁判も起こされたりしました。大学側も、「不適切」であったことを認め、追加合格者を発表し(順天堂大学48名、東京医科大学44名、日本大学、北里大学は各10名など計145名)、2019年度の入学を認めるなどの対処をしました。

文科省は「医学部医学科における不適切な事案の改善状況等に関する調査結果(2019年6月25日)」のなかで、先の9大学に「改善」が見られたとの結果を出しています。

では、不適切入試は完全になくなったのでしょうか?


※本記事は、2024年1月刊行の書籍『医学部受験』(幻冬舎メディアコンサルティング)より一部を抜粋し、再編集したものです。

© 株式会社幻冬舎メディアコンサルティング