グーグルの社内文書が流出、検索アルゴリズムに関する過去の説明と食い違う

Googleは、米国時間5月27日に流出した2500ページ超の社内文書が本物であることを認めた。この文書は、同社のインターネット検索アルゴリズムの仕組みを詳述するもの。The Vergeが29日の夜に報じ、米CNETにこれが事実だと明言した。

この流出は、検索エンジン最適化(SEO)の専門家らが何年も前から推測していたことを裏付けるもののようだ。Googleはこれらの多くを否定してきた。例えば、CTR(クリック率)がランキングに影響すること、サブドメインが独自のランキングを持つこと、新しいウェブサイトは検索で上位に表示されるようになるまで別の「サンドボックス」に入れられること、ドメインの経年数がランキングで考慮されることなどが、このリーク文書に示されているようだ。

この文書は、SparkToroとSnackbar Studioの共同創業者でSEO専門家のRand Fishkin氏に対し、デジタルマーケティング代理店EA Eagle Digitalの最高経営責任者(CEO)であるErfan Azimi氏が最初にリークした。文書はiPullRankのMike King氏にもリークされた。

公平を期すため、このリーク情報が現在どれほど有効かは不明だ。記載されたGoogleの検索アルゴリズムの内部的な仕組みは、今は使われていないかもしれず、データポイントは収集されたものの使われなかったかもしれない。また、Googleは検索アルゴリズムを定期的に微調整する傾向にある。それでも、Googleの中核事業のカーテンの裏側を覗くのは珍しいことだ。

Googleの広報担当者であるDavis Thompson氏は声明の中で、「脈絡のない、古くなった、あるいは不完全な情報に基づいて、検索について不正確な推測をすることには注意を促したい」と述べた。Googleは、過去にも検索の仕組みに関する情報を提供しつつ、検索結果が操作されないよう保護してきたと主張している。

Googleは、安易に広告をクリックさせるためだけに検索結果を低品質なコンテンツで埋め尽くすサイトとの戦いを続けてきた。Googleが検索アルゴリズムの仕組みについて透明性のある詳しい情報を公表しないのはそのためであり、そうでなければ悪質な業者に利用されるだけだ。パブリッシャーやブログなど、良質なコンテンツを作っている小規模なサイトは、この争いに巻き込まれている。スパムサイトの問題は、AI生成コンテンツによって悪化の一途をたどっている。

この記事は海外Red Ventures発の記事を朝日インタラクティブが日本向けに編集したものです。

© 朝日インタラクティブ株式会社