捨てるだけじゃない、物の手放し方とは?メリットとデメリットを解説

定期的に物の見直しと手放しをしている整理収納アドバイザー、サンキュ!STYLEライターのきいろです。

生活の変化によって自分の物も家族の物も必要なものが変わっていくのは当たりまえのこと。管理がたいへんになってしまうので、その度に物の見直しが必要になります。

そんな時の物の手放し方について、捨てる以外の方法とメリットデメリットをまとめました。

1.フリマアプリで出品する

必要な人に買ってもらえて、収入にもなるのはうれしいですよね。ただ手間がかかるので「あとで時間ができた時に出品しよう」と思ってしまいがちです。

出品後も「お気に入りにしてくれている人はいるのになかなか売れない」なんてことがあって、売れるのを待って保留にしている物が溜まりがちです。

売るのが目的ではなくて手放すのが目的なので、売れなかったら値引きしたり、いつまでに売れなかったら他の方法で手放すなどの期限を決めるのが大事になります。

2.リサイクルショップに持っていく

お店のかたが買取の判断をすぐにしてくれるので、早く手放したいかたや手放すものが多いかたは楽ですよね。ただ買取金額が安くてしょんぼりしてしまうこともあります。私も今までそう思ってきた1人で、そんな時は「手放すのが目的だから」と自分に言い聞かせています。

3.知り合いに譲る

これも手っ取り早い方法です。ただし、「相手も喜んでくれるのなら」ですけどね。どうしても知り合いだと「義理」の感情があり、欲しくないものを受け取ってしまうことがあります。

もし譲るのなら「いらなかったら断っていい」「欲しいものがあったら持っていって」というように相手に選ばせることを意識してほしいと思います。それがお互いにモヤモヤを残さない方法だと思います。

4.地域の人に譲る

地域の広報誌などで「譲ってくれる人」を募集している時があります。また家が近い地元の人専用の掲示板のアプリもありますね!

直接渡すことになるので、送料がかからず、大きな物も手放しやすいです。私は先日、こどもの物をこの方法で手放しました。

直接のやり取りでうれしいのは相手の表情が見られるところで、お互いに感謝の気持ちを感じられていいです。直接のやり取りは不安なところもあると思いますが、心配でしたら人目につくところで受け渡しをするのがおすすめです。

5.寄付する

タオルドライブというタオルを寄付する取り組みがあります

娘の小学校では年に1回、子どもの不要になった文房具や衣料品やおもちゃなどを集めて必要としている国の子どもたちにおくっています。

また、タオルを集める「タオルドライブ」という取り組みがあります。集めたタオルは動物愛護団体の方がわんちゃんや猫ちゃんのお部屋のお掃除や体を拭いたりするのに使われるそうです。

不要なものがどなたかの役に立つのうれしいですよね。ただ寄付する団体が信用できるところかを慎重にみていくことも大切だと思います。

6.回収スポットに持っていく

回収ボックスを用意していて、この取り組みを行なっているところが多くなってきていますよね。リユースされたり、新しく別のものにリサイクルされる仕組みです。

物を捨てる罪悪感を手放せるところがいいと思います。ただリサイクルには物をそのまま使うリユースよりも環境に負荷がかかります。

また古着回収でリユースとして集められたものが海外に送られてあまりに大量で結局ゴミになるという背景もあるようです。

手放すには手間がかかる

手放すのには手間がかかるので手に入れる前によく考えることを気をつけたいですね。

どんな方法でも何かしら手放すには手間がかかります。なのでむずかしい問題ですが、はじめの物を手に入れる段階でよく考えるというのがますます必要だなと手放すたびに感じています。みなさんはどの方法で手放すことが多いですか?

◆この記事を書いたのは・・・きいろ
整理収納アドバイザー、クリンネススト。シンプル・サステナブル・整えるをテーマに暮らしの気づきや片づけのこと、サステナブルなアクションなどを投稿しています。

きいろのInstagram

サンキュ!STYLEライター「きいろ」記事一覧

※記事の内容は記載当時の情報であり、現在と異なる場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション