東洋大学とGoogle Cloud、未来志向の大学運営DX構築に向けて戦略的提携を締結

東洋大学とグーグル・クラウド・ジャパンは、未来志向の大学運営DXの構築を目指して、デジタルトランスフォーメーション(DX)に関する戦略的提携を締結したことを、5月30日に発表した。

同学は、社会環境の変化に迅速に対応できる組織体制を構築すべく、大学全体でDXを推進する新たなプロジェクトを開始している。基本的なアーキテクチャは、大学DXに必要な機能すべてをクラウドベースで実現するというもので、さまざまなクラウドサービスを検討した結果、安全でスケーラブルかつ多様なサービスを提供する、Google Cloudの選定に至った。

Google Cloudは、主要業務システムやその周辺システムのクラウド移行に向けた技術支援や検証環境の提供を通じて、同プロジェクトを支援する。また、マイクロサービス、コンテナ、サーバレスといったクラウドネイティブ技術を提供。これにより、拡張性と俊敏性を備えたアプリケーションの構築サポートを行う。これらの支援を通じて、AI技術の高度化やネットワーク環境の進化への対応、政府のデジタル化施策に合わせた外部システムとの連携などの実現を目指す。

同プロジェクトにあたって、東洋大学は「Fit to Standard」のアプローチを採用して、必要に応じて独自の開発を行う。一方で、業界標準のシステムを全学的に利用することによって、業務プロセスの改善とコスト効率の向上を図る。

Google Cloudは、Google Workspace for Education Plusによるコミュニケーション、コラボレーション、ドキュメント管理などの機能を通じて、校務の効率化と働き方改革を支援する。

さらに同学では「セキュリティファースト」の原則に基づいて、全学的なガバナンス管理体制の確立を進める。大学DXに必要なセキュリティアーキテクチャの設計を独自に進めることで、大学全体の安全性と効率性を向上させる。

Google CloudのIdentity and Access Management(IAM)や、Google Security Operationsといった高度なセキュリティ運用プラットフォームを活用して、統制の取れた環境下で部門間・システム間連携の実現を目指す。また、セキュリティ情報を集約・分析して、外部からの脅威への迅速な対応を可能にする。

同学では、すでに一部で行っている生成AIサービスの活用を拡大し、教育システムをさらに進化させることによって、学生や教職員にとって使い勝手が向上した学習・研究環境の実現を目指す。さらに、先端的なIT環境の提供を行うことで、教育と研究の新たな可能性を広げ、イノベーションを加速させていく。

© 株式会社翔泳社