片づけのプロ直伝!ごちゃつきがちなリビングでできる3つのスッキリ片づけテク

家族が過ごすリビングは、ごちゃつきやすくあっという間に散らかってしまいます。しかし、3つの片づけテクを抑えておくだけで、散らかってもスッキリ片づくしくみをつくれるそう。片づけの達人である整理収納アドバイザーのシンプリストうたさんに教えてもらいました。

1.散らかりやすい卓上のゴミは「ぷちゴミ袋」を設置する

ティッシュの消費量が多い時季は、都度ゴミ箱まで捨てに行くのがめんどうで、ついテーブル上に放置してしまいがち。そんなときに便利なのが、自立型の「ぷちゴミ袋」です。

ダイソーで販売されており、25枚入りで110円。たまったら袋ごと捨てるだけなので、手間いらずでキレイをキープできます。ゴミ箱を置きたいけど、定期的にゴミ集めをするのがめんどうな人におすすめのアイテムです。

2.キッチンに持っていくものは大判トレーにのせて持っていく

カウンターキッチンのように、移動せずにお皿をキッチンに持って行けなければ、「大判トレー」を使ってまとめて持っていくと時短になります。ニトリの「すべりにくい 木製トレー」は、1番大きいLサイズだと「幅46×奥行34×高さ1.2cm」あり、一度に大量の食器を運ぶのに便利です。厚みは1.2cmしかないのですき間に収納でき、使わないときでもかさばりません。

3.個室に持っていくものはカゴにまとめて持っていく

まさか、床に散らかっているものをひとつひとつ手に取って都度しまいに行ってはいませんか?どんなにスピーディに動けていても、効率的だとは言えません。

オススメは、カゴを使った片づけ方法。ジャンルごとにカゴに入れ、まとめて片づけます。衣類のみならず、個室に持っていきたい子どもの持ちものにも使えるので、ひとつ持っておいて損はありません。時間がないときでもカゴにささっとまとめておくことで、リビングのスッキリをキープできるでしょう。

すぐに片づくしくみづくりでスッキリをキープ!

キレイな部屋をキープするためにはこまめに片づけることがベターですが、家族がいると散らかりスピードも早く、こまめに動きすぎるとかえってストレスがたまってしまうことも。家族のいるごちゃつきやすいリビングは、散らかってもすぐに片づくしくみをつくることがカギとなります。

■執筆/シンプリストうたさん…ズボラでも小さな子どもがいても、スッキリ暮らすためのストレスフリーな方法を提案する整理収納アドバイザー。68平米のマンションでの家族4人のリアルな暮らしぶりを紹介するInstagramが人気。Instagramは「@utatanenet_home」。
編集/サンキュ!編集部

※記事内の表示価格は、特に記載のない場合、税込表示です。軽減税率の適用により価格が変動する場合もあります。
※記事の内容は記載当時の情報です。リンク先は削除される場合があります。

© 株式会社ベネッセコーポレーション